• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

風のライオン

こんにちは♪

またもやご無沙汰しておりました(汗) 人生の半分以上がそのまま花粉症歴にあたる不肖・小はる亭、最近は目が日に日にかゆくなってきていて、結構大変です。今のところ、症状は目にとどまっていますが、他の部分に波及しないかだけが気がかりな今日この頃、来月の秋ヶ瀬の辺りの頃には症状が収まっていると良いんですけれどね~(苦笑)

閑話休題。本日もNYMの写真からダラダラと、なんか1か月近くこのイベント関連ですね(汗)…



プジョー 505 です♪

今現在、プジョー最後のFR車でしたっけ!?…オーソドックスな全体のシルエットに対する、吊り目の独特なヘッドライトの顔つきが何とも「おっかない」表情に昔は見えたのも良い思い出です(苦笑)

そんな505も、今見ると現行のプジョーや国産車辺りと比較すると何とも愛嬌のある顔つきに見えるのが不思議ですね…今のプジョーと比較すると全体的に少し地味にも見える反面、何とも言えない気品を感じる稀有な1台かと思います。

それにしても、新車で505を選ぶ・転がす人ってどういう人だったのでしょうかね!?…デビュー当初の205も405もない時代はもちろん、その後もインポーターの西武自動車はどちらかというとサーブ推しだった感じがしないでもなかった様な(汗) そういった物凄く「通」の匂いのする世界観が505には昔からあった様な感じがしますね、只サーブに転がったところで「9000」も何とも言えない物凄い玄人感があった気がしましたが(苦笑)

そういえば、つい最近、407が508に移行する形でほぼ「不意打ち」に近い形で500番台プジョーが復活しましたね…個人的に現行の308がモデルチェンジする際には、果たして「2代目309」が作られるのか地味に気になっているのですがね(笑)

最近はブレーク版が、一度見てみたいインポートカーの1台です…どうかご達者で!

さて、今日はこの1曲でお別れしたいと思います…そういえば、今は「CHAGE and ASKA」が正式表記だそうですね。個人的に「チャゲ&飛鳥」表記が一番しっくりくるのですが(苦笑)


Posted at 2013/02/17 10:57:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2013年02月12日 イイね!

Promise

こんにちは♪

またまた随分とご無沙汰になってしまいました。先週末にシャリオグランディスが車検より帰還、週末は少々慣らし運転のドライブに出ておりました。目的地は、シャリオグランディスの当時モノ・ナビでは表示されない(苦笑)カレスト幕張…えぇ、道に迷いましたよ、幕張までは楽勝だったんですけれどね、市街地でちょっと、まぁ(言い訳)

↑こんなドライバーですいませんが、これから2年間は確実にお世話になると思いますので、今後とも宜しくお願いしますね…シャリオグランディス様。

さて、NYMのフォトギャラリーが全く進まないので、今日もそこからupです…



マツダ 初代 デミオ です♪

まだまだ街中では沢山見かける初代デミオですが、写真の様に前・後期並ぶのは大分少なくなってきたと思います(苦笑)…これで、フェスティバミニワゴン前・後期も一緒に並んでいたら確実に当方発狂でしたが(笑)

さて、実は初代デミオは我が家でも乗っていた1台でした…「MS-9→初代デミオ→シャリオグランディス」という流れで今まできていまして、デミオには新車から5年間お世話になりました。自分が保育園の年中から小学校低学年の間くらいですね。色は深緑、最初の1年はそれはもう結構な輝きで、ハイレフコートかと勘違いする代物でした(嘘)

我が家で乗っていたのは、1.5の当時最上級グレードだった「GL-X」…画像の奥に写っている前期型にお世話になったのですが、我が家の個体は今のマツダマークではなかったので中々の初期モノでございました。当時は後に最大!?のライバルとなる初代キューブデビュー前夜、まだまだ新車効果があったことも手伝い、納車まで3か月かかったと父からは聞いております(苦笑)

↑余談ですが、「ウチのクルマなら即納できますよ!」とダイハツの営業の方がパイザーを持ってきたこともあったそうです(笑)…MS-9の下取り額の関係で丁重にお断りしたそうですが(汗)

それにしても、デミオも随分と立派なクルマになりましたね(驚)…サイズはむしろ小さくなっている様に感じますが、スカイアクティブも積んで随分としっかりした感じがしますね。我が家が初代を買った頃は、一番良いグレードを選んでも「無塗装バンパーを選べますよ」とか言われたりしたんですけれどね(苦笑) 案の定、途中から上のグレードでは選べなくなった様ですが(汗)

普段はMS-9のことばかり書いてしまいがちですが、個人的に今でも「ご縁があれば…」と夢想してしまう1台です。初期は燃料タンクの容量が小さかったので、どちらかいうとモデルライフ後半の方が良いですね~♪(笑)…2台共、どうかご達者で!

さて、今日の1曲はこちらでお別れしたいと思います…よくデミオに乗っている頃、この季節は広瀬香美さんのカセットばかりでしたね。まぁ、今でもシャリオグランディスの車内にCDは常備していたりするんですが(苦笑)

Posted at 2013/02/12 11:02:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2013年02月07日 イイね!

Danger zone

こんにちは♪

またもや随分とブランクが空いてしまいました(汗)…近況報告としては、昨日の怪しい天気の中、シャリオグランディスの車検をお願いしてきました。あまり実感も伴わないまま11年目、天然オーナー様の気持ちがわからなくもなってきた今日この頃です(苦笑)

さて、イベント当日から1週間以上経ってしまいましたが、懲りずに今回もNYM駐車場より…



日産 マーチ スーパーターボ です♪

地味に奥に写っている3代目オデッセイがR32スカイライン純正アルミを履いている辺りが非常に気になります(苦笑)が、今回は手前のクルマで(笑)

デルタS4(爆)に続く、「ターボ+スーパーチャージャー」の合わせ技で話題になったといわれている、マーチスーパーターボ…最近、VWが同じ方式を一部の車種で導入して話題になっただけに、今見ると先見の明があったのかもしれません!

それにしても、前々回の初代レガシィ、前回のHCルーチェに続き初代マーチも随分と見かけなくなりましたね(汗)…思えば、前回の目撃もこうしたイベントの駐車場で見かけたスーパーターボだった様な気がします(苦笑) 素のコレットやパンプス辺りを今こそ見てみたい気もしますが、いかんせん退役と同時に廃車というケースがほとんどなんでしょうね。

初めから「10年間このクルマを作り続けていきます!」と宣言してデビューした2代目(K11型)とは違い、減価償却の為に製造し続けていたら結果的に10年も売り続けてしまうことになったと言われている初代マーチ…今見ると、どこか同世代のシティなどと比較すると手堅い雰囲気も感じられる1台ですが、却ってそこが何とも味わい深い1台だと思います。1リッターで4気筒というのも、ダウンサイジングが進行している今では何とも技術色が濃厚で贅沢ですね~♪

画像の個体は、社外のアルミホイールを付け精悍さを増した雰囲気にまとまっていました★…どうか、ご達者で!

さて、今日はこの曲でお別れでございます…最近CM曲ありきな選曲が多いですね(苦笑)

Posted at 2013/02/07 10:20:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2013年02月01日 イイね!

ハープ協奏曲

こんばんは♪

昨日は久々にシャリオグランディスさんをお借りしてドライブに行って参りました…普段はなかなか走らない時間帯に、普段は電車で行く様な場所へドライブに行ったのですが、なかなか珍しいクルマが多くて驚きました(苦笑) お蔭様でドライブの主目的だったメガウェブのピンクの新型クラウンは、あまり印象に残っていません(汗)

さて、今日もニューイヤーミーティングの駐車場よりこちらの1台で…



マツダ 5代目 ルーチェ です♪

随分と久々に見た様な気がします、HC型(懐)…初代センティアだとちょっと不恰好に感じた(後期に確か設定されましたね…)ツートンのボディカラーも、写真のルーチェでは随分と高級に見えたのを思い出します(苦笑)

ついにクラウンやセドリック/グロリアと完全に重なる車格で勝負することを選んだHCルーチェ、その作り込みや意気込みは、次代の初代センティア/MS-9とはまた違ったキャラクターに仕立てられていて非常に興味深い1台です…V6にロータリー、タクシーなどでは4気筒とまた前述の2大巨頭に引けを取らないワイドバリエーションが良いですね。

↑一時は「広島のベンツ」と揶揄された1台でしたが、「最前か、無か」の時代のメルセデスが持ち合わせていないものをこの型のルーチェは、今思うと沢山持っていた様な気がします★

センティア/MS-9の「オーナードライバー専用車」の様な風情も大好きですが、ルーチェの5ナンバー枠で精いっぱい高級車を体現しようとした姿勢も良いですねぇ…あの縦置きカセットにお気に入りの曲を入れ込んで走った際には、さぞかし快適だろうと夢想してしまいますwwwwwwww

末期にはセルシオのV8を積んで今や半ば神格化してきた130クラウン、サニトラや初代デボネアと匹敵する長寿車となったY31セドリック、バブルの追い風を受けてAMGで武装したデボネアV、ローバーと組んで本格的に高級車に挑戦した初代レジェンドなど、同世代の各社フラッグシップと比較するといささか地味な印象があると思いますが、5チャンネル戦略前夜のマツダの堅実さとFRへの拘りをとことん味わえそうな1台ですね…う~ん、家の近所で1台朽ちているのが非常に惜しい限りです(汗)

画像の個体は比較的最近のナンバーを掲げていました…どうかご達者で!

さて、今日はこちらの1曲でお別れです…いきなり教養溢れる雰囲気のブログになりましたね、私のファースト・レディもさぞかしお喜びのことだと思います(意味不明)

Posted at 2013/02/01 23:13:56 | コメント(4) | トラックバック(1) | 名車遭遇録 | 日記
2013年01月31日 イイね!

夢より遠くへ

こんにちは♪

久しくご無沙汰しておりました(汗) 一昨日でようやく大学のテストが完了しました…今度こそ、更新頻度が上げていきたいところです。

さて、1月最後の日曜日は東京・お台場で開催された「ニューイヤーミーティング」にお邪魔してきました♪ 当日は赤いR32スカイラインの方(苦笑)の「駐車場ウォッチング」でほとんど終わるという…会場の方は全く写真を撮れていません(汗)

ヨッコイ会長や、どっこい先生を中心に会場では色々と手厚くして頂きありがとうございました★

記憶が風化しない間に、ここ数回は会場の駐車場で撮影できたクルマを載せていこうかと…



初代 レガシィ ツーリングワゴン 後期型 です♪

個人的に今回のイベント最大の発見な1台です(笑)…後期型から途中追加のブライトン、更に後に登場する2.2リッターではなく写真の個体は2リッター車でしたが、今となっては「NAの初代レガシィ」というだけでも目頭が熱くなってきます。う~ん、いつからこんなに見なくなったんでしょうね(汗)

あれほど良くも悪くも「ワゴンしか見なかった」初代レガシィであっても、今やこうしたイベントに来る個体はセダンのRSなどが多いですよね…セダンもワゴンも、「もっとクルマになる」というキャッチコピーに忠実な雰囲気のある前期型の方が意外と良く見かける気がします。

それにしても、この世代のステーションワゴンは良いですねぇ…乗用1本に絞って勝負に出たレガシィの潔さにも惹かれますが、同世代のアコードワゴンやマグナワゴンのバタ臭さ、カペラカーゴのヨーロッパ車的な風情も捨てがたく。RVブーム前夜だけあって、このレガシィのブライトンやカペラカーゴのP/W/Sディーゼルなど乗用ライクなグレード設定で様々な試みが多かったのも今見ると、非常に魅力的です!

ナンバーから察するに1オーナー車でリアゲートには当時のディーラーステッカーがご健在、適度に使い倒されている様子が却って印象に残りました…どうかご達者で!

さて、今日の1曲はこちらでお別れでございます…レガシィの様なクルマで、こんな曲を聴きながらロングツーリングに出てしまいたい今日この頃です(苦笑)



Posted at 2013/01/31 10:16:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation