• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ss.tomのブログ一覧

2015年02月13日 イイね!

11年目の車検

11年目の車検2月12日、初代FOCUS11年・5回目の車検を迎えました。
今回も検査場へ持ち込みの「ユーザー車検」なので1ヶ月程前から少しづつ準備を進めておりました。

まずは早朝ガリガリに凍ったコイン洗車場に重たいフロアジャッキ持ち込み下回り洗浄から始まり、自宅での整備に取り掛かります。

(2年前に防護処理したリヤリンク周辺も汚れと劣化がみられる)


フロント側は躍動パーツとブーツ類が多いので心配していたが、ラバー保護剤を塗布していた事もあり今のところ破損は無かった・・・・ただ、無かっただけでゴム関連の「細かなひび割れ」や「硬化」は進んでいるのでグリースをまき散らす日も遠くないかも・・



この辺りは日常メンテの延長ですが、ベルト交換は5年ぶりE/Gオイルは交換時期なのでフィルターも一緒に済ませておきます(ガルフ4.2L・ACデルコ)
プラグはプレミアムRXに変更


(右はFORD純正指定のFOMCO)


ブレーキオイル交換・エア抜き風景    (DIXCELパッド残10ミリ)

2/12の天気は2年前の再検査と同じ「雪模様」・・・足立陸運事務所からほど近い予備検で光軸調整のみ行い、いざコースへ(^_^)v
フロントガラス上部のフィルムだけが気になりますが他は問題ない筈・・・・でしたが!右目光軸不適格の判定 (-_-;)

ラインを通過後、予備検査屋に戻り再チェックするもズレは無し・・・「どこのコースでしたか?」の問いに「二輪の隣5コース」と答えると「あぁ・・それなら次は4番か1番のコースで行ってみてください」と言われ再検査入場したら今度は合格の判定!(^O^) 
(予備検屋さんは検査コースの項目別機器の誤差を熟知しているみたいだ・・・)

まぁ、なにはともあれ2年間はFOCUSで走れそうです
Posted at 2015/02/13 18:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月28日 イイね!

かれこれ1年乗ると・・・

かれこれ1年乗ると・・・御無沙汰しておりますが、皆様におかれましてはご健勝の事と存じます。

自分、昨年6月から自転車通勤を始めたのを機に12月にはロードバイクを覚え、時間があればサイクリングのスキルUPに出掛けていたのでブログ更新出来ないまま数か月・・・(^_^;)

久しぶりの更新にも関わらず、今回も通勤用安物「クロスバイク」のメンテ・・、この1年間、述べ3110㎞を雨や雪の日も頑張ってくれた通勤快速号「マルキン」のクランク・ミッション・アクスル・ブレーキ関連をOHしたので興味がある方はご覧になってください。

巷の安価な自転車は基本的に中華パーツで構成されおり精度・耐久性ともにダメな完成車が多いモノ。

比較的高価な自転車だとカンパやシマノの質の高い部品で構成されていてトラブルが生じた場合でも単体のパーツ交換で済む場合も多いが、所謂ママチャリはメンテより買い替えを前提に作られているので悲しいかな「安かろう悪かろう」の集大成で組まれているのが現状なんですね。

自動車で言う所のエンジン腰下部分に相応するのはクランクペダルの軸受でボトムブラケット(BB)と言われますが、自分のは他にも躍動部分にガタや異音トラブルが発生していました。


まず、ゴリゴリと気になっていたクランク・・・開けてみれば案の定・・・・リテーナのグリスが雨によって流れ出ており鋼球にもカジリ跡がついている。(幸いにもカップは無事)
一般的にはリテーナーの交換需要が無いためか、モノタロウでは10台分セット20個売りで1480円だった(安っ!)

ブラケット周り清掃・脱脂の後は新たなパーツにデュラグリースをたっぷり奢ってやります。


こちらアクスル系のホイール軸もフロント・リヤともに従来の鋼球を並べたカップ&コーン式なので精度の高い日本製鋼球1/4に変更



旧車の特徴か?人の手が入る余地があるのは微笑ましく感じますね・・・(*^。^*)
純正ミッションは6速のシマノTZ20で、今や中華パーツしか流通はありません。
リヤディレイラーの交換は安易なのですが、上を求めるとなるとボス式からフリータイプのハブ変更やチェーンの規格変更、シフターのASSY交換も伴うので日常の用途を勘案して同じ型のチェーン・ギヤに交換。


ペダルも軸の回転が悪くなっていたのでベアリング内蔵の軽量なアルミ製に変更し、幾度も雨の日に怖い思いをさせられたブレーキも強力なパッドに交換。

もともと余力の無い1馬力を無駄なく推力に変えるため最低限の修理を施しましたが、BAA規格車の安全性や耐久性も基本構造に不備が生じない様に造られているだけなので、メンテを怠れば生きてこないのは全て共通ですね。


今年で10年目を迎えた愛車FOCUSも来年2月の車検に向けて少しずつ手入れしていますが、更なる経年劣化との戦いが楽しみでもあるか・・・なぁ(笑)





Posted at 2014/06/28 01:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | その他
2014年03月12日 イイね!

旅行にて

旅行にて久しぶりの投稿になりますが、皆さんお変わりないでしょうか。 

冒頭の画像は2月末の沖縄旅行でホテルの海岸から残したモノですが、しばらく夕日が落ちるのを見ていなかった自分にはこの景色は目に染みました・・・

今回の旅行は大学を卒業した長女の就職祝いに計画したモノで、沖縄へ行った事が無かった嫁さんへのご褒美を兼ねて。
自分も23年ぶりの沖縄ですが、特に南部は本土の地方都市並みに発展していて那覇市内は博多や名古屋の都市部みたいに大通りが出来ていますが渋滞はひどいです。

旅行は格安のチケットでしたが、先着でレンタカーの給油無料というキャンペーンで巡り合ったのがこの「アクア」でした。



ナビ履歴だと自分達は4組目の客らしくトリップは790㎞の新車状態\(^o^)/
昨今、新しいクルマに縁が無かったので嬉しいプレゼンですが、何せジェントルな「ハイブリッド」なるもの実際に運転したのは過去に1回のみ・・・しかも15年前のプリウスだけなので初めは戸惑いました(笑)

旅行中は高速も使い北部(ヤンバル)にも足を伸ばしたり、娘とシュノーケリングしたりで楽しく3日をリフレッシュした最終日、440㎞共にしたアクアを納めに行くと帰車点検の方が「お客様はリッター27㎞の経済走行して頂き誠にありがとうございました」・・ですと・・・??? 沖縄の観光地は何所に行っても「わ・ナンバー」ばかりなので自分なりに慎重にドライブしていたが特に燃費走行した覚えも無く、4名乗車でむしろ地元ナンバーすら追い越して流れをリードする走りだったのに・・・ (*_*;)
(自分)「はぁ、これ・・そんなに走るんですね?」(係り員) 「今の処、お客様が一番です」との事。

普段は燃費のよろしくないFOCUSなので自ずと省エネ運転が身に着いていたのかも知れませんが、まさにハイブリッド恐るべし・・・また、今回運転した「アクア」はトータル的な移動要素全てが75~85点はあげられる噂とおりの秀才に感じました。
ただ、モータースタートしてからエンジン切り替わるタイミングで昔のディーゼルみたいな振動やピックアップの頼りなさと剛性感に少々の不満も覚えましたが、その国・その風土から生まれるモノ造りのナショナルカラーはあってイイですね~

(これがマイカーならリッター30㎞はいくかも)


Posted at 2014/03/12 23:27:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年12月19日 イイね!

こっちも奥深い

こっちも奥深い久しぶりのブログ更新となります。

夏場からFOCUSの吸気系が芳しく無く、あのまま(アイドリング不調)冬を越えてしまいそうな雰囲気の今日この頃です。
自分なりの答えは出ているトラブルで燃費が悪いままですが、騙しだまし乗る事は出来る状態なので年明けには本格整備に掛かるつもり・・・

ここ1年ほど前から自転車が面白いと感じていまして、12/14日、思いあまってフルカーボンのバイクを買ってしまいました(*^^)v
大抵のロードバイクはツール・ド・フランスが終わると時期モデルに切り替わるので2013モデルが安く手に入る時期でもあり、世界的にも馴染みのあるGIANTの「CompoSite2」を購入しました。

いきなりのビンディングシューズとレーサーポジションの不慣れでしっくり来ない状態ですが、ポタリングした際の新鮮さとバイクの出来栄えには感動すら覚えました・・・\(^o^)/
ここに至る経緯としては「福島災害ボランティア」の仲間に「俺たちの齢じゃ今やるしかないよ」の一言がきっかけでしたが、その通り、出来る事の楽しみは永遠では無いという事を感じていた昨今でしたので、これも残り少ない何かのご縁と考えればありがたいモノです。
クルマの世界と違うのはエンジンが自分自身であり、たとえパーツを変えて不具合があっても「全てが自分持ち」という風土もあって、逆にその歴史と楽しみ方の奥深さを感じてしまいますね




Posted at 2013/12/19 22:56:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | TCR CONPOSIT2 | 趣味
2013年11月04日 イイね!

少しだけスピードUP

少しだけスピードUP現在、通勤使用の自転車はママチャリに毛がはえた程度の軽快車で、タイヤも標準的な27・1-3/8 幅35~37㎜、推奨空気圧3K程の一般的な27インチ。

片道9㌔の通勤で5ヶ月乗ったが、内圧をリミットまで高めていたせいか中華製タイヤのサイドウオールに細かな亀裂が生じてきた。             (中華製自転車タイヤはダメダメ)

バーストも嫌だし、外装6段仕様の17㎏ある車体を少しでも軽快に走らせるためにと、細いタイヤに変更してみました。



いまや700Cタイヤが全盛の時代ですから27インチでサイズ変更可能なのは数社のみ。
ここはmade inJapanが間違い無いと考え、メーカーに問い合わせて標準リムに適合するギリギリのサイズで選んだのがパナレーサーの「パセラブラックス」1/8ロードタイプ。
(スーパーチューブと高圧リムテープ等一式もAmazonからゲット)

幅は28㎜程ですがフレンチバルブ式の内圧は7Kもあるので空気入れもPanaracerのアルミ製[エアゲージ付] をチョイスして交換しました。
以前買っておいたクリーナーとディグリーザでチェーン清掃した後、変速調整やら済まして試運転に。



えっ!、と思うほど漕ぎ出しが軽い! ペダルを止めてもスイスイ走る! そしてスピードが出る!
剛性感も高くクルマに例えると185-65/14から205-45/16に変更したくらいの感覚かな?
まぁ、エンジン(心臓)は変わりないので特段に性能は上がりませんが、緩やかな下りでレットゾーンまで回すと43㌔も出ました・・・・ただしブロー寸前(笑)
高速になるとバイブレーションが発生するので、バランサーの必要も出てきましたね~

現在主流のロードレーサーだと700×23Cの極細タイヤを履くモノもあるので、それらがどれだけスゴイのかと想像してしまいます・・・
Posted at 2013/11/04 13:40:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「Panasonic カオス http://cvw.jp/b/155329/48318042/
何シテル?   03/17 20:34
1978以降、二輪11台・四輪11台を乗り継いだ乗り物好きの元自動車整備士。 クルマ・バイクはもとより、機械技術は日進月歩しているので日々ここで勉強中? た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

白ナンバー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 22:48:47
Empire of the Sun 10 「太陽の帝国」 運命の瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 03:56:56
オカルトパーツの賛否について考えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 03:45:21

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム おナス (ホンダ N-BOXカスタム)
自身34年ぶりの軽自動車所有となりました。 落ち着いた雰囲気と価値観の高いモデルに出会い ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
5代目のスプリンターは子供が生まれたのをきっかけに購入した中古のAE82ですが、当時とし ...
メルセデス・ベンツ Sクラス マッチョベンツ (メルセデス・ベンツ Sクラス)
若かりし20代前半、給料30ヶ月分ローンで無理して買った中古愛車。 コイツを乗ってからク ...
トヨタ スターレット ギョレット (トヨタ スターレット)
80年代前半、競技目的で中古の錆有・難あり・A/Cレスの黄色いSを購入。(中古でも赤は高 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation