• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miki.Raikkonenのブログ一覧

2018年01月20日 イイね!

#21 館観音

#21 館観音真言宗福聚山観音寺、第十三番札所であり、本尊は聖観世音。

田村山観音から県道72号線を挟んだ向かい側の館集落に在ります。直線距離にして約300m、車だと迂回して約700m、5分と掛かりません。

…の筈でしたが、田村山観音から目視した御堂がどうにも写真と違うので、集落内を一通り巡回、あ…やっぱり此処だったのね…って始末でした。隣接管理する小館院に隠れる角度だったのです(苦)。

こちらも創建は不詳、やはり蘆名義弘と伊達政宗の戦火に罹り焼失、再建し六寸の観音像を安置しているそうです。約20㎝は三十三観音中最小でしょうか。

御朱印は小館院外郭の小屋で自ら押印し頂戴します、記帳を拝見すると結構遠方からいらしてる方も多いです。

遙るばると 参りて拝む よしみ寺 仏の誓い 新なるらん

『心で見なくちゃ、物事は良く見えないって事さ。肝心な事は目に見えないんだよ。』

…『星の王子さま』を思い出しました(苦)。開眼にはまだまだ遠いですm(TT*)
Posted at 2018/01/20 18:39:30 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2018年01月17日 イイね!

#20 田村山観音

#20 田村山観音真言宗福聚山養泉院、第十二番札所であり、本尊は聖観世音。

下荒井観音から県道72号線に戻り会津坂下方面へ道なりに約3㎞、右手の田村山集落に在りました。

創建は不詳ですが往時は蓮華寺(下荒井観音)の六坊の一つだったとされています。摺上原の戦いで蘆名義弘が伊達政宗に敗れると兵火に焼かれ、その後、宥覚和尚により現在地に再興されたとあります。

現在の御堂は明治期に再建されたもので、神仏分離以前は神仏習合が当然だった様に、すぐ隣に住吉神社が鎮座しています。

alt

裏手には「産(うぼ)清水」と呼ばれる湧水があり、伝説によると上杉景勝が鷹狩で当地を訪れた際、この清水を飲み「美味なり」と称賛した事から「景勝清水」と呼ばれる様になったと伝えられています。懇意にしている果樹園さんが北会津なのですが、米も果物も美味しいのが容易に解せます。

千早振る 神ぞまことの 住吉の 重ねがさねの 杜の注連

alt

?!境内に…狛犬ちゃん?m(^^;)
Posted at 2018/01/17 12:25:46 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2018年01月15日 イイね!

#19 下荒井観音

#19 下荒井観音真言宗松命山蓮華寺、第十四番札所であり、本尊は聖観世音。管理は近隣の宝寿院がなされています。

北会津、会津坂下、塩川コースです。蟹川橋(阿賀川)を渡り市内北会津町に入ります、県道59号線を道なりに荒舘小学校を目指します。県道72号線との交差点を会津美里方面へ左折、駐在所の信号交差点を右折すると看板を確認出来ました。

先述の左下無頸観音の伝説がこの地名と、延いては合併消滅しましたが故郷新潟の地名の由来とリンクしてるのは大変興味深いです…確かに左下観音とこちらは県道23号、72号線と北上すれば阿賀川沿いに一本道です。

また、開基した仁範和尚の高野山行きを観音の化身が御詠歌である

高野山 余所に在らじの 下荒井 三鈷の松の 法の朝風

と詠み与え思い留まらせた、などと或る意味、一番伝説に彩られた御堂かも知れません。

創建は南北朝期とも。鎌倉期の可能性を示す資料も有るそうです。蓮華寺は飯豊山神社の別当を務めるなど盛期も有りましたが、明治期の神仏分離令、廃仏毀釈により、こちらも廃寺となっています。

alt

一般的に松葉は二葉ですが稀に三葉が出ます、その三葉の出現率の高い樹を密教法具の『三鈷杵』に準えて『三鈷の松』と云うんですね、高野山開山のきっかけにもなったとか。

自分の心持次第で何処でも道は究められる…の解釈で宜しいでしょうか?

遅くなりましたが、皆さんにとって本年も佳き年となる事を祈願します!m(^^*)
Posted at 2018/01/15 19:15:07 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2017年12月25日 イイね!

#18 中田観音

#18 中田観音曹洞宗普門山弘安寺、第三十番札所であり、本尊は十一面観世音。

法用寺観音から県道365号線に戻り会津坂下町方面へ更に1㎞少々、小路に右折した集落の中に在ります。先述の『会津ころり三観音』の一つであり、内外から『中田の観音様』と親しみを込めて呼ばれ、この三十三観音の中でも一番メジャーかも知れません、各方面に看板が在るので容易です、法用寺に来たらこちらもという感じで既知の場所でした。

残念ながら来春までの改修工事中で堂内や、信心の人が抱きついて念願すれば成就するとされる『抱きつき柱』の拝観は出来ませんでした。

会津が生んだ医聖、野口英世の母シカが深く信仰した事で有名です。息子の火傷治療と立身出世を願い、毎月17日午前1時頃になると遥々猪苗代から歩いて、一晩観音堂にお籠りして帰って行く月詣りを欠かさなかったそうです。故郷へ錦を飾った英世が、母シカ、小林先生と3人でお礼参りをした写真が堂内に残っています。

本尊は近隣の『米沢千歳桜』の伝説となった長者江川常俊の一人娘、常姫の死を弔う為に作られたとされる2m近い鎌倉期の鋳銅立像、脇侍の不動明王と地蔵菩薩はレアな配置だそうです。

巡り来て 四方の千里を 眺むれば これぞ会津の 中田なるらん

妻はこちらの御朱印は既に頂戴済み、三観音専用の御朱印帳が有る事は知っていたので、私も頂戴してみた帰路の事…

「御朱印帳一緒に預かるよ」

「あ~サンキュ」

!? 何これ~?!」

alt

!? …『お墨付き』を頂きました」

…と冗談で笑い飛ばし、妻に惚れ直されました(笑)

おお!開眼したか?オレ!?(笑)

皆さんにとって来る年が佳き年となる事を祈願します!m(^^*)
Posted at 2017/12/28 18:03:17 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 旅行/地域
2017年12月24日 イイね!

#17 法用寺(雀林)観音

#17 法用寺(雀林)観音天台宗雷電山法用寺、第二十九番札所であり、本尊は十一面観世音(二躯)。管理は道中お見掛けした福泉寺がなされていますが、御朱印は檀家様です。

浮身観音から一度R401に戻り昭和村方面へ500m、県道53号線に右折、柳津町方面へ約2㎞、県道365号線へ右折します。この赤留塔寺線が会津まほろば街道をトレースしています、会津坂下町方面へ約3㎞、雀林集落の中に在りました。

こちらも境内に在る会津五桜の一つ、『虎の尾桜』を何度か拝観に来ているので既知の場所です。

御詠歌にも有る通り、当初は現在地から西へ林道を約3㎞、蓋沼の畔に養老四年(720年)得道(徳道)によって創建されましたが火災に遭い、大同年間、徳一上人が現在地に再建したと伝えられています。

会津では後日伺う恵隆寺(立木観音)と並ぶ最古級の寺院で、それこそ再建に関わる徳一が慧日寺、勝常寺を開き、本格的に仏教を広めるまでは会津仏教の中枢といえるほど栄えていたそうです。

長く無住で荒廃している感は有りますが、「仏都会津」発祥の寺院として、会津の仏教文化を色濃く残す重要文化財を多数保有しています。その中でも目に付くのが傍らに並ぶ雪国には珍しい三重塔、会津に現存する唯一の塔です。

alt

屋根の逓減率(初重から三重までの大きさの差)の少なさや、相輪までの高さが20mを越すなど、県内に在る三重塔の中でも最も美しいと云われます。

巡り来て 西を遥かに 眺むれば 雨露繁き 古方の沼

伝統行事『蛇の御年始』は、正月の風物詩として県内でも有名です。m(^^*)
Posted at 2017/12/24 16:57:30 | コメント(0) | 会津三十三観音 | 日記

プロフィール

「夏の日の2025(苦) http://cvw.jp/b/1551320/48603605/
何シテル?   08/20 16:28
初代ヴィッツやエボⅢを散々改悪した反省か、最近漸く真面になって来ました(苦)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
初めてのハイブリッドマシン…クルマが理解を超え始めました(苦)。 娘、息子の学生期から ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
かっ飛び妻号(苦)。とりあえず燃費記録の為のエントリー。 【主なカスタマイズ】 ・純正 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
娘、息子の幼児童期を支えてくれた忘れられないクルマ。 伊勢、京都、箱根、東京、平泉…諸 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
Uターン転職を機にノーマルなクルマに乗り換え、燃費の良さと空間の広さで妻を娶りました(苦 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation