• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2012年10月19日 イイね!

エスプレッソでお別れ

こんにちは♪

急遽授業が休講となり、こんな時間の投稿でございます(汗)…唐突な休講、嬉しい反面次の授業が入っていたりすると結構時間を持て余してしまって大変です(苦笑)

それでは、今日は昨日の「カーグラフィックTV」が軽自動車の話題だったので、Kカーでいきましょうかね・・・



スズキ カプチーノ です♪

データ元を見る限りでは、今年のゴールデンウィーク頃に静岡に行った先で見つけたクルマですね…ちょうどお膝元に生息していた事になりますね★

AZ-1、ビート、そしてこのカプチーノと「バブル期のABC」と称されるこの3台、今や状態の良い個体には3台とも結構なプレミアが付いていますね(苦笑)…どれを取っても、年式・車格を考慮するとプレミア覚悟というのは、どうやら同じ様で(汗)

しかしながら、比較的最近のナンバーを付けたクルマも見ますからね、本当にそうしたプライスを掲げても需要があるクルマなんでしょうね★

そういえば、ついにダイハツ・コペンが10年というロングライフに幕を閉じる形になってしまいましたが、果たしてどういった道を辿るのか興味深いところがありますね…昨日のカーグラフィックTVによるとコペンの総生産台数は約6万台とのこと、前述の3台を考慮すると結構台数が出たんですね!

さて、カプチーノですが、ABCの中では早々と生産終了になった感があるAとBに比べると、軽の規格が変わるまで生産されただけあって、まだまだ比較的見かける方かもしれませんね♪…全長の短いKカーながら、ロングノーズと小さなトランクは見るからに「FR」のプロポーションで今見ても非常に魅力です!

只、個人的にカプチーノでそそられるのは、あの3通りにできる「屋根」の存在…個人的にTトップにした時の姿が好きなのですが、3通りの中では正直一番見かけないですね~やっぱり風の入り方がイマイチなのでしょうか(汗)

画像の個体も、小さなボディはピカピカに輝いており非常にシャキッとしていました…どうかご達者で!

さて、今日の1曲はこちらで★・・・エスプレッソの状態で飲めるクレバーな人間になってみたいものですが、まだまだ私はカプチーノ派です(笑)








Posted at 2012/10/19 11:30:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年10月18日 イイね!

A LOVER'S CONCERTO

こんばんは♪

今回はいきなり本題です(汗)

え~と昨日2012年10月17日付けで、我が家で乗っております「三菱シャリオグランディス」が、

デビュー15周年を迎えました♪

あの飯島直子さんのCMでの前期型のデビューから15年が経ちました(汗)…15年前といいますと私は公文式に通い始め、ようやく自分の名前が書ける様になったと悦に浸っていた5歳児でした(苦笑)

さて、なので今日はそれと関連した話題でも…



デビュー当初の広報資料一式です(苦笑)

今年の夏、バイト先のお客さんとカタログ屋巡りをした時に偶然見つけました…思わず即決です(爆)



詳しい内容はフォトギャラリーに譲るとして、こうしたデザイン画などヒットしたクルマの割には絶望的に関連書類が少ないシャリオグランディスの様々なことが自信満々に描かれております♪…う~ん、それにしてもこれは見れば見る程ツーリング用のホイールにしか見えない(笑)



もちろん、当時の三菱車らしくGDIエンジンの記載も充実…時を同じくしてデビューした初代プリウスのキャッチコピーは、「21世紀に間に合いました」でしたが、こちらでは「21世紀に魔が差しました」のフレーズで一世を風靡した(嘘)GDIエンジンのそのスペックについてまさに至れり尽くせりな記載量でウットリできてしまいます(苦笑)



あとは、こうしたCMにまつわるキャラクター設定などが丸わかりな資料もご用意されています(笑)…前述の飯島直子さんは当時、私生活でも結婚直後、どうやらこのコトがCMキャラクター抜擢の大きなきっかけになったそうで(汗)

それが、あの後、あぁなっちゃうとは…なにもこの後「こ●も店長」のお母さん役やることなかったんじゃないでしょうか、う~んあんまりですwwということは、CMの世界でも一回離(以下省略)

あの「父ちゃん、カッコいい!」はなんだったのかwwww

とりあえず、個人的に気になったのが、このCMに出てきた女の子は当時10歳で、将来の夢は宇宙飛行士だったらしいことです(笑)…う~ん、我が家にシャリオグランディスさんがやってきた時、不肖・小はる亭も同じく10歳でしたが、ミニカー雑誌か自動車雑誌の編集者が夢でした(爆)

う~ん、BIGDADDYもへったくれもありません・・・(汗)



何はともあれ、このクルマがモーターショーで大々的に展示されていたことや、下のCMの記憶が未だにかなり鮮明なだけに、もうそんなに前のクルマなのかということに正直驚きを隠せません…この次の型のグランディスでさえ来年はデビューから10年が経つ訳ですからね(汗)

いやぁ~それにしても前期も欲しくなってきてしまいました…MX-Bとかが良いですね(爆)



それでは、やはり今日はこの曲でお別れしたいと思います…ちなみに秋ヶ瀬で師匠の自転車をどうにかこうにか積んだ際、誰かしらに「父ちゃん、カッコイイ!」と言ってもらいたかったのはここだけの話でございます(嘘)

後期乗りの癖に、都合良く前期の美味しいところ使うなですか、そうですか…。


Posted at 2012/10/18 00:33:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 愛車偏愛録 | 日記
2012年10月15日 イイね!

ロング・バージョン

こんばんは♪

またもや更新に間が空いてしまいました(汗)…土曜日は、幕張メッセにて開催されていた「全日本模型ショー」というイベントに足を運んできました。やはり、発売前の製品を見るのは無意識にワクワクしてしまいます、結構写真を撮ったのですが、半数近くが興奮でブレブレ(汗)

ブレブレを免れた写真のみですが、フォトギャラリーに今回の展示品を掲載してみましたので、是非お気軽にご覧になって頂ければと思います。最近のミニカーやプラモデルの製品化、ちょっと懐かしい車種が多いのが嬉しいですね♪

それでは、今日はホビーショーの写真から1枚…



アウディ 80&90 です♪

今回のホビーショーで、トミーテックさんのブースに展示されていた試作品ですね…残念ながら発売時期はまだ未定だそうです(汗)

今のシングルフレームのアウディからは想像できない、実車の丸みを帯びた優しげなスタイルに何だか心が癒されました。そうそうアウディって、こう威圧感とは無縁な雰囲気でしたよね(苦笑)

このツルンとした面の佇まいが「空力」というお題目に対するアウディの回答だったとは全く知らない幼少期、特に写真の型の1世代前の80の顔つきはどこかトラッドサニーの親戚の様に見えたのも懐かしい思い出です(笑)

ヤナセのイメージ戦略の影響もあったのでしょうが、写真の中にもある赤など比較的明るい色に女性ユーザーがどことなく多かったのも懐かしいですね…高級車というより、「お洒落なクルマ」って感じに認識されていた様な気がします。

そういえば、90の方は数少ない5気筒エンジンを採用したクルマでしたね…日本車では初期のインスパイアや最後のビガー、外国車ではボルボが採用していましたが、どれもまるっきりルックスが違かったのは驚きましたね。

発売、非常に楽しみにしています♪

それでは、今日はこの1曲でお別れを…どうもアウディは、この動画の途中で出てくるCMで使われているビッククワトロの印象が強くてですね(汗)



Posted at 2012/10/15 22:54:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記
2012年10月12日 イイね!

SEXY HALATION

こんにちは♪

昨日は「何シテル?」にも書いてある通り、今月から視聴可能になった東京MX経由で「カーグラフィックTV」を夢中で見ていた関係で更新しそびれてしまいました。特集内容は「シトロエンBX 30周年」ということで、かつての新車時にカーグラに登場していた映像もちょくちょく出てきたりで、どこか懐かしかったです(笑)

なので今日はシトロエンでいきましょうかね・・・



シトロエン GSA です♪

自分の通っていた高校の近くに生息している1台でございます…ちょうど通学時間がよかったのか、いつも自分が学校に向かう途中ですれ違っていました(笑)

↑雨の日も、風の日も健気に環七を走っていたのが非常に印象的です。

それにしても、シトロエンのハイドロニューマチックサスペンションの動きってやっぱり良い意味で変わっていて素敵ですねぇ…写真のGSAが信号で引っかかる度に内心嬉しかったのはいうまでもありません、青信号に切り替わるまでいつも見届けておりました(苦笑)

まるで「起き上がる」様に発進していく姿は、是非一度車内で体験してみたいです★…パリダカがクルマ好きになるきっかけだった不肖・小はる亭、当然パジェロを無我夢中で応援していたので保育園時代はもう嫌悪感なんて生易しいモノではなく凄いキライなブランドだったんですが(笑)

昨日のカーグラフィックTVの最後でも言われていましたが、最近はどんどんこのハイドロニューマチックサスペンションの採用車が減ってきてしまっている様ですね…GSやBXの様なクラスのクルマにこの様な装備が奢られるコトは、今後ないかと思うと少し寂しいですね(泣)

大学の職員さんにも、どうやらBXブレーク(エバシオンって言った方がいいんですかね!?)に乗っている方もいるみたいですので、今度はそちらも撮影したいところです。

どうかご達者で!

それでは、今日はこの曲でお別れです。

歌詞にシトロエンが出てきながら、全く関連性のない映像なのは何かカラオケみたいですね(汗)

Posted at 2012/10/12 13:14:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2012年10月10日 イイね!

I'm here

こんばんは♪

昨日は師匠たってのご希望で、またカラオケに行ってきました(苦笑)・・・師匠も南野陽子さんの良さに開眼された様で「はいからさんを通る」を非常に気持ちよさそうに歌われていたのが印象的でした♪

一応、履歴を取りましたので需要がありましたらupします(笑)

さて、今日は久々に遭遇したクルマの話題…師匠が5ドアについて語り出したのでこのクルマにしましょうかね(苦笑)



三菱 ランサー です♪

歴代ランサーの中でもかなり影の薄い方かもしれませんね(汗)…数年前まで自分もミラージュが止まっているのかと、てっきり勘違いしておりました(苦笑)

さて、こちらのランサー、我が家と普段お世話になっているディーラーに行くまでの通り道に昔からいるクルマです。自分が物心ついた頃には、既に写真の位置を定位置として陣取っておられました(笑)

↑多分、自分が生まれる前から、ずっとワンオーナーで乗られてきているクルマだと思います★

結構ちょくちょく出動されている様で、通る度に車体の向きが変わっていたりして今でも現役バリバリの様です。普段は、こうやってワイパー上げている姿でオーナーさんからのご用命を待っている姿も昔から変わってないですねぇ~。

未だに現役バリバリで稼働しているコトをわかっていながらも、通りすがりに見て出かけていて姿が見えなかったりすると、「ついに退役しちゃったのかなぁ…。」と悪い方向に憶測が働いていつもヒヤヒヤさせられます(汗)…本当に近所で一番動向を気にしているクルマですね、子どもの頃から知っているので勝手な親近感が尋常ではありません(笑)

それにしてもオーナーさんはどういう人なんでしょうかね、同じディーラーでお世話になっているのかどうかも気になります・・・一応元ギャラン店のディーラーですからね、ランサーだと同じ可能性はある訳です、今度名刺を挟んでみましょうかww

なんだか当のランサー自体の話ではないような記事になってしまいました(汗)…どうか、ご達者で!

それでは、今日はこの1曲でお別れです。

写真のランサーのオーナー様、しがない地元の大学生ですが、これからもランサーとの素敵なカーライフを是非楽しんでください。とりあえず、1ファンとして気持ちをここに打ち明けてみました、応援しております(笑)

Posted at 2012/10/10 23:12:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 345 6
78 9 1011 1213
14 151617 18 1920
2122 2324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation