• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ss.tomのブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

豪雨の軌跡あり

豪雨の軌跡あり2018年10月半ばの秩父方面のドライブにて、正丸峠~顔振峠を経由して三峰神社まで256㌔走ってきましたが、倒木や落石が多くありました。

とくに正丸峠は国道扱いから今や「酷道」となり、道も荒れていて以前のような走り屋さん達が走破した痕跡が少なかった。
alt


それでもコーナーの所々で損傷したガードレールに新しいキズもあるのでモノ好きなマニアはいる様だが、シャコタンでは超危険な直径5センチ程の倒木や山から流れ出た土砂が路面を覆っている箇所が多々あり路面はズルズル状態、おまけに霧がひどくて長いトンネルを走っている様でした

それでもN-BOXのスプリング交換後のシェイクダウンを兼ねて日常では味わえない挙動と操安性を試せましたし、何より久々の走りが出来て楽しかった~
alt

Posted at 2018/11/26 22:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年03月12日 イイね!

旅行にて

旅行にて久しぶりの投稿になりますが、皆さんお変わりないでしょうか。 

冒頭の画像は2月末の沖縄旅行でホテルの海岸から残したモノですが、しばらく夕日が落ちるのを見ていなかった自分にはこの景色は目に染みました・・・

今回の旅行は大学を卒業した長女の就職祝いに計画したモノで、沖縄へ行った事が無かった嫁さんへのご褒美を兼ねて。
自分も23年ぶりの沖縄ですが、特に南部は本土の地方都市並みに発展していて那覇市内は博多や名古屋の都市部みたいに大通りが出来ていますが渋滞はひどいです。

旅行は格安のチケットでしたが、先着でレンタカーの給油無料というキャンペーンで巡り合ったのがこの「アクア」でした。



ナビ履歴だと自分達は4組目の客らしくトリップは790㎞の新車状態\(^o^)/
昨今、新しいクルマに縁が無かったので嬉しいプレゼンですが、何せジェントルな「ハイブリッド」なるもの実際に運転したのは過去に1回のみ・・・しかも15年前のプリウスだけなので初めは戸惑いました(笑)

旅行中は高速も使い北部(ヤンバル)にも足を伸ばしたり、娘とシュノーケリングしたりで楽しく3日をリフレッシュした最終日、440㎞共にしたアクアを納めに行くと帰車点検の方が「お客様はリッター27㎞の経済走行して頂き誠にありがとうございました」・・ですと・・・??? 沖縄の観光地は何所に行っても「わ・ナンバー」ばかりなので自分なりに慎重にドライブしていたが特に燃費走行した覚えも無く、4名乗車でむしろ地元ナンバーすら追い越して流れをリードする走りだったのに・・・ (*_*;)
(自分)「はぁ、これ・・そんなに走るんですね?」(係り員) 「今の処、お客様が一番です」との事。

普段は燃費のよろしくないFOCUSなので自ずと省エネ運転が身に着いていたのかも知れませんが、まさにハイブリッド恐るべし・・・また、今回運転した「アクア」はトータル的な移動要素全てが75~85点はあげられる噂とおりの秀才に感じました。
ただ、モータースタートしてからエンジン切り替わるタイミングで昔のディーゼルみたいな振動やピックアップの頼りなさと剛性感に少々の不満も覚えましたが、その国・その風土から生まれるモノ造りのナショナルカラーはあってイイですね~

(これがマイカーならリッター30㎞はいくかも)


Posted at 2014/03/12 23:27:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年06月23日 イイね!

なかなかどうして

なかなかどうしてあの震災から2年、まだ傷跡が残る東北の地にお住まいの人達や、土地を離れ慣れない生活を送られている方々に改めてお見舞い申し上げます。

私は、古い友人達とボランティア活動と称した同窓会を震災後の秋から福島で行っていますが、その切っ掛けとなったのは、我々の恩師が教員(東京葛飾区)を退職した後に福島へ移住し農業をしていると聞いた事からです。
「何か役に立つ事はないか」との思いと「先生に合ってみたい」という皆の気持ちから福島で泊りがけの同窓会を開催する事になり、先週末5回目の福島に行ってまいりました。
(昼は農家のお手伝い、夜は同窓会を兼ねています)



1970年のスナップ(そのクラスメイト達) 現在は更年期中年達 (*^_^*)


(下の写真はお借りしたモノです)

今回は友人所有の白いグランディスで福島を往復したのですが、これが思ったより良い印象でした。
ここ数年、国産は社用車の軽と2tトラックをチョイ乗りするくらいだったし、ミニバンに乗る機会も無かったのですが、その進歩には少々おどろき・・・。
2代目エスティマやボイジャーあたりの感覚とはかなり違い、2008年式のノーマルなのに軽やかで滑らかにコーナリングするし、静かでソフトな乗り心地・・・・タイヤがプライマシーLCだったのでシャシーバランスとマッチしていたのかもしれません。
正直、今までミニバンは好きでは無かったのですが、日進月歩とはよく言ったモノで見事な進化を遂げている事に感心。
最近の新車はもっとスゴイのでしょうか~?

ただ、ハンドルから伝わるインスピレーションは乏しくて、FOCUSが「足の裏全部」で接地している感じに対し、こちらは「つま先」だけで接地している様な感覚とでも言いましょうか・・・
それでも路面状況や舵角がハッキリしないままス~と曲がるのが逆に怖かったりもしましたが、一般的に快適な移動手段として選ぶならば多くの人が断然グランディスの方が良いと言うでしょうね。
まぁ、好きモノやドライビング派なら古いFOCUSも悪くありませんがね(笑)

感覚が伝わってこないブレーキは最後まで馴染めなかったものの、それを除けばエンジン・ミッション・足廻りも良く出来ているし、室内もなかなかどうしてヤルもんです「うぉぉ・・快適じゃん!」(^_^)/

時が流れている事を強く意識させられました。(~_~;)
まぁ、たまに違うクルマでロングドライブもイイですね
Posted at 2013/06/23 04:24:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年04月30日 イイね!

少し落ち着いたので

少し落ち着いたので

転勤から一ヶ月、職場にも徐々に慣れ2日間の休暇を貰ったので久々のドライブへ。
連休中で各高速道は混雑が酷い様なので、下から裏道を抜けて渋滞をかわして行きます。

行先はいつもの秩父方面ですが、今日は途中で寄り道。
白石峠山腹の気になる場所へ行ってみました。



峠の中腹にあるパラグライダースクール「こまち」さんです、 いきなり見学に現れた僕に生徒さんが優しく声を掛けてくださいました。

山間で飛んでいる光景は見掛けますが、間近でテイクオフを見るのは初めて。


僕に話を聞かせてくれた方のランディング・・・・おお!見事に風を捉えて上がって行きます、スゴイ\(^o^)/チョット感動もんです



若い美人さんも堂々と飛び立ちます、カワイイ~カクイイ!
(周りの方はインストラクターで、滑空に適した風を読んで無線で指示を出していました)

その後、パンフレットを頂き白石峠を後にします・・・途中、奥武蔵グリーンラインから林道を走行中、2メートルはあろうか巨大な落石を発見! 所々に「落石注意」の標識はあったが、こんなデカいのに当ったらひとたまりもないス。
道幅も狭くて左タイヤは崖っぷちギリギリですが通り抜けました。
(山道は常時ライトON派です)

年甲斐もなく山へ走りに行く理由の第一はFOCUSのドライビングが心地イイからですが、別にひょんな楽しみもあるのです。
今日は道を横切る体長1.8mくらいの大きな鹿に遭遇、互いに目が合いました❤
奥秩父では野生のサルやイノシシにも時折出会いますので、走行中は集中力と五感をフルに働かせますが、万が一の時には運も必要かな(笑)
また、峠の夜間走行は対向車の存在が分かり易くハイペースで走れるので好きですが、「この世の者ではない人」に遭遇する危険も・・・実際、過去何度か見ています:-)

山坂道の走り方や得意な走法も人それぞれですが、私は経験上「急のつく動作」を慎み早目で優しいアプローチを心掛けて走行します。 速度は普通の方より出てはいても侵入姿勢と制動からの荷重移動をシンクロさせ、リズムを獲る事で公道を走る上でのリスク軽減にも役立ててきました。

でも、ゴールデンウィークとあって今日は「あぶなっかしい」人も多かった(汗)
直線は速いのでしょうが、無理に人のペースに付いて来た挙句、コーナー半ばで自らABSを作動させ自爆寸前のアルファードや、対向車があるかも知れないのに右のブラインドカーブをインベタで曲がるスイフト!後ろから見ていて思わず危ない!と、まぁ、冷や汗・・・こういう方が、ある意味ホントに怖いよ(+o+)

危険を感じたので夕暮れまで時間を置き、交通量が少なくなってから各峠を自分のペースで走行、直線は無いに等しい道なので恐らくコーナーは3~4百箇所はあったかと。
 
連続して80㎞も急峻な山道を走行すると平衡感覚が狂い、脳味噌が「ハイ」になるのは自分だけでしょうか?脳ドックの必要あり?量が少ないから中で脳が揺れるのか?・・・
でも、間もなく回復したので一休みしてから帰路に着きます・・うん、問題なさそう。
ナビの頃は窓から吐きながらノート読んでいたし、今日は後半ペースが上がったせいだろう。

先日交換した強化ブッシュの恩恵で強いアンダーが消え、S字の切り返し等では若干リヤを流しながら向きが変わる様になったのは思わぬ副産物でした。
今日の延べ走行は300㎞程

で、最後に「パラグライダー」・・・装備品だけで、なんと100万円超え!無線機やら一式揃えると安い車が買えそうな値段でした。でも、いつか飛んでみたいと思いませんか~

Posted at 2013/04/30 01:52:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年02月11日 イイね!

峠のはしご

峠のはしご今日は絶好のドライブ日和でした。

埼玉県の奥秩父、国道299号線を右折し、手始めに正丸峠から入ることに。
そして県道11号から虚空蔵峠~刈場坂峠~大野峠~定峰峠へとハンドルを向けます
高齢となったFOCUSですが、山道に入ると水を得た魚のようにスイスイと気持ちよく走ってくれる。
このしっかりとした操舵感と路面から伝わるインスピレーションがとても小気味良い。

まだ雪の残る峠の茶屋で小休止、名物の鬼うどんで腹ごしらえします。  
(隣には峠スペシャル?の白いTYPE-R・EP3が休憩中でした・・・おぉ、速そう)

特にあての無いドライブだし、時間は正午を過ぎたばかり。
時間はたっぷりあるので長瀞から県道13号に入り出牛峠~杉ノ峠を経由、久しぶりに群馬県まで足を延ばしてみました。



十国峠の旧道から城峯神社を左手に神流湖(下久保ダム)で一服、天気・ロケーションともに上々です。


その後、十国峠を抜け県道71号線へ左折し土坂峠を軽快に駆け登ります。
本当は城峰山の峠を縦断したかったのですが、途中道路が冬季閉鎖中のためUターンを余儀なく (*_*)

ふとメーターを見ると・・・おっ、キリ番キタ 急いで端に止め、記念にパシャリ
もう少しで見落とすところだったい(笑)


帰りは巣掛峠から小鹿野を経由し、国道299号から埼玉県川口までの往復を全て下道で7時間、260㎞のドライブでした。
峠ではよくある事ですが、途中の落葉松峠で道の中央に垂れ下がっていた枝に左サイドミラーが当たり、深いキズがついてしまった事は妻にナイショです。
Posted at 2013/02/11 22:58:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「Panasonic カオス http://cvw.jp/b/155329/48318042/
何シテル?   03/17 20:34
1978以降、二輪11台・四輪11台を乗り継いだ乗り物好きの元自動車整備士。 クルマ・バイクはもとより、機械技術は日進月歩しているので日々ここで勉強中? た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

白ナンバー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 22:48:47
Empire of the Sun 10 「太陽の帝国」 運命の瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 03:56:56
オカルトパーツの賛否について考えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 03:45:21

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム おナス (ホンダ N-BOXカスタム)
自身34年ぶりの軽自動車所有となりました。 落ち着いた雰囲気と価値観の高いモデルに出会い ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
5代目のスプリンターは子供が生まれたのをきっかけに購入した中古のAE82ですが、当時とし ...
メルセデス・ベンツ Sクラス マッチョベンツ (メルセデス・ベンツ Sクラス)
若かりし20代前半、給料30ヶ月分ローンで無理して買った中古愛車。 コイツを乗ってからク ...
トヨタ スターレット ギョレット (トヨタ スターレット)
80年代前半、競技目的で中古の錆有・難あり・A/Cレスの黄色いSを購入。(中古でも赤は高 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation