• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2012年09月18日 イイね!

青春はアンコールのないコンサート

こんばんは♪

昨日はコメントを返すだけで無意識に体力切れに(汗)…そういえば、ついに秋ヶ瀬MTGまでいよいよ1週間を切りましたね!!、夏休みも1週間を切ってしまいましたが(苦笑)

さて、今日は前回投稿のデルタと同日に見かけたこの1台で…



日産 初代プリメーラ (P10型) です♪

偶然プリメーラの前には、同世代のエスティマ(エミーダ、ルシーナどちらでしょうかね!?)が写りこんでおりますね、なかなか秋ヶ瀬MTGのコンセプトに近い写真で素敵な光景ですね★

さて、今回の本題は初代プリメーラ。フロントのウインカーレンズがたしかアンバーだったので、中期以降の個体だと思います。もうデビューから20年以上経っているんですよね~(驚)

それにしても初代プリメーラ、良く走ってましたよねぇ~地元には数年前まで結構たくさんいた様な気がします…中には限定車のTe-r(真っ赤なボディカラーだったグレードですね♪)まで走っていたりで、地元の知り合いにはオーナーは皆無でしたが子どもの頃からトミカの31番(笑)共々好きな1台でしたね!

↑トミカの31番は子供心にもプリメーラには見えませんでしたが(爆)

そういえば、117クーペに始まった我が父上の車歴において、日産車って1回も所有歴がないんですが、この初代プリメーラは結構本気で考えていた様ですね…カタログも取り寄せて、今や足の硬さが語り草な(笑)前期型の更に足の硬い(苦笑)トップグレードのTe、色はガンメタか黒で乗り回そうか色々と考えていたそうです。父上は足の硬さではなく、リヤスポイラー付きがお気に入りだったらしくTe一択で検討していたそうで(苦笑)

ちなみに、同時期に比較検討していたのは、初代ディアマンテと同じく初陣だったアコードインスパイア ←車格が全く違いすぎますよ父上様(汗)…。

で、結局買ったのは初代センティアのアンフィニ版、MS-9(苦笑)…。

プリメーラとランティスなど比較せず、勝手にプリメーラとセンティアを比較した様です(爆)

それにしても、家のクルマがそれこそプリメーラのTeだったりしたら色々と変わっていたかもしれませんねぇ。う~ん、MS-9の後に乗ったのが初代デミオだったので、それが初代キューブ辺りになっていたかもしれません(爆)

↑対して変わらなかったですか、そうですか…。

さて、画像の個体はダークブルー×Teというなかなか珍しい組み合わせ、ファミリーカーとして2桁ナンバーを付けて街中を快走していました…どうかご達者で!

それでは、今日の1曲はこちらで♪…太田裕美さんの楽曲は、あまり詳しくわかりませんがプリメーラの画像との組み合わせにウットリしてしまいました。

Posted at 2012/09/18 20:06:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年09月16日 イイね!

16beat

おはようございます♪

昨日は、母校の同窓会絡みで卒業した高校へ・・・といっても、それこそ同窓会があった訳ではなく、世間でいうトコロの「同窓会報」みたいなモノの編集委員をやってまして(苦笑)

↑毎回、高校の恩師などにインタビューしては記事にするんですが、誤植チェックなどをかねて10人位が自分の原稿ページを食い入る様に見ているのは結構異常な感じですね、もう既に3号ほど携わっているんですが(汗)

秋ヶ瀬MTGの翌週は、高校の文化祭に取材しに来い!というお達しも来ております(笑)

さて、今日の1台はそんな会議前に某所をブラブラしていて見かけた1台です…



ランチア デルタ HF インテグラ―レ です♪

見かけなくなりましたね~16Vの頃のモデルでした!!

デルタ、結構好きなモデルですね…晩年のオーバーフェンダーが大型化、直角にそびえたつリヤスポイラー付きな頃も好きですが、この頃のナローボディの方が「いかにもWRCウェポン!!」という感じではなく、好みかもしれません★

それにしても壊れるらしいですねぇ、デルタ(汗)…どうも、熱周りがネックだそうで、オーバーヒートや水漏れなどの話は、オーナーインプレッション的な記事では必ず見かけた様な気がします(苦笑)

↑う~ん、こんなクルマを本当にオートザム店が面倒見きれたんでしょうか(爆)

ただ、そうした話に目をつぶっても良いような魅力がありますよね、当時のラリー映像は本当に何度見ても飽きませんし(笑)…打倒デルタを掲げ、セリカ・ファミリア・ギャラン・レガシィちょっと遅れてパルサーが出陣、フォードが走らせていたシエラも渋かったですし、ターマック・ラリーでは4WD勢に割って入ってプロドライブが絡んだE30のBMW・M3が快走、この時期のWRCマシンは本当にカッコ良かったですね~♪

デルタは正直、最初にチャンプを獲った87年と最終防衛年となった92年では「色々とクルマ弄りすぎだろ!」と突っ込みたくなるのも事実でしたが、同じ手法で日本車は90年代を席巻できた訳ですからね~(汗)…そう考えると、日本車にとって偉大なライバルでしたね★

それにしても、日本車のライバルとして登場しながらここまで日本人に愛されている外国車というのも珍しいですよね、「いつかは初代ギャランVR-4!」な当方でも大好きだったり(笑)

画像の個体は、この後、モロに市街地渋滞に巻き込まれていました(爆)が、どノーマルでシティランナバウトとして頑張っておられました…どうかご達者で!

さて、今日の1曲は「16V」デルタというコトでこの曲で、あぁなんてくだらない(苦笑)・・・。

Posted at 2012/09/16 09:56:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年09月14日 イイね!

ターナーの汽罐車

こんにちは♪

まだまだ東京は熱い日が続き、酷暑な毎日です(汗)…「涼しくなったら、寝よう…」とみんカラを見ているとついつい夜更かしに(苦笑)

さて、今日の1日はこちらで…



日産 スカイライン 4ドア (R32型) です♪

後期型ですね…グレードは後期で4ドアのイメージ・キャラクター的な存在だったGTS25のマニュアル車でした♪

それにしても「R32」ほど、理想のグレード・カラー・年式がみんなバラバラのクルマってそうない様な気がしますね(苦笑)…GT-RやGTS-t・タイプMの様なイメージキャラクター的存在から、クレバーな雰囲気が渋いオーテック・バージョン、やたらよく見かけたGTSやGTE、あと5年後には確実に『高速有鉛』の表紙を飾れそうな(笑)廉価グレードGXiなどキャラクターがことごとく濃いのが揃ってますからね♪

↑自分だったら、どれが良いですかね!?…う~ん、ATだったらGTS25で、MTだったらGXiですかね(両極端)

個人的にフロントの顔つき的に、前期より断然後期派です(笑)…スペース・フィッシュより、山下達郎さんと羽田美智子さんとか田中広子さんを取ります(爆) 

でも、GXiは前期のライトブルーで乗りたかったり(笑)

そんなこんなで皆さんのマイベストR32はなんでしょうか!?…GT-Rでも「VスペックⅡでないと駄目だ…」的な拘りあるコメントをお待ちしております。色やオプションなども入れてくれると良いですね~当方、そこまで詳しくないですが(汗)

さて、画像の個体はどうやら2桁ナンバーのワンオーナー車、GTS25にしてマニュアルというオーナーさんの拘りが非常に伝わってくる1台でした…よく地元を走り回っているのを見かける個体ですが、どうかご達者で!

それでは、今日の1曲は当然このチョイスで…未だに手書きでは「汽罐車」の「罐」が書けない小はる亭が金曜日をお知らせします(苦笑)


Posted at 2012/09/14 10:21:44 | コメント(7) | トラックバック(1) | 名車遭遇録 | 日記
2012年09月12日 イイね!

Power of love

こんにちは♪

昨日、ようやく大学の前期の成績通知が届きました(汗)…おかげ様で、単位を落とすことなく前期はやり遂げることが出来ました。いやぁ~良かった良かったww

さて、今日はこのクルマで…このクルマも周りで乗っている人がいましたね…



ホンダ インテグラ 3ドア (DA型) です♪

従妹の家が4ドアHTの前期に乗っていました…ZXiかZXエクストラのどっちかだったと思います!

10年近く乗っていたので、結構色んなトコロに連れていってもらいましたね~このクルマのお蔭でホンダ車特有のバックギアに入れた時の「キンコン、キンコン…」というサウンドが今でも忘れられません(苦笑)

↑個人的に、「ホンダ・ミュージック(サウンド)」とはこのバックギアに入れた時の音ですね、異論は認めます(爆)

インテグラというブランド、1600ccクラスのクルマにしては上質感があって、なおかつ4ドアはファミリーカーとしてはどこかスタイリッシュなイメージもあって結構従妹の家にあった個体もカッコ良いなぁ~と思いながら見ていたのを覚えています(懐)

「クルマが個性になる。ホンダベルノ♪」…良い響きですね、溜まりませんwwww



さて、画像の個体はDAインテグラのトップグレード、XSi。平成の1600cc戦線でホンダが一歩他社から抜き出るきっかけとなった大発明、VTECユニットが一番最初に導入されたクルマですね♪

更に画像の個体はサンルーフに加え、リアシートの後ろには画像では見にくくて恐縮ですが、当時品の「ギャザス」オーディオのスピーカーが未だに装着されていました!!(驚)

それにしても、従妹の家にあった4ドアHT、色といいグレードといい天皇陛下の愛車と全く同じと知った時は凄い驚きましたね(苦笑)…もう従妹の家の個体がマニュアル車だったら完璧でした(爆)

↑写真見つかると良いんですがね・・・(汗)

ヒットを飛ばした1台でしたが、最近は本当に実働車を見かけなくなってしまいましたね(汗)…どうかご達者で!


さて、今日の1曲はこちらで♪…従妹の家は邦楽志向なので、インテグラの車内でこの曲を聴いたことは1回もなかったです(笑)


Posted at 2012/09/12 13:12:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年09月11日 イイね!

カリフォルニア・コネクション

こんにちは♪

昨日はバイト終わりに皆さんのブログを見ていたら、睡魔が・・・なので、この様な時間と相成っております(汗)

さて、今日の1台は…



日産 サニーカリフォルニア (B12系) です♪

この缶詰のフタの様なデザインのホイールキャップ、子供の頃大好きでした(苦笑)…父の知り合いが確か前期のセダンに乗っていたのを思い出します★

B12のカルフォルニア、結構お気に入りといいますか憧れの1台ですね…直線基調のデザインに、往年のアウディの100/200アヴァント風な傾斜したリアゲートなど量販車種らしからぬテールの造形に見る度にウットリしてしまいます(笑)

しかし、最近はセダンなども含めてB12型・俗に言う「トラッドサニー」も随分見かけなくなってしまいましたよねぇ(汗)…父の知り合いが乗っていた頃なんか、それこそ清いて捨てる程といったら過言ですが毎日見ていたんですけれどね、もう寂しい限りです(泣)

圧倒的に白ばっかり見かけたセダンに対し、カルフォルニアは写真の様なちょっと変わった色もあったりでちょっとお洒落に見えたのも懐かしい思い出です…サイドに木目調のデザインが入った個体もいましたよね~(懐)

画像の個体は、横浜ナンバーの2桁ワンオーナー車、当時の刑事ドラマなどの画面の隅にフレームインしていても可笑しくなさそうな適度なヤレ具合に痺れました(笑)…どうかご達者で!


さて、今日は安直なチョイスでこの曲でお別れです(苦笑)…セダンを掲載する際には、ちゃんとビートルズの楽曲をかけようかと思います(汗)

Posted at 2012/09/11 10:56:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation