• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

ほっとけないよ

こんにちは♪

久しくご無沙汰しておりました(汗) 無意識にマヤ文明のXデーを乗り切っておりました(苦笑)…仮に地球滅亡の日が決まっていたとしても、この位の感覚で最期の日を迎えたいところです(笑) ようやく年内の授業も終わりました、ちょっとずつ再び更新頻度を上げていきたいところです(汗)

さて、今日はこの1台でいきましょうかね…バイト先の近所はやはり普通ではありません(苦笑)



アンフィニ MS-9 です♪

本家である初代センティアを遥かに上回る登場率ですね(苦笑)…偏愛もいい加減にしないと(汗)

さて、MS-9といえば「何シテル?」にも書きましたが、個人的に今大変Goo-netが熱いコトになっている1台でございます(笑)…え~と、事情としてはこうなっておりまして…

リヤスポ付きの25typeⅡが出ているのです!! (←フルノーマル!)

凄さが伝わりませんね(汗)…え~と、この設定はですね…



昔、我が家で乗っていた個体とまさしく同じ設定です(驚)

今回Goo-netに登場した個体は平成5(1993)年式ということで、どうやら我が家で乗っていた個体そのものではないのですが、まさか2010年代になってこんなドッペルゲンガーが出てくるとは思いませんでした(驚) 色も一緒、装備も一緒、こんな個体今まで生涯であったコトがなかったですからね、ちょっとここ数日マヤ文明どころではありませんでした(苦笑)

それにしても複雑な心境です。もう自分にアンフィニ並みに非凡な経済力があれば即座に飛びつくんですけれどね…こんな組み合わせ、そんなに台数出てないのはまかりなりにもわかっているつもりですし(苦笑) このCMの「アンフィニ」の発音なんて、何回着ボイスにしようとしたコトか…(爆)

現車見に行ってこようかしら…。




さて、話がついつい感情的になってしまいました(汗)…画像の個体は前回のクラウンに引き続き、「2桁ナンバー×どうやらワンオーナー」のご様子。今見ても非凡な(笑)4WSもバッチリ作動しておりました、どうかご達者で!


それでは、今日はこの曲でお別れです…深い意味は特にございませんよ、えぇ(爆)

Posted at 2012/12/22 13:11:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年12月17日 イイね!

12月の雨

こんばんは♪

久しくご無沙汰しておりました(汗)…いよいよ年度末ということで大学の方もポツポツ課題があったり、一昨日発売された『ハチ●ルヒーロー』を熟読するあまり、更新が疎かになってしまいました(苦笑) あ、選挙はちゃんと行ってきました。比較的朝方に行ったのですが、同世代と思われる人が全然いなくて焦りました。

さて、久々の投稿は近い内にどうやらモデルチェンジなこの1台で…最近はディザーCMもどうやら流れているそうですね…。



トヨタ 7代目 クラウン です♪

平成一桁ギリギリ前半生まれの不肖・小はる亭がギリギリ知っている世代のクラウンです…子どもの頃はまだまだ結構走っていた様な気がしますが、次の代である130系の5ナンバー車を120系と見間違えていただけかもしれません(苦笑)

当時を知らない自分でも知っている名コピー、「いつかはクラウン」のキャッチフレーズで登場した7代目クラウン。流石に今やどこか懐かしさを感じるところですが、こと高級感に関しては未だに雰囲気十分ですね…5ナンバーなのに威圧感十分、むしろ枠一杯でどこか寸詰まり感の佇まいがかえって重厚なモノを感じますね~♪

それにしても、いよいよ新型クラウンが発売まで残すところ数日になってきましたね。様々なところで言われていますが、果たしてあのデザインがどの様な販売推移を見せるかとても興味深いですね…個人的には、う~んまだ目が慣れていきません…。

個性的といえばそうかもしれませんが、どこかクラウンというよりは個人的に「レクサスの廃案がクラウンにお下がりで回ってきた」様に見えなくもなかったりで(汗)…ダウンサイジングをモデルチェンジのお題目に挙げるクルマが増えている中での、実質サイズ拡大というのもちょっと時流とはズレている様な気がします。

「いつかはクラウン」というステイタス・シンボルとしての確立から四半世紀、「ゼロ・クラウン」という言葉を用いた大冒険から10年、果たして13代目が歩む道がどういったものになるのか非常に気になります…画像の個体は貴重な!?ワインレッド、ドライバーさんの雰囲気からいってワンオーナー車の様でした。どうかご達者で!

さて、前回に引き続き今回も、個人的に「今月のヘビーローテーション」になっている曲から1曲選んでお別れしたいと思います…更に個人的な趣味でEPOさんバージョンで失礼致します(苦笑)

Posted at 2012/12/17 21:29:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年12月12日 イイね!

スノーフレイクの街角

こんにちは♪

久しくご無沙汰しておりました(汗)…皆さんの「第6回80’s~90’sミーティング @秋ヶ瀬公園」のレポートを楽しく拝見させて頂いている今日この頃です。イベント当日は、バイト先でクリスマスツリーを組み立てていたりしていました(苦笑) もうそんな季節なんですね…。

さて、80’s&90’sミーティングのテーマといえば「あの頃の街角で見た駐車場の光景をもう一度・・・」…なので、今回はそうした雰囲気で最近撮れた1枚より…



いすゞ 初代 ジェミニ & ユーノス ロードスター です♪

随分とコアな並びがどこか近年のイベントのギャラリー駐車場に見えなくもないですが、マンションの駐車場ですからね…平成1桁初頭頃の、夜中の峠のドライブイン辺りにいそうな顔ぶれです(苦笑)

FRジェミニの方は時折通学時間に見かけたりするのですが、凄まじく良い音がしますね!…結構遠くからもわかります。以前NAVIか何かの雑誌で、「音」でこの初代ジェミニを選んで乗っている方が登場していましたが、そういった動機で惚れるのもわかる様な気がする位、音が良いクルマですね★

さて、そんなFRジェミニですが年式が古くなればなるほど印象が薄いといいますか、初期のオペルカデット感溢れる佇まいの頃のモデルに関しては生涯で1,2回位しか見た記憶がない様な(汗)・・・晩年のトミカリミテッドヴィンテージNEOにもなった角目フェイスに関しても、子どもの頃は頻繁にランサーEXと見間違えていましたね(滝汗)

それにしても、このクルマが初代ピアッツァの母体になったなんて未だに信じられません!

対する初代ロードスターも未だにユーノス系ではぶっちぎりでよく見かけますが、初期の1600車は大分見なくなってきましたね…マリナブルーの個体辺りは、チープなカッコよさが未だに憧れの1台です(笑)

比較的近所にロードスター専門店があるのですが、どうやら今はNBの方が何かとお買い得な様ですね(汗)…M2辺りは今探すと、相当苦労しそうです(苦笑)

2台共に適度にモディファイされていましたが、凄く綺麗なコンディションでした♪…どうかご達者で!


それでは、今日は個人的に「今月のヘビーローテーション曲」になっております(苦笑)この曲でお別れです…本日の東京は雲ひとつない快晴でございます(爆)

Posted at 2012/12/12 13:08:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年12月07日 イイね!

Forbidden Lover

この記事は、シルフィとなったけど…やっぱり、ブルバードが好きだ。について書いています。

こんにちは♪

またもや日にちが空いてしまいました(汗)…さてさて、私をみんカラに陥れた有名人が主催します秋ヶ瀬公園「第6回 80’s&90’s ミーティング」がいよいよ明後日である9日(日)に迫ってきました。あいにく不肖・小はる亭は今回足を運べませんが、お近くの方、スケジュールの空いている方は是非…今回はどうやら晴れそうですしね(苦笑)

それでは、今回の1台に…いやはやこの写真を撮った時はここまでの事態になるとは思ってませんでした(驚)



日産 U12 ブルーバード セダン です♪

いやぁ~驚きました。なんだかんだ「ブルーバード シルフィ」というネーミングも2世代続いていましたからね、3代目も無難に「ブルーバード シルフィ」を踏襲するかとてっきり思っておりました(恥)…基本的にこういう名前は、1回目のモデルチェンジの際に頭の名前は消すケースが多いですからね、シャリオグランディス→グランディスとか(汗)

さて、「ブルーバード」というブランドですが、自分が生まれた平成4年ごろになりますと、日産のMクラスセダンの主役はどちらかというとプリメーラ(P10)になりかかっていた時代になると思います…アメリカ市場を意識したU13型に対し、ツーリングカーレースにも参戦し普通のセダンらしからぬスポーティーなイメージのあったプリメーラには、子どもの頃から他のセダンとは一線を画す独特なイメージを持っていた様な気がします。

そんな訳で、510や910に象徴される「ブルーバードの黄金期」を体感的にわからず育ってきた中で、唯一身近なブルーバードが従兄弟の家が乗っていた写真と同じU12のセダンでした…なので、世間的にはハードトップのイメージが強いU12型ですが、個人的にはセダンの方が思い入れがありますね♪

またU12型ブルーバードといえば、1987年の日本カー・オブ・ザ・イヤーやラリーフィールドなどで三菱のギャラン(E3*系)とタイトルの座を奪い合った存在でもありましたね★…個人的には当時の最先端装備を惜しげもなく採用し、実用的なセダンを「これでもか!」と言わんばかりのハイパフォーマンスモデルにしてみせたE3*系ギャランのVR-4のキャラクターに大きく惹かれますが、対するU12型ブルーバードが見せた先進のアテーサなどを導入する一方で、ATグレードなどを早くから用意するなど「誰でも高性能が享受できる」クルマとしてまとめられた様なキャラクターも同じくらい大好きな存在です。

そうしたユーザーに対する懐の深さが、53年の長きに渡ってブルーバードが獲得した最大の財産だったかもしれませんね…画像の個体は当時からのワンオーナーを想像させる2桁ナンバーがついていました。どうかご達者で!

それでは、今日はこの曲でお別れです…ブルーバードが好きだ!

Posted at 2012/12/07 13:38:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年12月05日 イイね!

君の笑顔を守りたい

この記事は、Nissan Sentra GXE 1998 Lookについて書いています。

こんにちは♪

久しくご無沙汰しておりました(苦笑)…個人事で恐縮ですが、昨日付けでバイトをスタートさせてちょうど1年になりました。お客さんとしてお邪魔していたところを拾われて、数週間後には人生初バイトになったあの日から1年…なにはともあれ、個人的には全然そんなに経っているとは思えないだけに、時の流れに驚きを隠せません(汗)

さて、今日は珍しく前置きに関係のある流れで…



日産 B14 サニー です♪

何を隠そう、私の上司のクルマです(苦笑)…この方に拾われ今のバイトにありつきました。もう頭が上がりません(笑)

さて、そういった関係でこのB14サニー、ありがたいことに何度か既に乗せて頂いています。只、親御さんが同じB14系である「ルキノ」に乗られている関係で、そちらも結構頻繁に乗せて頂いているので、感覚がなかなか混乱しております(苦笑)…MTとAT、エンジンもそれぞれ全く違うハズなのですが、不思議と感覚がラップしてきております(汗) 

それでもって、サニーの方はこの夏まで写真の様な「スーパーEXツーリングサルーン」状態だったので、当方満足にグレードを把握しておりません…え~と、EXサルーンだったと思います、うん、多分そうだ、そうだったよな!?

そんなB14サニーのデビュー当初のキャッチコピーといえば、「12マイル サニー」…1マイルは約1.6キロなので、CMの謳い文句によると、このサニーの燃費はリッターあたり19キロあたり。

しかし、実際には12マイルも確実に走らない為、いよいよこのサニーにも三行半を告げ…


セントラ仕様にするそうです!!

今はついにバンパーがセントラ仕様になり、確実にセントラ化が進行している模様…「スーパーEXツーリングサルーン」も、もうすぐ「スーパーEXツーリングサルーン・GXE」になるかと思われます(笑)

セントラ化次第、12マイル走る様になることを影ながら祈っております(苦笑)…なにはともあれ、遅くなりましたが、

お誕生日おめでとうございますww 


それでは、本日はこの曲でお別れしたいと思います♪

Posted at 2012/12/05 13:26:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation