• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ss.tomの"Focusくん" [フォード フォーカス (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2013年10月13日

IACV点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
かなり前からアクセルOFFしても直ぐに回転が下がらない状態が続いていたので、懸念していたコントロールバルブを外してみる事に。

へインズマニュアルだと「インテークマニホールドを取っ払ってから」と記載があります。(チョー面倒そう・・・)

まずはエアクリーナ周辺を外してみますが、画像の暗く奥まった場所にソイツはあります。
確かに上からだとIACVの下側ボルトはスターターに邪魔されて外せそうにありませんが、よく観察すると下に潜ればアクセス出来そうなのでリジットUPします。
2
老眼なので暗い場所にはめっきり弱くなった・・・ウゥ・・見えん(ー_ー)!!

作業灯を3つ使い、悪態をつきながらもどうにか外してやりました!
(腕が攣ります)
3
夏にコンディショナーを大量に使ったので汚れは少ないのですが、案の定、樹脂製のバルブ(下側)が使われているので溶剤に対しては弱いのかもしれません。
若干クリアランスが広めで柔らかくなっている様にも感じますが、バルブを上下に動かすと「パコパコ」と密着する音は聞こえるので可動に問題は無さそうに思える。

スプリング(上側)のダンピングも良好でしたが念のためキャブクリーンで清掃した後、シリコンスプレーして双方の潤滑を図っておきました。
4
このFORD純正IACVは分解出来ないとの事でしたが、コネクター下部に付いていたシリコンを剥がしてみるとネジの目クラ蓋になっている。

当然ながらモーター部とシャフト類は後から接続されているので構造的に分解は可能ですが、内部単品でのパーツ供給は無いのでバラした処で意味は無いと思い割愛する事に。

(バネでパーツが飛び散る恐れもあるしね)
5
その後、インマニ側面を清掃してから復元し、ECUリセットも行ってエンジン始動。
「おぉ、やった-静かでいい感じ!」

さっそく試運転に出かけると「あれっ!」アクセル抜いても1500回転のままだ~(ー_ー)!!  (そう、ニュートラルでもね)

停車すると平常回転数に戻る?  う~ん、こりゃ速度とも関係がありそうなので、また別の視点で考えないとダメみたいだ・・・

とりあえずIACVを殺しておけば普通に走れる状態なので、今はカプラ外しておきますた(T_T)

「昔のプロは今日の素人」とも言うから、やっぱりダイアグノーシス受けた方が早いかなぁ(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換 (D作業、53805km)

難易度:

ダッシュマット設置

難易度:

エアクリーナーエレメント脱着清掃

難易度:

エアクリーナーエレメント脱着清掃

難易度:

フィルタ清掃

難易度:

車検

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2013年10月14日 0:19
整備お疲れ様です。時間をかけた整備の結果が出ないと、疲れがドッと来ますよね。

アイドルエアーコントロールバルブ周りは、旧デュラテックエンジンのポイントのようですね。

欧州のフォーラムをちょっと調べましたが、IACVを交換して良くなったと言う人も居るのですが、本体はあまり壊れないみたいですよ。
 ・スロットルボディー周り、インテークマニフォールド周りのバンド締め付け不良やゴムホース割れでの2次エアー吸い込み。
 ・スロットルポジションセンサーの故障
 ・スロットルワイヤーの調整ミス
と言う事例が多いようです。
 (このあたり、チェックはされているとは思いますが)

 私のモンデオもインマニに付属する細いゴムホースの曲がり部分内側で1本破れていましたが、完全にばらすまで見つけられない場所でしたから、見過ごしている場所があるかもしれませんので。
コメントへの返答
2013年10月14日 1:56
こんばんは、コメントありがとうございます。

Raybarneさんも同様の経験があるのですね、かなり具体的な内容なので心強いです。

ワイヤーの点検やスロポジ等ある程度のセンサーは通電と作動確認できましたが、現状としては走行中にのみアイドリングが高くなり、極端に低速トルクが落ちた状態です。

仰る通り「2次エアー」はかなり怪しく、症状としては可能性大ですね。

スロットルボディーより後ろ側で思い当たる箇所・・・・やはりあの「インマニに付いている」曲がったホース?しかも裏側か・・・(閃)

EGR/PCV付近やバキューム系の思い当たる場所は再度点検してみます。

詳細なアドバイスありがとうございました
m(__)m








2013年10月14日 20:08
上記の例はゼテックE系のモノです。

モンデオMK3の2Lは、マツダMZR系の後方排気エンジン(デュラテックHE)なので、モンデオMK1,2で多発していた吸気系のトラブルは潰されているようです。


サーモ、水温は大丈夫ですか?エラーでアイドルアップされている可能性は無いでしょうか。

2次エアー吸いが見つからないなら、やはりエラーログ取るのが近道と思います。
コメントへの返答
2013年10月15日 10:37
僕のはそのZETEC2.0なので、Raybarneさんのコメントが役に立っております

いちおう2次エアーを吸う恐れがある箇所として例のインマニホース・チャコールキャニスタ・PCVあたりは点検してみましたが、漏れは発見できませんでした。

サーモ・クーラントは冬に交換済で水温メータは適正値となっており、停車している時はアイドリングも平常値のまま。
整備中には症状が出ないだけに厄介なトラブルです(汗)

やはりECUエラーが原因かもしれないので、念の為バッテリーを2~3日外して様子を見ていますが、これでダメならFORDさんに診てもらった方が近道ですね (*^_^*)

色々と助言を頂きありがとうございます。

また、よろしくお願いします。










2017年8月15日 19:48
こんにちは、質問失礼いたしますm(_ _)m
ヘインズマニュアルと文中にございますが、
ワークショップマニュアル 整備書のようなものですか? どちらで入手されましたか?
コメントへの返答
2017年8月16日 10:59
ご無沙汰しております、コメントありがとうございます。
正規の整備書ではなく「ヘインズ」のイギリス版なので注釈があまり理解できてません。

今でも症状は出ていますが、慣れてしまい早めのアクセルOFFで乗ってます~

プロフィール

「アメ車みたいな http://cvw.jp/b/155329/45499902/
何シテル?   09/28 21:12
1978以降、二輪11台・四輪11台を乗り継いだ乗り物好きの元自動車整備士。 クルマ・バイクはもとより、機械技術は日進月歩しているので日々ここで勉強中? た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

白ナンバー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 22:48:47
Empire of the Sun 10 「太陽の帝国」 運命の瞬間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 03:56:56
オカルトパーツの賛否について考えました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 03:45:21

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム おナス (ホンダ N-BOXカスタム)
自身34年ぶりの軽自動車所有となりました。 落ち着いた雰囲気と価値観の高いモデルに出会い ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
5代目のスプリンターは子供が生まれたのをきっかけに購入した中古のAE82ですが、当時とし ...
メルセデス・ベンツ Sクラス マッチョベンツ (メルセデス・ベンツ Sクラス)
若かりし20代前半、給料30ヶ月分ローンで無理して買った中古愛車。 コイツを乗ってからク ...
トヨタ スターレット ギョレット (トヨタ スターレット)
80年代前半、競技目的で中古の錆有・難あり・A/Cレスの黄色いSを購入。(中古でも赤は高 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation