• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

彼女はデリケート

こんにちは♪

一か月以上のご無沙汰でございました…就職活動は引き続き行っております。お蔭様でご縁を頂きましたが、今度は学業面でなかなか忙しくなってしまい真夏頃まで余裕のない日々が続きそうです。行きたいところは色々とあるので、計画だけでも練っておこうと思います。

家の近所の格安レンタカーの店のシャリオグランディスに乗りたいwwww

さて、久々の投稿はこの1台で↓



ユーノス コスモ です♪

何だか久々に見ました…以前、高速有鉛で比較特集もされていましたが、これとSVXではなかなか答えが出せない当方です。

初代デミオの、まかない飯みたいな絶妙な寄せ集め感が大好きだった自分としては、限りなく対極にあるコスモって昔から永遠に敷居が下がらないクルマだったりします(苦笑)…MS-9も車格的にはコスモ寄りだったのかもしれませんが、そこはなんというのかアンフィニとユーノスの違いをまざまざと感じるんです(苦笑)

個人的な偏見もだいぶ入っていますが、5チャンネルマツダって同列というよりかは「ユーノス>>>>>越えられない壁>>アンフィニ・マツダ・オートザム・オートラマ」みたいな感じが昔からするんですよね。後者4チャンネルが他社の見積もりに泣かされながらクルマを売っている一方で、ユーノスは指名買いのメッカみたいな(苦笑)…あのCMの「ユーノス」の発音なんか「興味のない方は来店されなくて結構です」みたいなオーラに溢れていて凄いですよね、「俺たちをマツダ地獄とか言われているディーラーと一緒にすんな」みたいな感じを上手く表現していると思います

そして、個人的にコスモの敷居が全く下がらないもう一つの理由は下記の某掲示板のフレーズでして↓

「 存在を忘れたいメーカーと 心技体財駆使して個体の延命を図るチューナーとオーナーの努力をよそに些細なことで機嫌を損ね、過酷な走行状況ではすぐに音を上げてドライバーを不安に陥れ
贅沢並べてごねた挙げ句に致命的な故障をしてぱぱに家庭かクルマか二者択一を迫るさながら性悪女。 」

最後の「悪女」という表現の凄さに中学生当時、物凄い引いた記憶があります(苦笑)…フラッグシップを維持するのって大変なんだな、って子供心に衝撃でした(苦笑)

画像の個体は前期の2ローター車、どうかご達車で!

さて、今日はこの1曲で…冒頭でチラチラ映る当時の街並みが気になって仕方ありません(苦笑)



Posted at 2014/05/24 10:44:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2014年04月07日 イイね!

愛に恋

こんばんは♪

ご無沙汰しております。いつのまにか年度も切り替わり、怒涛の毎日でございます。いよいよ4年目の大学生活になりました。そういえばみんカラを始めた時は、まだまだ大学生活の折り返しに差し掛かる前だったんですけれどね(懐)

さて、今回の1台は数年ぶりの目撃かと思います~この1台で↓



フォード 初代 プローブ です♪

かなり久々に見ました♪…今や2代目でさえなかなかお目にかかれないクルマなのではないかと思います。一時期は、結構いた様な気がするのですがプローブといいローバーの200系のクーペといい「日本車の血が混じった輸入クーペ」ってどうも現存数が少ない傾向がしますね(苦笑)

これと初代エクリプスが子どもの頃どうも見分けがつかない時期がありました…どっちも目撃頻度的には良い勝負、ボディカラーの展開もわりあい近い、グレード展開も割と似たり寄ったり。シルビアと180SXが兄弟車と知った時は幼心になかなか衝撃でしたが、このクルマと初代エクリプスが血縁的には何の関係もないと知った時は余計衝撃的だった様な(笑)

それにしても、こういうFFで「専用設計の部分の数ではFRのクルマに一歩譲りますが、その分お求めやすく仕立てましたよ!(+ハイパワー仕様はもれなく四駆になります!!)」みたいなクルマってなくなってしまいましたね(汗)…色々なメーカーがスポーツカーにトライとしては「面白そうなのは認めるけれど、やっぱり買うとなると高すぎ…」みたいな形で敬遠されていることを思うと、プローブみたいなアプローチのクルマが今出てくると面白いと思うんですが。

この個体は、現役なのか際どい感じでしたが、是非このまま生き残って欲しいところです…どうかご達車で!

さて、今日の1曲はこちらで…オートラマで条件反射的に思い出すのがこの曲です(苦笑)



Posted at 2014/04/07 23:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2014年03月06日 イイね!

"T" intersection ~あなたに戻れない~

みなさん、ご無沙汰しております(汗)



Oh Please ダーリン How are  you? ごきげんいかが(違)

先日、就職活動の帰り道に三菱本社ショールームに行って気が付いたら鎧を着ておりました。すっかりスーツで過ごす毎日になっていたので、とても新鮮でした。三菱車が我が家にやってきて12年目ですが、こんな機会が巡ってくるとは思いもよらなかったです(苦笑)

次回はちゃんと足袋を履いて写真を撮りたいです(割と本気)

さて、通常営業!?に戻ります↓



マツダ 初代 センティアです♪

MS-9はかなり頻繁に取り上げていたので、すっかり色々と書いた気になっていたのですが、センティアの方はまだ載せてなかったなぁ、と…只、センティアとMS-9はセドリック・グロリア以上に大々的に違う部分がないので、相違点があってない様な感じがしなくもないですが(苦笑)

それにしても、良いデザインですねぇ。この個体はわりかし近所にあるのですが、通り過ぎようとする度に足が止まります…程よい経年劣化も何とも味わい深い。近所のディーラーとかなくなって、整備に出している場所とか転々としているんだろうなぁ、とか想像しては敬服の限りでございます(笑)

リアの滑らかなデザインがハイライトとして語られがちですが、個人的にはこのフロントのふわ~んとした雰囲気も嫌いじゃなかったり…4.9mも全長がありながら、何故こんな和やかな雰囲気が醸し出せるのか。後期型の宣伝文句は「最上級の挑発」というアマティ1000の報復戦争フラッグシップらしいものでしたが、そういう「挑発」とか「威圧」と無縁だった感じが素晴らしくミスマッチで痺れます★

いつかは乗ってみたい一方で、思い出として徹底的に美化するのが正解なのかな、などと最近は思ったり…社会人として、このクルマを維持できる財力が確保できる前に何だか市場からなくなりそうな気がしなくもないですが(汗)  とりあえず、現状としては戻りたくても戻れない感じ、あぁintersectionです(意味不明)

どうか、ご達車で!

さて、今日はオープニングで歌詞の1フレーズをチラッと書いたこの曲で…最近、大江千里さん→永井真理子さんと無意識にこの番組繋がりなアーティストにはまっている自分がいたりします。次はKANさん辺りかな!?

Posted at 2014/03/06 09:07:08 | コメント(4) | トラックバック(1) | 名車遭遇録 | 日記
2014年02月17日 イイね!

I'M AVAILABLE

こんばんは♪

約1か月も前回から経過してしまいました…就職活動も本格化、毎日の様に違うトコロに行く日々が毎週続いております。「この日はOFFにして、シャリオグランディスに乗ろう!」と考えていた日に限ってことごとく雪が降り、窓越しにギャラクシーホワイトにオールペン→そしてハイルーフになる愛車を2週見届けてきました。今月は乗れる機会あるかな!?(汗)

↓さて、今日は都心を彷徨っていた時に見つけた「33歳のセダン」で★



日産 初代 セフィーロ 前期型 です♪

久々に見た前期型のA31は、初代プレセアの様なゴールドでした…2桁ナンバーだったので、当時からの1オーナー車だと思われます。サンルーフが付いている個体でした♪

初代セフィーロのエピソードは前回語りつくしてしまったので、詳しくは割愛しますが、いつの間にか見なくなってしまいましたね(汗)…自分が中学生の時に同級生の家で前期にずっと乗っているところがあったのですが、久々に見たらポルテが止まっていました(汗)

↑うわぁぁぁぁ、ひどぃぃぃぃwwwww(誰かさん風)

そんな訳で久々に「とうとう出てきた」前期型、改めてみると良いですね。身近にいたA31が「真っ黒」な個体だったので、こんなにスタイリッシュで上品なクルマだったっけ!?とも感じます…フルノーマルのS13シルビアに偶然遭遇した時の様なありがたみというか、清々しさを感じるのは自分だけではないかと(苦笑)

それにしても、セフィーロのコーディネートってどの位「推奨」以外の個体が出回ったんでしょうかね…コルトやグランディスのカスタマーフリーチョイスも途中で終わってしまいましたし、セフィーロも確か前期までの設定でしたよね。むしろ、セフィーロの場合は中古車になってからオーナーの手によるコーディネート合戦が良くも悪くも活発だった様な(汗)

とりあえず、後期→前期と目撃したので、次は中期に遭遇したいですね。そして、中期を取り上げた際には「いつかはオーテックVerが見たい」というブログを書いてみたいです(苦笑)…どうか、ご達車で!

さて、今日はこの1曲で…A31といえば、こちらのドラマのイメージも忘れられなかったり(苦笑)



Posted at 2014/02/17 21:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2014年01月19日 イイね!

246:3AM

新年初投稿がこんな遅くなってしまいました(汗)

お陰様でバタバタと忙しい日々を過ごしております…幸い「家や学校の中でカンヅメにならなければならない」タイプの忙しさではないので、充実した毎日です。この間も当時ナンバーのヴィヴィオT-topに思い切りぶち抜かれまして御機嫌でございました(苦笑)

さて、元旦からの三が日はシャリオグランディスさんをひっぱり出して地元をウロウロしていたのですが、普段は行かない道には素敵なクルマが佇んでいるとつくづく↓



ランチア Y(初代イプシロン) です♪

なんだか久々に見た感じがしたのですが、皆さんの地元では如何でしょうか!?…そういえば、こないだ初めて現行型が走っているのを見かけましたよ(苦笑)

個人的な思い込みが入ってしまって大変恐縮ですが、今流行の「プレミアムコンパクトカー」の流れを作った1台だと思います…アウディA1やBMWの1や新型ミニ、今こそドイツ系ブランドのお家芸の様になっているジャンルですが、案外これが出てなかったら陽の目を見なかったのではないかと思う今日この頃です。デビュー当初は、カーグラフィックTVでも結構大々的に取り上げられていた記憶がぼんやりと♪

そういえば、この手のプレミアムコンパクトカーの武器として「やたら色が選べる」というのがありますが、未だにYの「カレイトス」を超える存在は出てこないですね(苦笑)

単に「目新しい」ものを追及するだけの勝負に終始している感がある最近の同クラスのクルマと違って、当時としては比較的珍しかったセンターメーターの採用などなかなか思い切りの良いパッケージも印象的でしたね…あらゆるメーカーが挑戦しては、自己満足で完結してしまうことの多い「小さな高級車」をモノにした数少ない1台だったのではないかと思います★

↑5やルーテシアの「バカラ」の様な、ベーシックグレードも持つクルマの「豪華版」というのも、それはそれで魅力的ですが(溜息)

なんだかんだイプシロンの名は現在でも残っていますが、何だかモデルチェンジを重ねれば重ねるほど「初代がモデルライフの頂点」だった感が極まる一方ですね(汗)…特定の一世代にクルマ好きの羨望や嫉妬が集中している状況は、どこか初代ピアッツァやセンティアを連想させるものがあります。

初代デミオや初代フィアット・パンダの様な「清貧の頂点」にいる様なコンパクトカーこそ自分には相応しいと思っていますが、心のどこかではこんなクルマが板につく大人になりたいとも思いつつあったり…どうか、ご達者で!

さて、今日は最近マイブームなこの1曲で…1stアルバムに収録されている黎明期の1曲ですが、むしろファンハウス移籍後の楽曲より大人っぽい世界観を感じます♪


Posted at 2014/01/19 00:25:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation