• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

Carry on

こんばんは♪

いよいよ今週末は東京・お台場で「ニューイヤーミーティング」が開催されますね…個人的にも、「午前中はバイト先より遊びに行ってOK!」というお達しを頂いたので、今年も足を運ぼうかと考えております。数時間しか今回は現地にいられないので、周到に予定を立てなければいけませんね(苦笑)

さて、ここ最近は出先で見つけたクルマばっかりだったので、たまには地元で頑張っている1台でも…



日産 エクサ・キャノピーです♪

やっぱりこの型のエクサは、このキャノピーの後ろ姿にクラクラしてしまいますね…初代テラノと同じ三角定規を二つ組み合わせた様なサイドの処理に、トラッドサニーの3ドアからアイディアを拝借した様な斜めラインテール。パルサーを土台に、80年代半ばの日産のデザイン技法を総動員した感じが何とも微笑ましいです(苦笑)

このクルマ、90年代の段階からなかなかの希少車だった様なイメージがありますが、最近中古車検索してきてもポツポツ出てくるんですよね、それも不思議とアシ車として乗り倒された様なクルマではなくて結構程度が良いクルマが多くて驚いてしまいます★

この辺の日産のクルマ達は、後のパイクカーシリーズにしてもそうですが、結構メカニズム的にはベース車から余り手を加えていない車種が多いのでつい飛びつきそうになってしまいます!…変にホットモデルが用意されていない辺りが却って購買欲をそそられます(笑)

個人的にはやっぱりキャノピーの方が好みでしょうかww…後から追加されたL.Aバージョンのキャノピー同色故のまとまりの良さにも惹かれますが、やはり赤ボディ/シルバーキャノピーがベストかもしれません♪

↑「あきれた刑事」の見すぎですか、そうですか…。

画像の個体は比較的最近のナンバーに、車内には折り畳み自転車が積み込まれておりました(←キャノピーだと入るんですね・驚)…どうかご達者で!

さて、今日の1曲は当然こちらで…赤い3ドアのテラノもどこかでまだ走ってないですかねぇ~。



Posted at 2013/01/25 20:17:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2013年01月21日 イイね!

街角トワイライト

こんばんは♪

大変ご無沙汰しておりました(汗) 金曜日でテストはほぼ終了、次のテストは1週間後の為(しかもあと1コマだけ!!)、若干の余裕がようやくできてきました!…とりあえず、車検前に何回かドライブに行けそうですww

成人式は生憎の豪雪の為、家に引きこもりシャリオグランディスが健気にホワイトパールに染まっていくのを見届けていました(汗)…式典に行かず愛車が変色していくのを見届けての杯は、大変複雑で乙なモノでございました(謎)

さて、今日は結構前のデータが出てきたので、その画像より…



トヨタ GX81 マークⅡ & 日産 R32 スカイライン です♪

2台共、特にR32スカイラインの方は未だに何回かここ何年で乗っているだけに不思議と古い感覚がないのですが、こうした光景も随分と見なくなってきましたね(汗)

一時は今のプリウスばりに走っていた80系のマークⅡ、エコカー減税時に随分と残存数が減ったと聞いていますが、去年の今頃シャリオグランディスを復活させて頂いた主治医の方が未だに綺麗に乗っております!…それまでは2代目のカリーナEDに乗っていた方だったのですが、処分依頼で入ってきたマークⅡが「え、これを潰して良いんですか!?」という程度だったらしく、あまりに勿体なくそのオーナーさんに譲ってもらい、それから約10年が経過しても今なお現役。ほぼ休日専用車として溺愛されております(笑)

↑仕事車・2代目アトレー(ワンオーナー車)、代車!?・最終シャレードソシアル、そして休日専用車・GX81マークⅡという層々たる布陣に囲まれて営業されております(苦笑)

R32スカイラインの方は大学の同級生でもある某赤い4ドアの有名人(苦笑)号に未だにちょくちょく助手席に乗せてもらっておりますが、適度なタイト感が心地いいクルマですね…座面・車高共に今のクルマと比較すると遥かに低いですが、それでも「寝る」体型ではなくキッチリ座って乗れる感じが良いなぁ、と乗る度に関心してしまいます★

それにしてもここ数年は、マークⅡはGTツインターボ、スカイラインはオーテックヴァージョン辺りが随分とネオヒス車系の雑誌で取り上げられる様になりましたね…そうした高グレードを雑誌で随分と見慣れてしまったからなのか、かえってバイト先の近所をたまに走っているGXiはもはや只ならぬ雰囲気、天皇陛下がお乗りになっているDAインテグラ的なある意味VIPなオーラさえ感じる今日この頃です(苦笑)

だったら、オマエさんもシャリオグランディスを「VIE」仕様にドレスダウンしなさいですか、そうですか…そんなぁ、まかりなりにも2400では一番良いグレードなのに(泣)

どうかご達者で!

さて、今日はこの曲でお別れでございます…深い意味はございません(汗)

Posted at 2013/01/21 00:06:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2013年01月12日 イイね!

土曜の夜と日曜の朝

こんばんは♪

久しくご無沙汰しておりました(汗)…大学は実質的にはテスト期間、ようやく折り返しまで来た感じです(汗) あと1週間切り抜ければ!と思うと頑張れそうですが、う~んこの1週間が何とも長いところです(苦笑)

さて、そんな訳で大学とバイト先、自宅の3地点だけをひたすら往復する様な日々ですが、今回はそんな大学付近の駐車場にやってきたクルマで…



アルファロメオ 155 です♪

どうやら学校付近のゴルフ練習場に来ていたクルマの様です…2リッター、16Vツインスパークの頃のモデルの様でした★

ちょうど我が家でお世話になっている三菱ディーラーさんの斜め向かいがアルファロメオを中心としたイタリア車専門店なのですが、155も結構値上がっていますね(汗)…数年前、その中古車屋さんが出来た際は、155と146は何と言いますか、いかにも「お買い得入門アルファロメオ!」的な扱いで展示されていた様な感じでしたからね(汗)

↑今やそのポジションにいるのはどうやら156か147…155も徐々に「ネオヒストリックカー」的なクルマとして扱われるクルマになってきたと思うと、カーグラフィックTV辺りでDTMやBTCCをよく見ていた世代としてはちょっと複雑な心境です…。

それにしても、アルファロメオは本当にここ10年くらいで随分と増えましたよねぇ…あまりクルマに対して拘りのなさそうな大学の教授がMitoに乗っている姿を見ていたりすると、本当に市民権を得たといいますか、定着した感じがしますねぇ。只その教授、Mitoの前に乗っていたのはローバー75、もしかしたら結構無意識にエンスーなのかもしれません(苦笑)

そんなコトを考えると、写真の155の頃のアルファロメオは何と言いますかまだまだ玄人向けといいますか、今のアルファロメオの様に「ファッションとして乗っている」様な雰囲気が全くしてこない感じが魅力的ですね…う~ん、これをそれこそ初期のナローボディーの頃に買った人って今考えると相当ハイセンスだと思いますww(←毎年、NYMの関係者駐車場に来ている個体をついつい凝視してしまいます!)

画像の個体は若いナンバーを掲げ外装は色褪せもなくオーナーの愛情が伝わってきましたが、車内はちょっとだけゴルフボールが散乱、どうやら練習場に来るまでにラテンの血が騒いだ様子が伝わってきました(謎)…どうか、ご達者で!

さて、今日は時間帯的に!?この曲でお別れです…早く、テストを終えてこの曲の解放感溢れる世界観を心の底まで味わいたい今日この頃です(苦笑)

Posted at 2013/01/12 23:59:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年12月30日 イイね!

YOUNG  BLOODS

こんにちは♪

またもやだいぶご無沙汰でございました(汗) バイト先の大掃除で不本意にも張り切ってしまい、見事に風邪をこじらせてしまいました。今も、時折咳が出ますが、大体治ってきました。オースター見に行きたかったです(謎)

さて、今日はその張り切ってしまった(苦笑)日に見かけたクルマです…



トヨタ 初代ソアラ 後期型 3.0GT です♪

当時から少なかったであろう初代・後期型の3リッター、路上で見かけたのはもしかしたら初めてかもしれません!…リアガラスには、「TEMS」ステッカーが色褪せもなく燦然と輝いておりました★

さて、初代ソアラといえばこれまた人の数だけ思い出が違うクルマかもしれませんね…某漫画の水玉模様の改造車から七曲署配属だったあの個体、金色のF31レパードに追い回される勝俣号(爆)まで色々と話題に事欠かせないクルマだった様に思います。そういえば、勝俣号の個体は「リミテッドフューチャートーニング」というカラー名なんですね、もう名前を付けた当事者でさえ名前の由来を確実に忘れていそうな感じが最高です(爆)

それにしても、初代ソアラも随分と見なくなりましたね…今や2代目ソアラでさえ、ネオヒストリックカー系の雑誌の巻頭を飾る時代。ソアラというブランド自体がなくなってからも5年以上が経つんですね、もうなんだか実感が伴いません(汗)

画像の個体は横浜の当時2桁ナンバーが色褪せなく輝く、横浜トヨペットのステッカーも綺麗に残るどうやら1オーナー車…内装も色焼けは見られず、今さっき工場を出てきた様な凄くキレイな個体でした、どうかご達者で!


さて今回は、そんな写真の初代ソアラ3Lが登場した1985年のヒット曲よりこの曲でお別れしたいと思います…このPV、色々な意味で何回見ても見飽きません、(苦笑)

個人的には、映像冒頭に出てくるソニーロゴの入った初代デリカスターワゴンが欲しくて仕方がありません(爆)




~追記~


年内最後の投稿!?も相変わらずくだらない内容になってしまいましたが、最後までお付き合い頂き本当にありがとうございました。来年も余程のことがない限り、こんな感じかと思われます(苦笑)

また、どノーマルの我が家のシャリオグランディスにも80以上もの「イイね!」ありがとうございました。来年は車検ですので、良かれ悪かれ今よりも話題の対象に出来るかと思います(汗)

それでは、皆さん良いお年を♪
Posted at 2012/12/30 13:16:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年12月24日 イイね!

星降る街角

こんばんは♪

今日はクリスマスイブだったのですね、みん友さんの記事を見てようやく体内時計を24日に設定できました(汗)…昨日はバイト先の忘年会でしたので、帰りが遅かったもので(苦笑)

さて、今日の1台はクリスマスというコトで!?北欧の方のクルマでも…





ボルボ 240シリーズ です♪

最近、セダン・エステート両方見かける機会がありましたので、2台一気に…かなりのロングセラー車でしたね★

ちょうどクルマに興味を持った頃というのがRV・ステーションワゴンブームの頃だったからでしょうか、昔から「ボルボのエステート」は1度は乗ってみたい存在だったりします…只、憧れの対象もその時代の頃のモデルで止まっていてこの240や740・760辺りがまさしく「どストライク」、もっとも高年式なところで初代のV70かFR最終であるV90、最近のモデルに関しては本当にさっぱりわかりません(オーナーさん申し訳ありません…。)

さて、今回ブログで記事にするにあたってちょっと調べたところ、このボルボ240というクルマ、なんと専門店があるんですね!(驚)…ボルボ専門店があるというのは以前聞いたことがありましたが、まさか240だけに限定した専門店があるとは思いませんでした、なんか国産車の専門店以上にディープなモノを感じますね、素晴らしいです(謎)

それにしても、時期が時期だからでしょうか、この時期に見るFRボルボはもう凄く眩しく見えますね…現役当時から高級なのにどこかカジュアルなイメージがあって好きだったエステートならばわからなくもないのですが、今やキャリアを積んだセダンとかでさえ見かけるとクラっときてしまいます。昔はどう贔屓目に見ても「ダサい」としか思えなかったんですけどねぇ、どこで嗜好が変わったんでしょう(苦笑)

画像の個体は、2台とも最近の3桁ナンバー。クルマ自体はそこそこキレイなのに、駐車の仕方が凄まじくラフなところに何故かヨーロッパの景観的なモノを感じてしまいました(謎)…どうかご達者で!

さて、今日は「曲」ではなくこの「動画」でお別れです…約1時間半と長い動画ですが、もうオープニングから凄まじい顔ぶれで今月入ってから個人的に何回も見てしまっています(苦笑)

それでは、メリークリスマス!



Posted at 2012/12/24 23:49:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation