• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2015年02月05日 イイね!

愛してモナムール

こんにちは♪

一昨日・昨日と、静岡の方に旅行に行ってきました…浜松まで夜行バスで行き、寄り道を繰り返しながら沼津の方までダラダラと北へ、そして翌日の夜には三島から新幹線で帰宅と予想よりかなり弾丸ツアーになってしまいましたが、スズキ歴史館をはじめ非常に楽しめました♪

スズキ歴史館の様子は、また別個にフォトギャラリーに載せようかと思っています★

さて、初日は浜松で泊まったのですが、こんな懐かしいクルマが近くに佇んでいました↓



プジョー205 CTI です♪

他にも珍しいクルマには何台か遭遇したのですが、折角なので多少はスズキと関わりのあるクルマで(苦笑)…マツダがランチアやシトロエンを売ったことは何かと語られがちですが、スズキとプジョーの組み合わせも今考えると結構凄い組み合わせかと(苦笑)

それにしても、205はいつ見ても良いデザインですね…フィアットのウーノやティーポ、アウトビアンキのY10など同世代のイタリア車ほど斬新さ・奇抜さはないですが、不思議と古さを感じさせないものがあります。3ドア・5ドア、そしてCTIとどれも破綻なくまとまっている辺りは流石と言った感じがします!(309のアンバランス!?な佇まいも、それはそれで非常に魅力的に感じていたりしますが・笑)

只、ベーシックグレードも沢山走っていた同世代のゴルフと違って、205はGTiやCTIが日本では主流の様な感じだったのが影響しているのか、当時は沢山いた車なのに今やほとんど見かけないのが非常に残念なところ…XSやホンダ車みたいなグレードだったSIこそ乗ってみたい気がしますが、今や出会うのはなかなか難しそうなところですね。(同じ様な理由でシトロエンAXのTRSも非常に気になるのですが、もう2,3年実車を見ていないかも・・・。)

このCTI、なんとMT車でした。CTIは導入から割と早い段階でAT専用グレードになってしまったと思うので、日本にやってきた個体の中では相当初期の方かと思われます…ちょっとくたびれてはいましたが、どうかご達車で!

さて、今日の1曲はこちらで…静岡駅で静岡おでんに舌鼓を打っていた際、有線で流れていたのがこの曲でした。あまりに昼食の内容とミスマッチすぎて、逆に印象に残っています(笑)

Posted at 2015/02/05 17:05:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2015年01月13日 イイね!

Nostalgia

こんにちは♪

2015年になってから、一度も投稿できずにおりました。今年も、宜しくお願いしますm(_ _)m…今年はパリダカにプジョーが復活ということで、久々に真剣に公式のレポートを毎日チェックして動向を追っているのですが、どうやらミニに軍配が上がりそうな感じですね(汗)プジョーのマシンは、2輪駆動でバギー寄りということで、むしろミニの方がかつての205や405のラリーレイドみたいな雰囲気があるのが、不思議なところです★

さてさて、新年最初の1台はかつてパリダカも走っていたこのクルマです↓



日産 初代テラノ 3ドア です♪

遠目で「お、初代テラノ!」と思って近づいてみたところ、珍しい3ドア…実車のセールス的には圧倒的に4ドアが多かった記憶がありますが、ラジコンやミニカーの題材になったのは3ドアが多かったので非常に懐かしい1台です★

ロールバーをヒントにしたというボディサイドのガラスのデザイン、同時期のエクサの脱着アイディアも凄いものがありますが、このテラノのデザインもなかなか秀逸なものだと思います…同時期の他車のショートや2ドア車は凝縮感のあるデザインのクルマも多かったですが、テラノの2ドアは4ドアと別個にデザインされた分、伸びやかな感じで非常に良くまとまっていたと思います。初期はV6追加前まで売れ行きがそこまで伸びなかったのが非常に悔やまれます。

4ドアが登場し、内装まわりを中心に9年のモデルライフで随分と改良を加えられたイメージがありますが、やっぱり当初の2ドアで4ナンバーも設定があった頃のデザインが何かと好みです…素っ気ない感じもしますが、ワイドフェンダー化した後半と比較すると却って都会的な感じもする様な(苦笑)

あきれた刑事な赤い3ドアが本命ですが、写真の様に背面にタイヤを背負った姿もまた当時らしくて愛おしかったり…ランクル70みたいに再販してくれると嬉しいんですが(寝言)

どうかご達車で!

さて、今日はこの1曲で。日本でのパリダカの報道がピークを迎えた頃のテーマ曲だったかと思います。ざっと思いつくだけでも三菱、シトロエン、ダカールの景色…今のパリダカにはないものが沢山映った内容に思わず涙腺が緩みます(泣)

Posted at 2015/01/13 10:44:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2014年12月18日 イイね!

Stand on it

ご無沙汰しておりますm(_ _)m

ようやく卒業論文も提出出来、色々と落ち着くことができました。授業などはまだ何回かあるのですが、最近はシャリオグランディスを1か月ぶり位に色々と走らせて、週末の度にウロウロしております。最近は「ドムドムハンバーガー」がマイブームなので、必然的にドライブコースはその近くになってしまうことが多いのですが(苦笑)

さて、卒業論文が終る前は、「書くのに、飽きるor息詰まる→自転車で気分転換に近所を散策」という日々を1か月ほど続けておりました。地元にも、意外とワンオーナーらしき80年代車が結構残っていることに感動しましたが、今回はこの1台で↓



ホンダ CBアコード 前期型 です♪

久々にフルノーマルのCB型アコードセダンを見ましたが、まさか地元にこんなに大事にされている個体がいるとは思いませんでした!…現役~街で頻繁に見かける頃は、バタ臭いワゴンやライトがカッコいいインスパイアに目が行きがちでしたが、今見るとこのセダンもなかなか渋くてカッコいいですね。前期型特有のバンパーのメッキモールと、ボディカラーが上手くマッチしていると思います♪

そういえば、CBアコードってセダンの左ハンドルも正規輸入されたクルマでしたよね…う~ん、売れたのだろうか(苦笑) 今改めて見てみたい気もしますが、もともと台数を限っての輸入だったかと思うので、遭遇するのは難しそうですね。

それにしても、当時のアコードクラスのクルマも今やそれぞれ全く別物のクルマになってしまいましたね。アコード・カペラ・レガシィ辺りは、当時のフラッグシップを余裕で上回るサイズに昇格し、ギャランは実質的にはもはや輸出専用、あの頃は屋台骨だったはずのコロナ&ブルーバードはどちらも消滅…今やこの時代のこのクラス(2リッター以下で、5ナンバーのセダン)の車というと、プレミオ&アリオン程度しか思いつきません(汗)

非常にオーナーさんの愛情を感じる個体でした。どうかご達車で!

さて、今日の1曲はこちらで。



Posted at 2014/12/18 10:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2014年10月27日 イイね!

渋谷で5時

こんばんは♪

ご無沙汰しております。最近夢の中で、家のシャリオグランディスが朝起きたら3000ccになっていた夢を見ました小はる亭です。前期or後期の4気筒車ルックなのに、エンジンは3000ccが理想なので本当にそうなってくれると大変嬉しいんですが(苦笑)

さて、前回の記事を書いたところ「夢がないっすわぁww」と、ローレルを転がすハイソサエティな学友に指摘されてしまいましたので、もう少し夢のあるクルマを題材に取り上げましょう。



BMW 8シリーズ です♪

今のご時世で「BMWの8」というと、電気で動くアレの方がみんカラ的には人気があるのでしょうが、個人的にはボルボみたいな名前のこっちの方がしっくりきます…次点は007に出てきたアレです(苦笑)

高校入学位の時期までdriver誌を愛読していた身分にとって8シリーズは、何とも懐かしい存在です…「やめときゃよかった!?」という当時の段階で10年落ち突入~重税がコンニチワな年式のクルマを購入し、その維持記録を何人かの編集者の方が連載で経過を伝える、というモノだったのですが、この8シリーズの12気筒版が出てきたんですよね(苦笑) 確かセラ→8シリーズにバトンタッチしての登場だったと思うのですが、ガルウィングのダンパー以外比較的ノントラブルなレポートが多かったセラに対し、この8シリーズは最終的に不動車になってしまったという話で「車両価格が高いクルマ=長持ちする」みたいな偏見があった時期だけになかなか衝撃的でした。

ちょうど自分が子どもの頃に持っていた児童書などでは良く見た記憶があるので、なんだかBMWの歴史を語る上では時々大胆にショートカットされてしまいがちなクルマですが、個人的にはZ1と並んで「本には良く載っているけれど、実物は全然見られなかった」ということで(苦笑)忘れられないクルマです…そういえば、Z1は未だに実車みたことないかもしれません(苦笑)

それにしても、BMWジャパンの本社が幕張にあった頃の象徴みたいなクルマですよね、カタログも凄く大きかったし(苦笑)…どうかご達車で!

さて、今日の1曲はこちらで…PVの映像から、今回はちょっとセレクトしてみました。いつも混んでいるのでPVの鈴木雅之さんみたいにクルマで渋谷へ繰り出そうとは、到底考えつきません(苦笑) 赤いW124ワゴンもカッコいい!!

Posted at 2014/10/27 23:29:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2014年07月22日 イイね!

Super Chance

こんばんは♪

4年目の大学の前期があと一回の授業で終わろうとしています…入学当初、大学に通うまでの道中にいたダークブルーの後期U12ブルーバードHTが欲しくて欲しくて仕方なかった日々が今となっては懐かしい今日この頃です、どこいったんだろうなぁ、アレ(遠い目)

さて、地元のイトーヨーカ堂におつかいがてらシャリオグランディスを走らせましたら、こんな先客さんがいらっしゃいました↓



オペル 初代オメガ です♪

いすゞ~ヤナセ取扱い当初の頃のオペルは基本的にみんな大好きな不肖・小はる亭ですが、中でも初代オメガは大好物です…こんなルーミー(コロナじゃないですよww)で広々としてそうなパッケージングなのに、FRというのがたまりません(苦笑)

打倒VW!?を掲げてヤナセがやたら拡販政策を展開する前夜のオペルって本当にいつ見ても素敵です…フルライン空力ラインナップといっても良さげな空力への執着っぷりがいいですね。何かと伝統を重視したがる民族系メーカーに比べて、オペルやヨーロッパ・フォードみたいなメーカーは「攻める」時には徹底的にしがらみを捨ててキープコンセプト無視なデザインが多くて惹かれます★

でも、この時代にこのクラスのクルマを選べる経済力があったら果たして選んでいたのかと言われたら結構微妙な気もします(苦笑)…それこそ同じFRだったら同世代のボルボの方が何かと実直で長くお付き合いできそうですし、駆動方式にこだわらなければ同世代にはプロジェクトクワトロがいた様な。アスカのイルムシャ―辺りに乗ったりしていたとしても、一足飛びには飛べなかっただろうなぁ(汗)

それこそ鉄ホイールを履かせて本国の乗り倒し組を装ったり、イルムシャ―で弄り倒したり色々とモディファイのアプローチがありそうなクルマなのに、とにかく日本では数が少なくて非常に残念です。黙ってフルノーマルで乗っていても、それはそれで玄人感が凄まじいですが(苦笑)…どうか、ご達車で!


さて、今日の1曲は「オメガ」にちなんでベタにこちらで…母の影響で杉山清貴さんのオメガトライブは昔からよく聴いていたのですが、カルロストシキさん時代はなかなか最近まで聴くチャンスがありませんでした。杉山さん時代のオメガと比較すると、初めて聴いたときは色々と衝撃を覚えたのも事実ですが、最近はカルロスさんの独特の発音ぶりが病みつきになっております(苦笑)

特に独特なステップ+発音の癖が強めな「1986オメガトライブ」時代が何かと好みです(笑)…この曲を聴くと、南野陽子さんが頭によぎるのも事実です(汗)

Posted at 2014/07/22 21:16:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation