• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miki.Raikkonenのブログ一覧

2018年02月03日 イイね!

#24 御池観音

#24 御池観音曹洞宗羽黒山西光寺、第三十三番札所であり、本尊は聖観世音。

立木観音からR49に戻り会津若松方面へ。緑町交差点を左折し県道21号線を喜多方方面へ道なりに約2㎞、右手に在る御池田集落の西端、田圃の中に佇んでいました。

冬季の地吹雪や雪害が厳しいのか既に雪囲いが施工されていました(12月初旬)。

創建は安土桃山期、春廣和尚によるとされ、現在の御堂は江戸期享保年間に再建されたものです。また西光寺は立木観音でも触れた古代大寺院「高寺」の三十六坊の一つ、「西光坊」が前身という説もあります。御堂だけを見ると古びた感は有りますが、西光寺の境内は定番としての結願所に相応しく立派でした。

本尊は更に遡って平安初期、付近に在った蓮池に身丈8寸(約24cm)の聖観世音が出現し、白雲山清寧寺に祭られるも後に廃寺、西光寺が再興したと云われています。

市内東山に羽黒山湯上神社が在りますが、仏式が廃される前は東光寺(寺号が対)と呼ばれ関係が深かった様で、出羽三山羽黒山修験の影響下にあったと思われます。

参るより 恵も深き 御池の 池の蓮は 我を待つらん

WRC好きなので助手席から「オイケ」と聴こえると右にステアを…

切らない切らない。m(^^;)
Posted at 2018/02/03 16:30:28 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2018年01月28日 イイね!

#23 立木(塔寺)観音

#23 立木(塔寺)観音真言宗金塔山恵隆寺、第三十一番札所であり、本尊は(十一面)千手観世音。

束原観音から県道72号線に戻り更に会津坂下方面へ北上、R49に合流左折、新潟方面へ。塔寺BP東の交差点から塔寺集落に入り約1㎞、看板が在るので直ぐに解ります。こちらも近隣の心清水八幡神社と共に度々参拝に来てる場所です。

本尊は弘法大師空海の作と伝えられ、身丈8.5m、一木彫で根付いていた(立木)仏像としては日本最大級、また、脇侍の風神、雷神、二十八部衆の30躯の眷属総てが揃っているのは(京都)三十三間堂とこちらだけと云われ、それを納める御堂は三十三観音中最大級となります…以前、団体客に紛れて堂内を拝観しましたが圧巻でした。

また、渡来僧青岩、「立てば前 座ればうしろ 山吹の 黄金千杯 朱千杯 三つ葉うつぎの したにある」という不思議な歌、後方にそびえる高寺山が織り成すの『高寺伝説』が事実であれば、538年の仏教公伝とほぼ同時に開基された事になります。

本尊が今尚根付いていると云う方も居ますが、略年史や生物学的に有り得ません。そもそも信心にその真偽の重要性は無いでしょう。

遙るばると 参りて拝む 恵隆寺 いつも絶えせぬ 松風の音

先述の『会津ころり三観音』の一つとして内外から厚い信仰を集め、中田観音同様、堂内と外郭両端に『抱きつき柱』が在ります。歌手の故春日八郎氏が当町の出身で、氏が幼少期に頭を投げて遊んだというお地蔵様が御堂の脇にいらっしゃいます(苦)。また春には桜の名所となります。m(^^*)
Posted at 2018/01/28 17:34:27 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2018年01月21日 イイね!

#22 束原観音

#22 束原観音天台宗流古山満蔵寺、第十一番札所であり、本尊は馬頭観世音。

館観音からそのまま県道72号線を会津坂下方面へ北上、磐越道の下を潜り会津坂下町に入ります。阿賀川と宮川が合流する手前の束原集落に在りました。

こちらも創建は不詳ですが、源順和尚の伝説が事実であれば室町末期には存在しており、間も無く洪水により大破、江戸元禄年間に良順和尚により再興されたそうです。

三十三観音中唯一、三面八臂の馬頭観世音坐像が安置されています。

…この辺の史料に乏しいのは伊達、蘆名の戦火の影響なのでしょうか。

昔より 誰がたてそめし ふるしきの 久しかるべき 束の原かな

妻の高校時代からの親友のご実家が直近で、この御堂の前、友達数人で撮った写真が有ります。それを思い出して…

「せめて、あの写真の頃くらいのスタイルに…」

「(後退しつつある前頭部を見てニコリと)お互い様ね」

瞬殺でした。m(^^;)
Posted at 2018/01/21 16:57:24 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2018年01月20日 イイね!

#21 館観音

#21 館観音真言宗福聚山観音寺、第十三番札所であり、本尊は聖観世音。

田村山観音から県道72号線を挟んだ向かい側の館集落に在ります。直線距離にして約300m、車だと迂回して約700m、5分と掛かりません。

…の筈でしたが、田村山観音から目視した御堂がどうにも写真と違うので、集落内を一通り巡回、あ…やっぱり此処だったのね…って始末でした。隣接管理する小館院に隠れる角度だったのです(苦)。

こちらも創建は不詳、やはり蘆名義弘と伊達政宗の戦火に罹り焼失、再建し六寸の観音像を安置しているそうです。約20㎝は三十三観音中最小でしょうか。

御朱印は小館院外郭の小屋で自ら押印し頂戴します、記帳を拝見すると結構遠方からいらしてる方も多いです。

遙るばると 参りて拝む よしみ寺 仏の誓い 新なるらん

『心で見なくちゃ、物事は良く見えないって事さ。肝心な事は目に見えないんだよ。』

…『星の王子さま』を思い出しました(苦)。開眼にはまだまだ遠いですm(TT*)
Posted at 2018/01/20 18:39:30 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2018年01月17日 イイね!

#20 田村山観音

#20 田村山観音真言宗福聚山養泉院、第十二番札所であり、本尊は聖観世音。

下荒井観音から県道72号線に戻り会津坂下方面へ道なりに約3㎞、右手の田村山集落に在りました。

創建は不詳ですが往時は蓮華寺(下荒井観音)の六坊の一つだったとされています。摺上原の戦いで蘆名義弘が伊達政宗に敗れると兵火に焼かれ、その後、宥覚和尚により現在地に再興されたとあります。

現在の御堂は明治期に再建されたもので、神仏分離以前は神仏習合が当然だった様に、すぐ隣に住吉神社が鎮座しています。

alt

裏手には「産(うぼ)清水」と呼ばれる湧水があり、伝説によると上杉景勝が鷹狩で当地を訪れた際、この清水を飲み「美味なり」と称賛した事から「景勝清水」と呼ばれる様になったと伝えられています。懇意にしている果樹園さんが北会津なのですが、米も果物も美味しいのが容易に解せます。

千早振る 神ぞまことの 住吉の 重ねがさねの 杜の注連

alt

?!境内に…狛犬ちゃん?m(^^;)
Posted at 2018/01/17 12:25:46 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域

プロフィール

「Fも完了。エビタイモケーよ。(^^;A」
何シテル?   11/12 15:48
初代ヴィッツやエボⅢを散々改悪した反省か、最近漸く真面になって来ました(苦)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初めてのハイブリッドマシン…クルマが理解を超え始めました(苦)。 娘、息子の学生期から ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
かっ飛び妻号(苦)。とりあえず燃費記録の為のエントリー。 【主なカスタマイズ】 ・純正 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
娘、息子の幼児童期を支えてくれた忘れられないクルマ。 伊勢、京都、箱根、東京、平泉…諸 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
Uターン転職を機にノーマルなクルマに乗り換え、燃費の良さと空間の広さで妻を娶りました(苦 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation