• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小はる亭はこび屋 @ GDIのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

ささやかな歴史

この記事は、今日はについて書いています。

ご無沙汰しておりますm(_ _)m

前回の投稿が9月(汗)…お陰様で、シャリオグランディス共々大きなトラブルもなく毎日を過ごすことが出来ました。シャリオグランディスは、夏場に一回マフラーに穴が開いてしまいましたが2日後に新品部品が出まして快調に推移しています。マフラーの部品出てなかったら、前回投稿したエメロードを衝動買いしていたかもしれませんが(苦笑)

さて、更新出来なかった9月以降を中心に主だった出来事を↓

①ホビーショーにお出かけ



レポートは出来なかったのですが、今年も行っていました。

トミーテックさんが来年封切られる「あぶない刑事」のGT-Rを展示していたりと例年にも増して賑やかでしたが、個人的なヒットはインターアライドブースにあった「サニーRZ-1」の試作!!…国産名車コレクションで、突然NXクーペが製品化された時並みの衝撃です(苦笑)

レジン製のミニカーが色んなメーカーからリリースされる様になって「え、これ作るの!?」みたいな衝撃は年々薄くなっている感じがしますがコレは凄いです。座間に現存している個体でも取材したんでしょうか!?


②ムーンアイズのイベントにお出かけ



9月に1回、10月に1回行ってますね。

高速有鉛を一応毎号買っていて、紙面では何度か見たことあるクルマもいましたがやっぱり実際に見ると違いますね。国産車は馴染み深い80年代後半~90年代前半位の年代のクルマの参加車も多く、記憶を頼りにノーマル車との相違点を探すのも楽しかったです♪

只、2回のイベント通して一番ツボだったのは駐車場で偶然となりになった後期C32ローレル…ワンカムのメダリストで、どうもイベント見学に来ているクルマではなさそうでした(苦笑)

③念願の「お台場旧車天国」へ



今回で3回目の開催とのことですが、今年初めて行けました…今までは、大学やアルバイトの行事と被ったりして行けず、ようやくでした。会場に着くなり横断歩道を横切るクルマがクロノス…噂以上に素敵なイベントでした(笑)




今回のイベントでのヒットは、写真の2代目パジェロとR32スカイラインでしょうか…どちらも時折街中で現役車を見かけるクルマですが、2台共新車の様な驚きのコンディション。パジェロは初代も物凄く綺麗な個体がいて、痺れました☆

④ちょっと魔が刺して増車



お台場旧車天国で売っているのを見つけまして思わず衝動買い…ちょっと良いお値段でしたが実車成約プレゼントだったので、元々の入手難易度を考えると安いかと思います(笑) 忌野清志朗ばりに「ミラージュで町内走ってくるぜww」と風を切って走ろうとすれば、周囲の目が痛すぎて風邪をひいてしまいそうです。

そういえば、ミラージュディンゴの赤って実車じゃ全然見かけないですね(苦笑)

⑤素敵なトラックに追い抜かれる



23年生きていて、一回も実車を見た記憶がないクルマに先日追い抜かれました…ボンゴでもデリカでもバネットでもないボンゴ(ややこしい)とか珍しすぎます。次はユーノスカーゴに遭遇したいです(笑)

みんカラ的な、ここ数か月の出来事はこの辺でしょうか…何だかロクなことしていないですね(苦笑)

来年は、有給を使える身になったのでもう少し遠方のイベントに自分のクルマでお邪魔出来ればと思っております…クルマを買ったら財布が空っぽになってしまいそうですが(苦笑)

今年も大変お世話になりました…来年もあまり更新が出来ないブログになるかもしれませんが、宜しくお願いします!

さて、今年最後の1曲はこちらで…増車云々とか書いておりますが、シャリオグランディスは手元に残しておくつもりです。これからもシャリオグランディスと「ささやかな歴史」を重ねていけたらと思います。

Posted at 2015/12/31 11:45:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記
2015年09月20日 イイね!

get a chance!

この記事は、車検を期に代替案を一応考えてみるについて書いています。

こんにちは♪

ご無沙汰しておりますm(_ _)m…以前ちょっと紹介した職場近くの中古車屋さんにあったモナコレッドのギャランVR-4が忽然と姿を消してちょっと驚いている小はる亭です(苦笑) 自分が入社した時には既にあったので、いつも佇んでいるのが日常になっていた矢先の出来事でした。今思えば、生産終了から約四半世紀も経った後に「モナコレッドのE39A!」を毎日の様に見れたことの方がおかしかったのかもしれませんが(苦笑)

さて、みん友であり大学の同級生であるヨッコイしょーいち先生がとても興味深い記事を書かれていたので、オマージュやらリスペクトの心を持って不肖・小はる亭も記事を書こうと思います。只、こちらは今のところマイカーなし。プロフィール画像を飾るシャリオグランディスも厳密に言えば家族のクルマでございます。シャリオグランディスの車検を通さず、後釜として好きなクルマを勝手に買った日には家を追い出されかねないので、こちらは素直に増車と想定しましょう。憧れのラジオガール…じゃなかった、憧れのマイカーライフ。

さて、トラックバック先の記事が厳選して3台セレクトしているのでこちらも3台とまいりましょう。

①有識者推薦枠



エメロード 後期型 スーパーツーリング

只今、ディーラーの担当の方にお勧めされている個体なのでこの枠で(苦笑)…毎日がジュエルクライマックスなエメロード。「(比較的)安い・(比較的)程度良い・(比較的)場所が近い」と三拍子揃った三枚柏。おまけに保障も付いてくるとかこないとか(どっちなんでしょう!?)。最終型エクシヴで往年のツーリングカーレース関連の部品を集めるのも良いですし、マリンブルーメーターを頼りにプレセアで夜の都会に繰り出すのもロマンがあるかもしれません。だけど、V6を選べるのは記憶が正しければエメロードだけ!

後期じゃなかったら今頃とっくに判子を押していたかもしれません(苦笑)

②夢の手動変速枠



E39AギャランVR-4 前期型 

みんカラを始めた当時、この世で一番欲しいクルマでした。前期のシルバー、VR-4。前期なので、無条件でマニュアル。ゴリラの劇中ごっこも出来ますし、ベストモータリングごっこに興じるも良し。新車情報ごっこも出来る素晴らしいクルマ。只、ゴリラの完全コスプレをするとなると最終的にAT仕様に改造しなければいけないジレンマが(笑)

非の打ちどころがないところに却って躊躇している自分がいます(苦笑)

③I 'll be back again...いつかは枠



DWデミオ 前期型 1500cc車

タイトルがたけし&ヒロキみたいですが、シャリオグランディス以前の我が家の愛車だった・初代デミオは未だに大好きなクルマです。個人的にはカモメマークに移行する前の初期型一択、1300は確か3速オートマなので1500が理想です。前期×マニュアル×1500が出てきたら、ちょっと冷静になれる自信がありません(苦笑)

でも、以前の家の車と同じサンルーフが付いたこの個体には毎日悶絶しています(苦笑)


来年の4月位には、この中から何かしら答えを出せたらと考えております♪…とりあえず、無駄遣いを控えていかないと(苦笑)


さて、今日は「ど、ど、ど、どうしよう!?」といった感じで結論が出なかったのでこちらの1曲でお別れでございます…シルバーウィークは、シャリオグランディスで巨大迷路でも行きましょうかね(笑) 

Posted at 2015/09/20 18:16:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他雑記録 | 日記
2015年08月30日 イイね!

natural summer days

こんばんは♪

ご無沙汰しておりましたm(_ _)m…正規配属から早2か月、任される業務内容も前回投稿時より結構増えてしまいバタバタな今日この頃です。といいつつ、まだまだ引き継ぎが完了していない業務もありオーバーヒートしない程度に頑張っていこうかと思います。

さて、今月は有りがたいことに色々な所に足を運ぶことが出来ました。メガウェブで歴代クラウンにウットリしたり、大きいお友達とトミカ博に行ったりと近場ではありましたが、休日はミニカーを磨いたり絵本を整理したりしている事が多い不肖・小はる亭の中では例外的にアクティブな一か月でした。そんな素敵な8月を締めくくる素敵なお誘いがあったので、いつものシャリオグランディスで昨日は出かけてきました。



シルバ。さん主催のシルバ。ニア オフにお邪魔してきました♪

写真は集合時の一コマ…方向音痴に起因するミスコース率の高い小はる亭ですので、集合場所までは曲がる回数を最低限少なくするというルートを前日に組み立てたのですが、なんとgoogle先生が叩きだした予測時間は2時間半(苦笑) 律儀に従って、2時間半前に家を出たところスラスラ進んでしまいなんと集合時間の40分も前に着いてしまいました。途中、「水曜ど●でしょう」のお遍路旅に出てきそうなタイトな道があり、リアルに泣きそうになりましたが快適なドライブでした(苦笑)

念願のシルバ。さん宅の坂道も登ることができました・・・新車情報に登場する「いつもの山坂道」と並んでいつかは走ってみたい道だったので、感無量でございました。前方には貴重な初代カリーナEDの限定車、そして後方にはカタログから飛び出した様なこれまた珍しいオプション満載の初代カローラスパシオとプレッシャーを感じる布陣でしたが無事にどうにか登れました(笑)

相変わらず見所のないクルマ(そして、見れば見るほど劣化が明確・・・)なので、当日はフザケッタ絵本コレクションと、毎度御なじみの飯島直子嬢のパネルを持参していきました。絵本は、しばらく小はる亭の手元を離れて活躍することになりましたので、もしも目にする機会がありましたら是非手にとってご覧になってくださいね。飯島直子嬢は風圧で倒れるなど残念な意味で注目を集めてしまい、大変お騒がせしました(汗)

今回のオフ会では、素敵なレパードやセリカXX、そしてクラウンなどを拝見して「早く自分のクルマが持ちたい!」という気持ちと、これまた愛情を感じるカローラスパシオや3代目オデッセイなどを拝見して「家のクルマのオフ会をいつかやってみたい!」という二つの気持ちを強く抱きました♪・・・どちらにしろ、何かアクションを起こさないと!!

大変遅くなりましたが、当日はありがとうございました!

今日は道中で聴いていた曲でお別れを・・・シャリオグランディスに飯島直子のパネルを載せてウロウロする残暑のどこがnaturalなんですか、そうですか・・・。

Posted at 2015/08/30 21:17:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

恋はHI-TOUCH HI-TECH

こんばんは♪

ご無沙汰しておりましたm(_ _)m…新潟に2週間ほど出張に行ったり、研修が終わり正規配属が決まったりとなかなか落ち着かない日々を過ごしておりました。ひとまず、配属が決まって2週間ほど経ってバタバタもピークを過ぎた!?感じがしますので、久々の投稿です。

出張でどこかに行っても、研修生から正規社員となっても相変わらずスマートフォンのカメラで被写体にするものは変わらずクルマばかりを撮っています(笑)…イイ感じにストックが貯まってきましたので、今回はここ1か月で印象に残ったクルマを5台ほど↓



1台目は初代レガシィのセダン・前期型。

グレードはフル装備が自慢なVZ…だったのは良いのですが、却ってエアサスのお陰で車体全体が前に屈んでいる様な状態に(苦笑) たまに物凄く綺麗に乗られているRSを時折見たりしますが、ノンターボの初代レガシィセダンは前回見たのがいつか覚えていない位の久々な遭遇でした。

E3*系ギャランやFFジェミニなどもそうですが、前期型特有の暗めのテールはいつ見ても素敵ですね☆




2台目は三菱GTOの前期型で♪

「タミヤのプラモデルで製品化されたクルマを何でも1台差し上げます」と言われたら、これのクタニレッド一択(あ、でもフィジーブルーも捨てがたい…)な自分なので、見つけた時は思わず声が出そうになっていました(笑) 近くでまじまじと見てみたところ、なんとAT!!ということは、無条件でNAですね。この手のクルマで綺麗に維持されている個体は、圧倒的にトップグレード相当のクルマが多いと思うだけにとっても意外でした。若いナンバーが付いていて、さぞかしこだわってのチョイスでしょう!

伝説の「芸能人キャノンボールレース」の企画があった所ジョージさんの正月特番のオープニングで、岡安由美子さんが颯爽と乗りこなしていたのが脳裏に過ります(笑)

それでは3台目はMTで♪



三菱エテルナSAVA LX-4です♪

ギャランのVR-4が永遠の憧れですが、穏健なグレードだけが選りすぐりで設定されたSAVAも別の意味で惹かれます(笑)…四駆でマニュアルという、小はる亭の地元ではオプションをつけずにまっさらな状態で買ったとしても「こだわりの個体」などと認識されそうな雰囲気がたまりません。AMGやVR-4を目撃した時とは違った感動が今も鮮やかです(苦笑)

さて、4台目はSAVAに続いてマイナー兄弟車路線で↓



フォード レーザーコンバーチブルです♪

BFファミリアでさえ凄まじく珍しくなったのに、まさかのレーザーでカブリオレ…顔面から察するに後期型ですかね。フェスティバでお手軽にオープンエアを楽しめたご時世にこっちをチョイスしたセンスに敬服です。それにしても、改めて見るとファミリアと結構色々と違うんですね。このクルマで、オートラマのクルマを展示していた元ジャスコとか是非行ってみたいですww

最後は、このクルマで↓



日産 初代セフィーロ・前期型です♪

S13シルビア共々すっかりフルノーマル車が少なくなってしまった初代セフィーロ…この個体は前から日産のディーラーに出入りしている姿や、ちょくちょくすれ違っていたり気になっていたのですが、いつもと違う道を通ったらくつろいでおりました。なかなか当時から見なかった白いボディーが新鮮です。

そして、個人的にこのセフィーロでツボだったのが…



まさかの「HI-TEQ」なサンシェード!!!…日産車には縁もゆかりもない車歴で育ったのですが、物凄いコレ欲しいです(笑) 「901活動」の頃の日産は、イチイチこういう関連アイテムが御洒落なのが何とも言えません。

さて、久々のブログで思わず長文になってしまいました…他にも色々と目撃はしているので、また色々と書いていけたらと思っております。とりあえず今回の5台共、どうかご達車で!

さて、今日の1曲はHI-TEQなサンシェードに敬意を評してこの曲で…この映像を見て以来、自分の中でのEPOさんのイメージが色々と混乱しています(笑)

Posted at 2015/07/13 21:46:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記
2015年06月07日 イイね!

サーフ天国 スキー天国

こんばんは♪

ご無沙汰しておりました。みんカラでは相変わらずの筆不精ですが、週末の度にミニカーを探しに行ったり引き取りに行ったり磨いてみたりとコチラも相変わらずの日々を送っております。最近は、第2!?の収集対象になりつつある絵本の出物が多く何故かそちらが結構充実しておりますm(_ _)m



先日も職場の親睦会で何故かこの話になり↓

「趣味は、何なの?」

小はる亭:「そうですね。クルマに関することですかね。特にミニカー集めたり、あと、クルマとかに関する絵本集めるのが個人的に熱いですね(苦笑)」

「絵本!?どういうの!?…というより、どういうこと!?」

小はる亭:「え~と、こういうのですね(スマホの↑のデータを見せる)」

「あ、こういう小児科の待合室にあるのが良いのか(苦笑)」

個人的に最後の1フレーズはなかなか衝撃的でしたが、結構気に入りました(笑) 小児科の待合室にある様な絵本は時折「何シテル?」にupしておりますので、気が向いた時にご覧頂ければと思います。

さて、たまには街で見かけて印象に残ったクルマを載せてみようかと↓



ST165セリカ GT-FOURです♪

久々に路上で流面形を「発見さる」しましたので(日本語がおかしい!?)

日本車のモータースポーツ史を語る上でも、また、邦画史を語る上でも欠かす事の出来ないクルマかと思います。WRCでは市販車がST18*系に移行した90年辺りから優勝戦線に絡む様になったので、果たして市販車のマーケティングとしては成功したのか微妙な感じがしますが(苦笑)

80年代は各社色んなクルマがFR→FFという転換に向き合った訳ですが、個人的にデザイン面で一番思い切った転換をしたクルマなのではないかと思います。また、日本で作られ、海を渡って架装され再び日本で売られていたコンバーチブルなど何かとトピックの多いクルマでしたね。個人的に前期型のGT-FOUR、GT-Rが装着していた特徴的なホイールデザインが好きでした(笑)

自分が子供の頃には、トミカで市販車カラーのものが既に廃盤になっており、ラリー仕様しか見つけられなかったのが地味に歯痒くて印象に残っています(苦笑)…前期型のGT-FOURは地味に販売期間が短い希少車だったと記憶しております、どうかご達車でm(_ _ )m

さて、今日はこの1曲で。個人的な趣味で、セリカではなくカローラⅡが大々的に映っているパートを載せております(苦笑)

Posted at 2015/06/07 23:44:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名車遭遇録 | 日記

プロフィール

「@宇都宮右兵兵ノ督(仮名)様 https://www.youtube.com/watch?v=0NsCFrTCaAI ちゃんと映像版もあります…アウトバーンを名乗っても走れない道がある様で(苦笑)」
何シテル?   08/01 21:48
 小はる亭はこび屋 @ GDIと申します。成人を機に、登録してみました。  現在は家のクルマにしか乗れませんが、免許を取って早1年、家のクルマが1番!と思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 21:31:27
今日は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 22:41:41
トヨタ党員復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/04 14:42:29

愛車一覧

三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
「父ちゃん、カッコいい」のフレーズで一世を風靡したクルマ、三菱シャリオグランディスの「父 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation