• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2014年10月09日 イイね!

ドリームラッシュ

この記事は、夏の日について書いています。

こんばんは♪

大変ご無沙汰しておりました(汗)…卒業論文の中間報告で微修正どころじゃない修正案件を頂いてきた小はる亭です(苦笑) お蔭様で卒業までにもう少しお勉強が必要な感じです。もう一つ近況報告としては、本日内定式がありました。浜田麻里さんの「nostalgia」とかをヘビロテにしてエントリーシートを書きまくっていたあの日が最早ノスタルジアな気もする今日この頃です。

さて、8月の出来事ですが、ユーハチさんが興味深い投稿をされていたので今更のっかってみようかと思います。


ミレーニアがもしダメになったら・・・ということですが、色々と懸念材料の話の多さなら我が家のクルマも負けていません。イチイチ凝っているエンジンと、イチイチ凝っているオートマ辺りは、突然死が十分に考えられます。只、4月から一応新社会人…維持費よりも「こんなクルマ乗りたいなぁ…」という願望を若干優先させましょう。 若さでは手に負えないクルマもありますが、若くないと乗ってられないクルマだってあるはずです、たぶん。

といいつつ、一台目は現実的に。



初代デミオ

経済系の雑誌とかだと、下手すればRX-7とかロードスター以上に名車扱いされている名機です(苦笑) 典型的な「まかない飯」みたいな生い立ちのクルマですが、逆に格上のカペラやファミリア系の部品流用が開発段階で許されたというのが涙を誘います。今のプレミアムなデミオも良いですが、最上級グレードで無塗装バンパーが選ばれた初代初期型は出目金昴の様な朴訥さが泣かせます(適当)

1500かつマニュアルの前期が永遠の憧れですが、最近は1300&3速ATの組み合わせもあの頃のマツダ車を味わう上では良いかもと思いつつあります(笑)

では、2台目。



現行ミラージュ

こないだ夢の中で三菱が自社生産から完全撤退して、フルラインOEMになっていたのでそれを回避する為に経済支援で。シャリオグランディス購入検討時代にスバルトラヴィックのカタログをジロジロ見ていたので、海外生産車はクオリティが~とかはあんまり気になりません。デビュー当初に試乗しましたが、強引なアイドリングストップと下手なターボ付き軽自動車よりアクセル多用で走らなければならないジレンマにグッときました。三菱見てからっていうより、三菱に縁がない限りマーチに勘違いされて終了な雰囲気がたまりません

さて、惰性で3台目。



シャリオグランディス

以前、家のクルマをぶつけた時に色んな人に「直すより、同じの見つけてきた方が安いよww」と言われてしまったので、それを実践するのも手かと。写真は色々と専用装備充実なサンルーフリミテッド、いつものビレネーブラックではなく初代ディアマンテのお蔭で一躍有名になった専用色、アーマーチャコールグレーが泣かせます。というよりも、この個体そのものが欲しいよ

ざっと、こんなところでしょうか。何だかあんまりなラインナップなので、いつかは欲しいクルマの画像と夢に満ちた選曲で本日はお別れです(笑)







Posted at 2014/10/09 22:22:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記
2013年04月07日 イイね!

さあ冒険だ

こんにちは♪

ご無沙汰しております…とりあえず、20歳終わってしまいました小はる亭です。まだ1年間しか経験してないですが、20代早いですね。う~ん、実年齢と精神年齢と外見年齢がこれからもっとバラバラになりそうな予感(苦笑)

さて、今日は新年度準備であれこれ整理していたら出てきたモノでも…



パリダカ・パジェロのキーホルダーですね♪

これ、保育園のカバンかなんかに当時付けていたんですよね…不肖・小はる亭は幼少期は残念ながらTopgearのハモンドばりの偏食少年だったので、給食が嫌で保育園が嫌だったという(苦笑)

↑その為に、何か興味を示すもの・楽しくなるものを!を、といった感じで親がラリーアートの用品カタログから取り寄せた様です…本当はミニカーさえ持たせれば問題なかったはずなのですが、持っていくと没収は確実でしたからね、今思うと保育園カバンにこんなゴツイもの付けて良かったのかよとも思いますが(汗)

それにしても、このキーホルダーを注文する為に、三菱のショールームに親がMS-9で行っていたりしたと思うと何かその後の人生に繋がるモノを感じさせますね…まさか、そこからクルマを買うなんて当時は全く考えられませんでしたが(笑)

「果たしてこれがなりたかった21歳か!?」と言われると、ひたすら微妙な年の取り方をしてしまった感じがしますが(苦笑)、お陰様でここまでやってこられました…とりあえず、保育園の頃の自分に今の自分を見せたら、「三菱車に乗っている!」というコト以外受け入れてもらえなさそうですが(汗)

さてさて、今日は日曜日。バイトなので、ひたすらミニカーを包んでくる予定です(苦笑)…最後にどうでもいいことですが、今日4月7日はジャッキー・チェンさんの誕生日だったりもします。家帰ったら、久々に「デットヒート」でも見ましょうかね(笑)


それでは、今日の1曲は通園前によく聴いていたこの曲で…う~ん、年がバレる選曲ですね(苦笑)

Posted at 2013/04/07 09:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記
2012年10月15日 イイね!

ロング・バージョン

こんばんは♪

またもや更新に間が空いてしまいました(汗)…土曜日は、幕張メッセにて開催されていた「全日本模型ショー」というイベントに足を運んできました。やはり、発売前の製品を見るのは無意識にワクワクしてしまいます、結構写真を撮ったのですが、半数近くが興奮でブレブレ(汗)

ブレブレを免れた写真のみですが、フォトギャラリーに今回の展示品を掲載してみましたので、是非お気軽にご覧になって頂ければと思います。最近のミニカーやプラモデルの製品化、ちょっと懐かしい車種が多いのが嬉しいですね♪

それでは、今日はホビーショーの写真から1枚…



アウディ 80&90 です♪

今回のホビーショーで、トミーテックさんのブースに展示されていた試作品ですね…残念ながら発売時期はまだ未定だそうです(汗)

今のシングルフレームのアウディからは想像できない、実車の丸みを帯びた優しげなスタイルに何だか心が癒されました。そうそうアウディって、こう威圧感とは無縁な雰囲気でしたよね(苦笑)

このツルンとした面の佇まいが「空力」というお題目に対するアウディの回答だったとは全く知らない幼少期、特に写真の型の1世代前の80の顔つきはどこかトラッドサニーの親戚の様に見えたのも懐かしい思い出です(笑)

ヤナセのイメージ戦略の影響もあったのでしょうが、写真の中にもある赤など比較的明るい色に女性ユーザーがどことなく多かったのも懐かしいですね…高級車というより、「お洒落なクルマ」って感じに認識されていた様な気がします。

そういえば、90の方は数少ない5気筒エンジンを採用したクルマでしたね…日本車では初期のインスパイアや最後のビガー、外国車ではボルボが採用していましたが、どれもまるっきりルックスが違かったのは驚きましたね。

発売、非常に楽しみにしています♪

それでは、今日はこの1曲でお別れを…どうもアウディは、この動画の途中で出てくるCMで使われているビッククワトロの印象が強くてですね(汗)



Posted at 2012/10/15 22:54:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記
2012年10月09日 イイね!

GOODBYE YELLOW BRICK ROAD

この記事は、マツダ センティアについて書いています。

こんばんは♪

前回投稿で、町内走ってくるぜ!と言った挙句事実上3日間更新できずにおりました(汗)…3連休は、業種上忙しく大変充実した日々でした。といっても、今日は大学があり祝日感0だったのですが(苦笑)

それでは、今日はみん友さんのslcinpuecento さんが個人的に非常に懐かしいクルマのカタログの画像を挙げてくださっていたので、それに関連した話題でも手短に。



それにしても、この画像載せるの何回目でしょう・・・(汗)

不肖・小はる亭一家で乗っておりました、アンフィニMS-9でございます…ちなみに手前の密度感溢れる体型のお子様は、4歳の頃の私です(苦笑)

91年(納車は92年だったかも…何しろ生まれる前で記憶が曖昧でございます。)から、かれこれ新車から約5年間のお付き合いでございました。グレードは、購入当時2500ccの最上級グレードだった「25 typeⅡ」で、絞り込みのキツイデザインの為ポール代わりにリヤスポが付いてました。

只、2500のトップグレードといっても発売当初はこの1個下に「25 typeⅠ」があるだけでMS-9全体から見れば4グレード中、下から2番目…更に年度改良で、この後最廉価の「25 typeⅠ」は呆気なく廃止。我が家の「25 typeⅡ」は後に追加されたグレード「25 typeSE」と、廉価グレードの名をかけて血みどろの戦いを繰り広げることとなります(嘘) 

↑ 2500 デ イチバン イイヤツ ダカラ カッタノニ・・・。 (By 父)

更に更に、めでたくその半年後にはMS-9自体がリストラ対象に…アンフィニ系列でもセンティアをお買い求めできる不条理が生じます。型落ちしてないのに、絶版車ってどういうことよ!?その非凡さがアンフィニ!? なによそれwwww

確かにその経験は非凡なモノでした…まさに気分はS12ガゼール乗り(爆)

さて、色々と書きましたが、私の父曰く自分がクルマに対して最も山っ気があった頃の愛車と今でも豪語しとります(笑)…当時の比較検討車は、初代ディアマンテ・アコードインスパイア・そして何故かP10プリメーラ・Teのフルオプション車(爆)

この内、プリメーラは当時胎内にいた私を載せるには足が硬すぎて脱落、ディアマンテとインスパイアは近所の人や知り合いにことごとく先を越されてしまい悔しくて縁談破棄…こうしてMS-9が我が父4台目の伴侶の座を射止めます(笑)

山っ気あったとか言った癖に消去法じゃないか(爆)

そんな感じで平成初頭~中盤を我が家と共に駆けぬけたMS-9、非常に個人的には好きなクルマでした。大きさの割にタイトめなキャビン&トランク、生命力さえ感じる(笑)4WSのダイナミックな動き、そしてセルシオサイズのボディを動かす為にかなり頑張っていた2500エンジン(苦笑)

次は運転席に乗ってみたい1台ですが、今度乗るなら3リッターですかね(笑)…思わぬ、長文大変失礼致しました。


それでは、今日はこの1曲でお別れでございます。あ、我が家で乗っていたのはMS-9の方です、念のため(苦笑)

Posted at 2012/10/09 00:17:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記
2012年10月06日 イイね!

ベイビー逃げるんだ

こんばんは♪

今回は、夜も遅いので手短に…。



次の日曜日で開催から2週間も経過してしまうので、急ぎで先月23日に開催された「秋ヶ瀬公園 80~90ミーティング」の模様をご紹介できれば!と思い、今回の参加車の顔ぶれをフォトギャラリーに掲載いたしました。

不肖・小はる亭のポカミス連発で、撮影できていないクルマも何台かありますが(オーナーの皆様、申し訳ありません!)会場の雰囲気を是非感じ取って頂ければ幸いです。

日にちが変わってしまいましたが、今日はいよいよ土曜日。余談ですが、不肖・小はる亭にとって、バイトも大学もない週唯一の完全オフ日なのです。なので、なので、

「シャリオグランディスで町内走ってくるぜ」(爆)



それでは、みなさんも良い週末を★

Posted at 2012/10/06 00:06:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation