• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miki.Raikkonenのブログ一覧

2017年04月13日 イイね!

全身筋肉痛

全身筋肉痛
先日、春雷も聴こえたので、フリとN、2台とも交換しました!

Nはちょうど給油タイミングだったので、スタンドでエアチェック、洗車(笑)!

調子コイて息子をバッティングセンターデビューさせて、父の面目を保つものの今日は…


真っ直ぐ歩けませ~ん(苦)!

来週は娘も息子も昼に帰ってくるんで名桜でも見に行こうかな~っと

…いつになったらACチェックするの(苦)?
Posted at 2017/04/13 19:25:56 | コメント(1) | FREED | 日記
2017年03月27日 イイね!

寄る年波には…

寄る年波には…
先日、ラジオのリスナーリクエストで、「お父さんが大好きな歌」としてDEENさんの曲が流れていました…

自分の年齢を実感し、愕然とする44歳、asterisk+です(苦)

そう!寄る年波には勝てません(自棄)!

夏にはグレートトラバースが待ち構えています!ハーネス2種込みで納得出来るショップが有ったので、若かったら絶対導入してない、このデバイスを導入しました(苦)

あ、取付は定期点検時にいつものH君にお願いしました(汗)

設置はココです

手元で無理なく操作出来るのと、この位置ならセットスイッチもブラインドで押せるかなと(笑)

初期設定して試走します、スロコン機能、バッチリ!SP7、楽しい楽しい(笑)!

こういう回し方すればL15Aも悪くないな…なんて思ったり、コッチが目当てだったか(苦)?


本命のクルコン機能!

…あり?作動しない(苦)

H君に確認してみると、使用方法が解らないので動作確認はしていない、配線は大丈夫なはず…との事

あ~LEDテールのせいか?けどHVや後期は純正もLEDじゃなかったっけ?オプションでクルコン付けれるから?…とかブツクサ言いながら、純正に戻す手筈をしてたら悪魔の囁きが聴こえます…

『ハウジングの黒いスパイクのテール…』(苦)

オクを覗いてみると…有りました、しかも案外手頃、左右で樋口さんお一人で済みました(笑)


…最近、目が衰えてきた私にはこう見えています(苦)


念には念をとハイマウントとアクセルペダルも純正に戻し試走するも…

…ACだけ作動しない(涙)

配線の問題で確定~(苦)、メッセするとH君も申し訳無さそう(苦)、ま、ワガママお願いしたのはオレだしね(苦)、

お願いする前にも懸念してた、ナビへの小細工絡みで車速が拾えてないんじゃないかな?…なんて思っています、AC可のドットも出てるのに何故でしょう(苦)

春休みなので、しばらくクルマはイジれません(苦)、学校が始まったら確認作業してみます…配線を整理してないのもその為です(苦)

…H君にお願いした方が早いか(苦)?

そんな先週の休日は、新潟市内のベンダーさんへ、メーカー共催の講習会に参加して来ました

製法やモノ的に目新しい物は有りませんが、その根底に有る考え方やコンセプトは、我々も実践してる事であり、感心させられる物も有りました(笑)


…いきなり帰路のドラレコ画像ですが、新潟中央ICから磐越道に、文字通り真っ直ぐに進入する、この感覚が好きです(笑)

♪テッテケテ~

♪テケテッテ

♪テッテケテッテッテ~

何かカタパルトから翔び立つ様な…ね(笑)


アクセルペダルは直ぐに戻しました、相性と言うか、やはりピックアップはスーパーアクセルの方がフィーリングがイイと思います(笑)

新潟で買った娘、息子のおみやげは、また次回のネタに…って今週は実家帰省ですけど(苦)


…てかスパイクテール早合点だった(苦)?

新潟中央ICのBGMは何でしょ~(笑)
Posted at 2017/03/27 19:19:11 | コメント(3) | FREED | 日記
2016年09月25日 イイね!

根生姜の効能

根生姜の効能
辛味成分「ジンゲロール」「ショウガオール」には、血行を良くして新陳代謝を活性化させる働きがあります。
寒い秋冬はもちろん、最近は冷房で夏でも冷えを感じる方が増えていますので、特に冷えやすい女性にはうれしい食べ物といえます…

…ってオイ(苦)!!

推奨しないとか言いながらイイですね、コレ(笑)。

先日、再充填してみました。

1回目は両サイドのクリップ穴はアルミテープで塞いで、センターのみレジ袋に穴の手法でやったのですが、どうやら充填が不十分だった様子。台風一過で天気も良いし、今度いつやれるか解らないと、用足しを終えた午後、決行しました。

今回は3つの穴全部にレジ袋に穴でやってみました。空気穴を確保するワケです。巧く行ったとは思うのですが、好事魔多し、直後、強風に煽られ、危うく内装にブッカケるトコでした(苦)。

「…根生姜?」とは我が娘。親に似てシュールなヤツです(苦)。

私はボディ剛性強化を主眼で施行したのですが、確かに若干剛性が上がっています。

バタつきの軽減とは言いましたが、フロントに限って言えばショックの減衰、収束が速くなりました。今まで極力避けて来たパッチだらけの小路も難無く(笑)。

ショックが本来の動きをしてる?ま、その分、タイヤやショックの摩耗劣化は早まるかも知れませんが(苦)。

…何だかんだ520ml缶(⇒30L)3本使いました。挙動次第ではリアビーム部もやる気満々です(笑)。



…今日、会津まつり綾瀬はるかさんが3年連続でいらしてるんですが、何やら新島八重の赤十字時代のナース姿だったとか…

…行くべきでした(涙)。
Posted at 2016/09/25 15:56:25 | コメント(1) | FREED | 日記
2016年06月13日 イイね!

電装(≠音響)ヲタク?…な日々(笑)

電装(≠音響)ヲタク?…な日々(笑)
5月末の自社イベントも無事に終わり、ストレス発散の季節がやってきました(笑)!

去年はスタビリンク、一昨年はダウンスプリングを換えましたが何か?asteriskです(笑)。

今年はDPHです。端的に言うとダイレクトイグニッションのアーシングキットです(笑)。

みんカラ上ではフリードで導入した方を見かけませんでしたが、同じL15Aを積むGEフィットの方が一定の評価を上げてますし、やってみようかなと…パーツレビューと重複する部分が多くなりますが、ご了承下さい(笑)。

インストール方法を字面で上げれば、イグニッションコイルと純正ハーネスの間に、このハーネスを割り込ませ、プラス・マイナス線を各極に繋ぐだけ…と簡単なのですが、フリードの場合そこにアクセスするまでが問題です(苦)。

コイルがエンジン後方のスラントした位置に在り、エンジン直上までフロントガラスが迫ってる為、ワイパー保持のフレームを兼ねたサブバルクヘッド(勝手に命名w)が存在し、手が入ったとしても見えません(苦)。

ワンモーションフォルムデザインの弊害ですね…ターゲット層にそこまでする人は少ないと言う割り切りでしょうか…むしろ、やる人はそんな事苦にしない的な(笑)。

先ずワイパー本体を外し、3分割のワイパーフェアリングを内張りはがし等で外します…クリップのみの取付に驚きました(笑)。ウォッシャー液のチューブは分岐の所で外すと楽ですね。

そしてワイパーを含めボルト8本を外すと、そのサブバルクヘッドは外れます。

こんなん出ました~みたいな(笑)。

結構汚れてたので、軽く洗浄して甲羅干しの図(笑)。

奥がエンジン側ですね。


この緑チューブの配線コネクターをステーから外しておくとやり易いと、プラグ交換を行った諸先輩方の教えが有りました。確かに4番コイルはそれでも結構困難でした。


一応、取付完了です。全体像は収まり切れないんでコレだけ(笑)。

プラスコードはもちろんプラスターミナルに共締め。

デフォルトではヒューズボックスから電源を取る様ですが、フリードはエンジンルーム内にヒューズボックスは有りません(厳密に言うとプラスターミナルに数点存在)。『バッテリープラスターミナル電源取出し変換ハーネス』を別途購入(タイトル画の平型端子から先)。フリードは必然的に『バッ直』となります(笑)。

この『取出しハーネス』が欲しいが為に、若干高値になるのを我慢してダイレクトショップから購入しましたが、よくよく勉強してみると15Aのヒューズホルダーと端子で、腕に覚えの有る方は自作しちゃうレベルですね。ははは…人柱決定~(笑)


ヒューズホルダーにはもちろんコイツを…まだイニシャライズしてません(笑)。


マイナスコードはボディーアースにという事でしたが、長さが足りたのでターミナルに共締めしました。

今回、良い機会なので、Kai Powerさんの指定で効果に懐疑的だったボンネットへのアーシングを止め、みん友さんの投稿を参考にバルクヘッドのパイプステーに変更しました。

コレ…効果有る気がしますね。純正MOPのデッキですが鳴りが良くなった気がします(笑)。

参考までに自車のアーシングポイント。バルクヘッド以外は指定のポイントです。何分購入から丸6年、7年目に入ろうとしてるクルマなので、お食事中の方はゴメンナサイです(笑)。


インマニ。


オルタネーター。


運転席側エンジンマウント。純正アーシングと共締め。


スロットルボディ。

今回助手席側のエンジンマウントにも純正のアースポイントを見つけ、接続の衝動に駆られましたが、コードの長さとフィーリングの良さからバルクヘッドで妥協(笑)。

それと画像が有りませんが、フロントレインフォース部左右に2点、これはヘッドライトの効果を狙ったものでしょう。

DPHに戻ります。

効果の程はと言うと、アーシングやスーパーヒューズ等、導電系のチューンが進んでる為か、正直インパクトは無かったのですが、約2週間、ECUが学習出来たのか、気づけば明らかに低い回転域で乗り、右足で方向を決めれる様になっていました(笑)。

コレ、どうなんでしょうね?もし真っ新な状態でやったらインパクト有ったのかも…だとしても私は、安価で取付も容易なアーシングシステムの方を優先して取付けますね。

う~ん…絶対値は変わらないけど、リニア感が進んだ印象ですね。

数値化は出来ませんが、フィーリングは確実に良化すると思います。

高規格道路における80~100㎞巡航も抜群の安心感。燃費の良化も謳われてますが、CVTでただでさえ低回転、何千回転と変わるワケではないので、かなり長期的に見た話だと思います(苦)。

今回は手探り状態で、垢落とし(笑)をしたり、長すぎるコードを短絡させたりしながらの作業だったので半日仕事になってしまいましたが、フリードを更に知る良い機会になりました(笑)。

まだまだ乗りたいし、イジれる可能性を再確認出来ました(笑)。

え?次のターゲット?

…10分で開頭しちゃる!(笑)

…そっちか~(苦)
Posted at 2016/06/13 17:48:55 | コメント(1) | FREED | 日記
2015年11月20日 イイね!

セミバケ交換『オフレコ』

セミバケ交換『オフレコ』先日『なんちゃってレカロ』に交換しました(笑)。

…クルマとタイヤ以外はメーカーブランドにこだわりの無いasteriskです(笑)。

SR3系の模造だとは思いますが、このブラックスウェード赤ステッチ具合は、ブラック×ブラック内装のFD2(TYPE-R)の純正シートみたいで嫌いじゃないです(笑)。


コレですな。


シートレール単体でレビューするべき事は有りませんし、整備手帳にも出来ない、何より自らの『好み』の問題に終始しかねないので、コチラに投稿する事にしました(苦)。

えと…先ず必ず準備しなければいけないもの、星形トルクスレンチですね。

コレが無いとシート台座から純正シート(レール)を取り外し、取り付け出来ません。かなり固いので何らかのグリップを用意した方が無難ですね。

折角外すので今回これも…同時装着なので変化はレビュー出来ません(苦)。


シートレールはBRIDEさんのROタイプにしました。


純正の台座を流用するタイプです。所詮レカロではないですし、装着可でオクで一番安価な物を購入しました。シートより高価になるのも考え物ですしね(笑)。何より、妻が運転する場合も想定して、コレに妥協しました(笑)。送料、税込み¥15,120也。

ここでトラブル。

私が購入した個体のみの問題かもしれませんが、シートに付属するはずの底止めのM8×25㎜ボタンキャップボルトが有りません。急ぎ近所のホムセンで物色。

スプリング・平ワッシャも必要だったので、このセットを代用しました。ピッチも大丈夫だった様です。

取付経験のある方は容易に理解してもらえますが、言わばレールの中からシートを底止めするワケです…実はクリアランスがギリギリ(苦)。ボルトの六角の平面をレールと平行にしないとスライド出来ません(笑)。購入を考えてる方がいらしたら、コネを使って純正ボルトを取り寄せるべきですね(笑)。

何とか無事に取付完了しました。サイド止めのフルバケは経験有りましたが、レールタイプは初体験、試行錯誤の末、正味2時間くらいかかってしまいました…取説も素人には易しくないです(苦)。


シート台座のカバーは前は難なく戻せたのですが、後ろは上部カット等の加工が必要の様です。私はこのままスポンジか何かで埋めようと思います。

右のレバーハンドル側はしっかりカバーが有るのですが、コチラは無し。ベルトホルダーやセンターコンソールとのクリアランスを考えての事なのでしょう。…しかし初めっから擦り傷アリ…ま1万円分安く買えたなら文句言うのも面倒か(苦)。


実は…私自身は満更でも無いです(笑)。体型やポジションが合致してるからだと思います…と言うより純正の方に難が有ったというべきでしょう(苦)。

ポジションのダウン量は純粋に座面厚の分で2㎝程度と言ったところでしょうか。私の場合、これが着座姿勢の良化で相殺されました(猫背ですw)。もちろん見切りやハンドリングに影響なんて有りません(苦)。

そして着痩せするタイプらしいのですが、かなりの下半身デブです(笑)。中学まで野球、その後はスキーや自転車で走りまくってたせいか、ケツや腿が太いです。
そしてステアリングは何処を掴んでも等距離になる様にコラムを一番下まで下げるのがクセです。
膝がコラムに干渉する事もしばしば、大げさに言うと膝を抱えて体育座りに似た格好で運転してたという事になります。それが座面の短さ、シート全体のスリムさで解消された様な感じです(笑)。

…ステアリングを35φにして拳一個分手前に来たら完璧かな?…な~んて(笑)。

…ただこの自己満足をパッセンジャーにも強要するのは酷でしょうね(苦)。

妻の評価は…「ロングドライブし易くなるならイイんじゃない?…ムフフ」 (((((( ;゚Д゚))))) ヒィーッ

…しばらくは大人しく、お金の掛からないイジりに終始しようと思います(笑)。

ここまで来たら…やっちゃいますか『VTECインジケーター』!…まず光らないでしょうけど(笑)。

もう下取りも期待出来ないだろうし、乗り潰すなら剛性アップの為の『ウレ注』も!!…は暖かくなってからだな~(笑)

スロットルのオンオフ、ステアリングの切り足し…ビビッドに背中と腰に感じるので、自分の運転の下手さ加減を再認識する今日この頃です。(^^ゞエヘヘ
Posted at 2015/11/20 20:04:49 | コメント(2) | FREED | クルマ

プロフィール

「夏の日の2025(苦) http://cvw.jp/b/1551320/48603605/
何シテル?   08/20 16:28
初代ヴィッツやエボⅢを散々改悪した反省か、最近漸く真面になって来ました(苦)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初めてのハイブリッドマシン…クルマが理解を超え始めました(苦)。 娘、息子の学生期から ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
かっ飛び妻号(苦)。とりあえず燃費記録の為のエントリー。 【主なカスタマイズ】 ・純正 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
娘、息子の幼児童期を支えてくれた忘れられないクルマ。 伊勢、京都、箱根、東京、平泉…諸 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
Uターン転職を機にノーマルなクルマに乗り換え、燃費の良さと空間の広さで妻を娶りました(苦 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation