• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月17日

もしかしたらメジャーな會津歴史登山(苦)

もしかしたらメジャーな會津歴史登山(苦) 猪苗代が生んだ医聖、野口英世博士が護ってくれてるのか、未だ発症者の出ていない会津です。まあ人口が喜多方市を入れても15万程度だし…「陸の孤島」なんて言わないでね(苦)。

先日果たせなかった任務遂行の為、今日は息子と小田山公園にやって来ました…てなワケで第4弾です!

alt
元来ここは中世会津の支配者、葦名氏が築いた山城でした。標高372m、付近には葦名氏ゆかりの名刹古跡が多数存在します。現在は公園として整備され、四季を通じて散策が楽しめます。お~ウグイス鳴いてる(笑)。

おっと、いきなりクマ注意!
alt
私の公園に対する概念が狭義なんですかね…息子に「マイコーの様にムーンウォークしてフォーな、」と指示(苦)。一応スマホでラジオかけましたよ。

寿山廟跡上・下
alt
葦名氏3代~9代の廟所らしいですが、良く判っていないそうです。
alt
ふむふむ…(苦)
alt
なるほど…(苦)
alt
ここから恵倫寺に下りれば帰りは近いんだろうけど…クマさん怖いなあ(苦)。
alt

つづら折りの登山道ですが、北面が開けている場所が在ります、新政府軍砲陣跡です。
alt
戊辰会津戦争も籠城戦、精鋭の守備隊も戻り、堅城を誇る鶴ヶ城に新政府軍も攻めあぐねていましたが、城を眼下に収めるこの山の存在を知らせる者がおり、砲陣が敷かれる事となりました。
alt
飯盛山より全然視認が容易です。直線距離にして約1.5㎞、鍋島藩所有のアームストロング砲は2㎞以上の射程が有り、大打撃を受けました。
alt
その後はご存知の通りです。

折角なので山頂付近まで行ってみます。大手口跡ですね。
alt
alt
二ノ郭跡には名家老筋の丹羽氏の墓域が在ります。
alt
主郭跡には会津藩名家老田中玄宰の墓が在ります。
alt
天明の大飢饉後の藩政改革、今日の会津の伝統産業の基礎となる殖産興業の奨励、藩校日新館を創設し教育改革を行うなど、会津藩が天下の雄藩となる基礎を築いたその人です。「我が骨は鶴ヶ城と日新館の見えるところに埋めよ」との遺言により、この山頂に墓が設けられました。幕末の田中玄清(土佐)は曾孫に当たります。

下山します。 R118 千石バイパスまで一度下ります。

途中、葦名家廟所入口が在りました。
alt
別名「花見ヶ丘森廟」と呼ばれ、葦名氏10代~19代の墓地と言われています。勉強してから伺います(苦)。

最後は河井総督攻略戦に向かいます(苦)。
alt
Web上の諸先輩方の投稿で分かりました、石碑が在るんですね。
alt
建福寺再訪です。
alt
ヤエザクラは残っていましたが、丁度シダレザクラの盛期を回避する形になってしまいました(苦)。

保科正之公の会津拝領に従って移った『お供寺』の一つです。以来、士族の寺として隆盛を極め、会津でも最大級の寺社領を持っていました。戊辰戦争で寺宝は略奪され、堂宇全てが焼き払われましたが、明治に入り、鶴ヶ城御殿の木材を使って再建されました。

そして河井継之助埋骨遺跡ですが…これも諸先輩方の投稿で何となく予想が出来ました。路地をこのまま山手の方向に…突き当りの民家群を回避して山肌が見えると…在りました(笑)。
alt
結構険しい所に在るのは、容易に暴かれない様にする為でしょうか…実際、新政府軍が城下に建てられた彼の仮墓から遺骨を持ち出そうとするも、中身が砂石で生存を疑い恐怖したとか(苦)。
alt
岐路に立ち、困っていると左手に見た様な石碑が…在りました(喜)。
alt
戊辰北越戦争を戦い、八十里越を経由して会津藩領へ撤退する途中、膝の傷から破傷風を併発し、会津塩沢村(現只見町)で落命しました。遺体はそこで荼毘に付され、先に建福寺に避難していた長岡藩主、牧野忠訓公の元に届けられ、この地に埋葬されました。後に従者により掘り起こされ、長岡の河井家に送り届けられます。石碑は長岡の方向を向いています。

「おめさん、よお分がったのう、がしかし、骸はこごじゃねんがてえ」
「存じております、八十里越(R289)が整備された暁には必ず栄涼寺の墓前に伺います」
「そいがあ」

前職の恩人や仲間達にも会いたいですしね。役所広司さん主演、今秋公開予定の映画が楽しみです(笑)。

フリを置いてた自社まで戻り、夕食に頼んでおいた懇意にさせて貰ってる料理店の名物ソースかつ弁当をテイクアウト。
alt

有意義な一日でした(笑)。
ブログ一覧 | Local | 日記
Posted at 2020/05/17 23:27:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

想いと共に走る鈴鹿
DORYさん

夏の函館旅行 1日目 (2025年 ...
POCKEYさん

終日雨、時折強雨(・・・なんだか)
らんさまさん

9/5 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

ラーメングルメメモ(岡山市中区:麺 ...
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2020年5月18日 21:08
こんばんは
小田山から数千発の砲弾を撃ち込まれても城が倒壊しなかったのは命中精度が非常に低かったようです。しかし城内に着弾して婦女子の最後は見るに堪えなかったとか。
2017年10月に只見町は継之助記念館を訪れた際、びっしりとカメムシが館内に至るまで這っており「駆除しないのですか?」と聞けば「只見町は自然との共生なんです」とか。あの状況で就業する忍耐力が凄い!東北の婦女子には感服致しました。

クマと出会ったら、背を見せずに、回し蹴り 一撃離脱が良いそうです…知らんけど。
コメントへの返答
2020年5月19日 13:09
こんにちは
当時の砲術はどんなものだったのでしょうか?勘と試行錯誤?おかげで落城しても天守は残った数少ない城なんて言われてますよ(苦)。

共生と言いながらソーシャルディスタンスは取る…人間社会と同じですな(苦)。

ハイ!ムーンウォーク(バックスライド)して、スピン(回し蹴り)して、フォー(決めポーズで打撃)です!(笑)
2020年5月21日 7:22
おはようございます。
料理の写真の「ザ・スダチ」ですが、私の故郷の人気飲料ですね。
結構おいしいですよね。

僕も史跡巡り、復帰したいです。
長良川の方に飛んでいきたいところです。
コメントへの返答
2020年5月21日 16:26
こんにちは
そうでしたね(笑)。旦那さんの故郷がそうなんです。嫁が切り盛りしてる所に県外から旦那が来た…境遇が似てて懇意にさせて貰ってます。
「スダ酎」で頂きました。美味しかったです!

『麒麟』ですね?…本木、西村ロスに罹ってしまいました(苦)。

プロフィール

「夏の日の2025(苦) http://cvw.jp/b/1551320/48603605/
何シテル?   08/20 16:28
初代ヴィッツやエボⅢを散々改悪した反省か、最近漸く真面になって来ました(苦)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初めてのハイブリッドマシン…クルマが理解を超え始めました(苦)。 娘、息子の学生期から ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
かっ飛び妻号(苦)。とりあえず燃費記録の為のエントリー。 【主なカスタマイズ】 ・純正 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
娘、息子の幼児童期を支えてくれた忘れられないクルマ。 伊勢、京都、箱根、東京、平泉…諸 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
Uターン転職を機にノーマルなクルマに乗り換え、燃費の良さと空間の広さで妻を娶りました(苦 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation