• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の堕天使のブログ一覧

2018年04月05日 イイね!

こんなエンジンもう出ない!?



日本を代表する

自然吸気エンジン5選!!





                                                                                                      ベストカーWebよりコピペ(^^;







どんなカテゴリーのクルマといえども
環境性能を抜きにしては語れない時代になりました
燃費や効率を追求した結果、環境には優しくなりましたが
「クルマとして面白いかどうか」にはさまざまな意見があると思います


単純に「あの頃はよかった」と
言える話ではありませんが
ただかつて日本市場には
「アクセルを踏み込むだけで幸せな気分になれた
NA(自然吸気)エンジンがあった」ということだけは確かです

本稿ではそんな、おそらくもう発売することは難しいであろう
楽しく偉大なNAエンジンを5機
(「ターボ編」に続き)自動車ジャーナリストの
片岡英明氏に選んでいただきました







■選考理由は「スポーツ性」を優先


「NA」(Natural AspirationもしくはNormal Aspiration)
と呼ばれる自然吸気エンジンは
ダイレクトな応答レスポンスと高回転まで
気持ちよく回ることがチョイスの基準になる

また、官能的なエンジンサウンドも重要な要素
とくにマルチシリンダーは奏でるサウンドを重視した

燃費と排ガス適応能力など、環境性能も重要

スポーツ性を優先しているエンジンは
ある程度は割り切って評価した
このことから分かるように、燃焼が
不安定になるキャブ仕様は避け
1980年代以降の電子制御燃料噴射装置付き
エンジンのなかから選んだ

ターボ搭載車で選んだエンジン
(前回の「ターボ編」参照)は
そのNA版も高く評価できるが

より多くのエンジンの魅力を伝えたいため
あえて今回のノミネートからは外した

当然、高級なマルチシリンダーだけでなく
量産の4気筒や3気筒も候補のなかに入れている

軽自動車のエンジンもあるが
このクラスは過給機がないと非力なので
今回は選から漏れた
できるだけクラス別に選び
名機が多い場合はその中から
スポーティ度の高いエンジンを優先して選んだ



■ホンダF20CおよびF22C型/S2000

alt


「エンジン屋」を自認するホンダには名機が多い
オートバイやレーシングカーのエンジンを
数多く手がけているから
高回転まで気持ちよく回るエンジンが多いのである
また、NAエンジンに傑作が多いのも
ホンダの特徴だ
タイプRに搭載されている
ファインチューニングしたエンジンは
いずれも魅力的である

悩んだ末に選んだのは
後輪駆動のS2000のために設計された
縦置きレイアウトのF20C型直列4気筒DOHC・VTEC

高性能だけでなく
環境性能も考えた新世代の
スポーツユニットで、コンパクト設計も話題となった


バルブ挟み角を狭めて
シリンダーヘッドをコンパクト化し
駆動システムはカムチェーンとしている排気量は1997cc
11.7という驚異的な圧縮比を採用し
平成12年排ガス規制をクリアしながら
リッター当たり出力125psオーバーを達成した


その気になれば8000回転まで無理なく
使うことができ(許容回転数/レッドゾーンは9000回転)
6500回転を超えてからの加速も鮮烈だった
2004年の北米仕様から
F20Cを元にストロークを84mmから90.7mmに延長し
排気量を2.2Lに拡大
「F22C」に改良して常用域でのトルクを増加した


登場は約20年前だが
現在まで含めて日本車史上最高峰の
NAエンジンのひとつとして君臨している





■トヨタ2JZ-GE型/A80スープラ



alt



1990年夏
M型エンジンの後継機としてデビューしたのが
2887ccの2JZ-GE型直列6気筒DOHC
ストロークを詰めて排気量を2491ccとした
1JZ-GE型直列6気筒DOHCも用意されている
こちらは日産のRB系に対抗する形で登場した

3Lの2JZ-GE型エンジンはスクエア設計で
切れ味鋭い加速を見せつける
しかも実用域でトルクが太く
扱いやすいのが美点だ
応答レスポンスが鋭く
クルージング時は静粛性も高いレベルにある

プレミアムセダンだけでなく
スープラやアリストなど
スポーティモデルにも搭載され、好評を博した

この2JZ-GE型と1JZ-GE型エンジンは
1995年に第2世代に進化している
バルブタイミングを連続的に制御し
幅広い領域で高性能と良好な燃費を引き出せる
連続可変バルブタイミング機構のVVT-iを採用し
ドライバビリティに磨きをかけた
21世紀には直噴システム(D-4)を採用した
ハイメカツインカムの2JZ-FSE型も登場する






■三菱4G92型/ミラージュサイボーグ



alt


ミラージュは1985年から
「ミラージュカップ」と名付けられた
ワンメイクレースを開催し
このレースにホッテストバージョンを送り込んでいた


1992年10月、V型6気筒エンジンも設定する
4代目のミラージュに究極のホットハッチ
サイボーグRとRSを加えている
心臓は可変バルブタイミング機構に
リフト機構を組み合わせた「MIVEC」エンジン
型式4G92の直列4気筒DOHC4バルブで
排気量は1597ccである
最高出力は175ps/7500rpm
最大トルクは17.0kgmをなんと7000rpmで発生


ミラージュは1995年に5代目にバトンを託している
ZRを主役とするサイボーグシリーズには
モータースポーツ参戦のベース車両も用意された
搭載するのは
6000回転から上が刺激的な4G92型MIVECエンジンだ
スペックに変更はないが
全長とホイールベースを短くしているから
意のままの気持ちいい走りを存分に楽しむことができた

ホンダのシビック、日産のパルサー、トヨタのレビン/トレノと
熱いライバル争いを繰り広げ、なおその中で頭ひとつ抜き出ていた






■スズキG13B型/カルタス




alt


20世紀を代表する
スズキのホットハッチがカルタス1300GT-i
初代モデルは1986年に鮮烈なデビューを飾った

ファミリー系のエンジンは
1324ccの直列4気筒SOHCだが
モータースポーツでも使えるように
排気量を1298ccに下げている

また、高回転まで回るように
DOHC4バルブヘッドを架装し
燃料噴射装置を装着した
パワーバンドは狭く、ピーキーな特性だったが
操る楽しみがあるエンジンだ
しかも車重は730kgと軽量だから加速も冴えている

2年後の1988年
カルタスは第2世代のAF34S型にモデルチェンジ
リーダーの1.3GT-iが積むのは
進化版のG13B型DOHC4バルブだ。圧縮比を11.5に高め
インマニやエキマニの変更
プレミアムガソリン化によって115psを達成している
振動が弱点だが、8000回転まで元気に回り
驚くほどパワフルだ

が、当時のスズキはハンドリングが悪く
曲がらないから大変だった
それでもあの刺激的なエンジンは衝撃だった






■トヨタ1LR-GUE型/レクサスLFA



alt



このエンジンは
スペシャルすぎるので選ぶことを迷った
レクサスLFAは、わずか500台の限定販売車だ
当然、エンジンも限られた数しか生産していないのである

が、これまでに登場した量産エンジンのなかで
最高峰と言えるものであることは疑う余地がない
レーシングエンジンに限りなく近く
トヨタと(共同開発した)ヤマハの
叡智が詰まっている革新的なエンジンなのである
だから5機のなかに入れた

ヤマハが開発した1LR-GUE型エンジンは
レーシングエンジンのようにバンク角72度の
V型10気筒DOHCで、排気量は4805cc

コンロッドはチタンの鍛造製
ピストンはアルミ合金の鍛造製とし
圧縮比も12と高く設定している
重心を下げるため
オイル潤滑はドライサンプ方式とした

性能的に世界トップレベルにあるし
エンジン音も官能的
日本どころか世界の自動車史に
残る不世出の名機と断言できる






Posted at 2018/04/06 03:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 高性能エンジン | クルマ
2018年04月01日 イイね!

3代目ロードスターも今年から・・・



CarView(WEB CARTOP)より


13年経過での増税は本当にエコなのか?





alt



自動車大国を自認するにしてはあまりにお粗末な政策

5月のGWはドライブに出かけるのに最適の時期で

ドライバーにとって待ち遠しい季節と同時に

5月は自動車税を納付するタイミングでもあり

自動車ユーザー独特の5月病の原因にも……

とくに、新車登録から13年経過したクルマのユーザーには

概ね15%の増税が課せられ頭が痛い





今年=2018年から、新たに13年経過車の仲間入りをするのは下記の通り




・マツダ NCロードスター ・スズキ スイフト(2代目 ZC31Sなど) 


日産 ノート(初代) ・三菱 アウトランダー(初代) ・ホンダ シビック(8代目 FD)



alt

alt



そして、レクサスも日本国内での展開は2005年から!(GS、IS、SC)



この増税の根拠「自動車税のグリーン化特例」では

古いクルマ=13年経過車は「環境負荷が大きいから税金を高くする」という

名目になっているが

NCロードスターやスイフト

ノートが環境に悪いクルマなのだろうか?


alt


もともと日本の自動車税(自家用乗用車)は

諸外国に比べかなり高い税額(たとえば、ドイツの2.4倍)にもかかわらず

13年経過車は、自動車税が15%増額

さらに、車検時に収める自動車重量税は

新車登録時から13年以上で2倍以上、18年以上で2.5倍以上に・・・




自動車メーカーも

この「自動車税のグリーン化特例」(エコカー減税)を


alt


「新車の需要喚起」になると後押ししてきたわけだが

新たに生産ラインを作って新車を開発し

そのクルマがスクラップになるまでのライフサイクルアセスメントで考えたら

たとえ古いクルマでも

すでに使用しているクルマをそのまま使い続けた方が

環境には優しいはず


しかも、エコカー減税は新車から1年限定だが

13年経過車の自動車税の増税はそのままずっと継続

これはどうにも割が合わない



ドイツなどでは

30年以上の古いクルマでオリジナルの状態で

レストアされているクルマには

Hナンバー=ヒストリックナンバー制度が適用され

自動車税が一定額になり、自動車保険も減額される特典がある




alt


スイス、イギリス、オーストラリアなどにも

ヒストリックカーを優遇する仕組みがある

自動車大国を自認する我が国が

それに逆行するような流れというのは情けない

日本の自動車メーカーからすれば

「古いクルマなんて早く手放して(スクラップにして)新しいクルマに乗りなさい」

というのが本音なのかもしれないが

真のエコカーの条件は「みんなに愛されるクルマ」であること



alt



つまり、カッコよくって、気持ちがよく

ずっと乗っていたくなるようなクルマ

そういうクルマが登場すれば古いクルマのオーナーも

積極的に乗り換えたいと思う人もいるはず?

逆にいえば、そういう新車がないからこそ

たとえ増税になっても

クルマ好きは古いクルマを愛し続けているともいえるだろう
↑こいつイマイチ判ってない!!(笑



ここへきて、日産、マツダ、ホンダが

往年の名車(R32GT-R、NAロードスター、ビート)などのレストア

部品再生プロジェクトをスタートさせているが



alt





もう一歩踏み込んで

税制面でもヒストリックカーを守るような働きかけを

メーカーにも取り組んでもらいたいし

我々ユーザーももっと声を上げて

文化としての自動車をみんなで守る気運を盛り上げていこうではないか!!






全体的にイイ事言ってるんですが


新しくスポーティで魅力がある車が出たら


旧車乗りも乗り換えるじゃね?


的なアホな発言がありましたが


オーナーはその車が好きだから乗り続けてる訳で


新しく魅力的な車が出ても手放したりしないと言う事実!!


どうして分かんないかなぁ・・・・(爆^^

自動車税に関してもヨーロッパを見習ってもらいたいものです(^^;








Posted at 2018/04/01 17:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 税金 | クルマ
2018年03月24日 イイね!

おとつい辺りから音が変なんです



今日の夜中帰路に着く前(仕事の夜勤帰り)


ガソリンの給油ランプが点いたり消えたりしていたので


GSに寄り給油して燃費計算をしてみたら久々の17.5/ℓ・・・



冬タイヤから夏タイヤに履き替えたからか?とも思ったけど


去年履き替える前は18/ℓ維持してたし・・・


アクセルベタ踏みも最近してないし


回転数も3.000以下でエコモード運転してるのに(笑^^


日に日に燃費が悪くなって来てんなぁ(><)




alt
↑汚くてすんません(^^;



白煙噴いてるし仕方ないかと諦めてたんだけど


alt


ブーストの圧が掛かると


最近やたらターボの音が五月蝿くて


気になってたんだけど・・・



とうとう逝っちゃったかな(^^;







2018年03月15日 イイね!

学生時代(高校生)の思い出の歌♪^^









Y・M・C・Aや怪僧ラスプーチン懐かしいです(^^)

知ってる方何人いますかね(笑^^






70年代後半の王道と言っても過言ではないアラベスク!!


真ん中のメインボーカルのサンドラ・アン・ラウアーは堕天使と同い年です(爆^^


サンドラ・アン・ラウアーの歌声は当時天使の歌声に聞こえてました(*^^*)












ヴィサージ(Visage)はイギリスのシンセポップ・グループ

ニューロマンティックの発祥のバンドとして名が高い

ロンドンでナイトクラブを経営していた

スティーヴ・ストレンジが中心

ニューロマンティックは彼が主宰していたクラブ・ビリーズで開催されていた

デヴィッド・ボウイ・ナイトを発祥とする

グループ名はヴィジュアル(Visual)、ビザ(Visa)、AGEの三つの言葉をかけあわせたもの



ニューロマンティック(ニューロマンティックス、ニューロマンティクス)とは

1970年代後半のロンドンで

ニュー・ウェイヴシーンから派生した音楽ジャンルのひとつ

イギリスでYMOを最初に紹介したとされる

スティーヴ・ストレンジが主宰していたクラブ・ビリーズで

開催されていた「デヴィッド・ボウイ・ナイト」が

発祥と言われ、スティーヴ・ストレンジのバンド“ヴィサージ”が

元祖ニューロマンティックであり

後にデュラン・デュラン、カルチャー・クラブなどが登場してきた

 ニューロマンティックのサウンド面は

基本的にはシンセサイザーを多用したエレクトロ・ポップが主体であるが

生演奏主体のバンドも多く存在するため音楽性は様々である

ルーツとしては、デヴィッド・ボウイやロキシー・ミュージック系等の

グラム・ロックの流れからのダンディズムが構築されていったとされる

巧みなビジュアル戦略により1980年代前半のアメリカで

第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれる一大ブームを巻き起こした

日本では、ニューロマンティックに影響を受けた形で

KOJI1200が現れることになった



テクノポップに狂ってた頃めちゃくちゃハマってたバンドです

特に15:02頃の曲がお気に入りでした(^^)


































↑当時絶賛売り出し中の今で言う乃木坂46とか安室奈美恵ちゃんみたいな連中でした

今じゃ高い領域の声も出ず見る影も無い無残なおじいちゃんおばあちゃんですが

憧れの方々でした(^^)

ブロンディの「ハートオブグラス」なんて最高だったなぁ~(人uДu)*:..。




↑時間のあるときにゆっくり御観覧下さい(^^)










余談ですが2009年にマドンナが「Hung-Up」を出してますが

イントロでABBAのギミー・ギミー・ギミー使ってますよね♪^^





Posted at 2018/03/17 20:45:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 実話 | 音楽/映画/テレビ
2018年02月22日 イイね!

机上に飾る贅沢


carviewコピペ!!(^^)


旧車がひしめくNostalgic 2 Days2018会場で

一風変わったブースを見つけました

ハコスカのPGC-10やコスモスポーツのL10B

スカイラインGT-RのRB26DETTなど

名車のエンジンのミニチュアモデルが勢ぞろい


alt


しかも一定成型ではなく

部品一つひとつを丁寧に組み上げた

本物に負けない作り込みの逸品です

alt

日下エンジニアリングが展開する

ミニチュアエンジンは、1/6サイズ

モデルカ―などで一般的な

1/8サイズよりも若干大きく、存在感は桁違い

あえてこのサイズを選んだことには

理由があるのだろうか?

「ディティールを作り込めて

なるべく小さいサイズとなると

1/6がちょうどいいサイズなんです」


alt


と語るのは同社の代表にして

仕上げを一手に担当する佐々木禎さん

佐々木さんはR33 GT-RやR34 GT-Rを

所有する大のスカイライン好き

昔から模型作りが得意だったこともあり

自分が乗っているクルマのエンジンの

精巧な模型があったら飾りたいという

思いから始めたそうだ


alt



本物に負けない質感を目指した


こだわりは部品にもあらわれている

通常、模型にする際は実際の分割を考慮せずに

一体成型にしたり、分割したりするのが

普通だがこのエンジンモデルでは

部品一つひとつを作り上げてから

組み上げるという気合いの入りよう


alt


パーツ一つとっても実際のエンジンを

分解して測定しCADで図面を描いてから

3Dプリンターで原型を製作しており

まるで本当に動くエンジンを

作ろうとしているかのようだ

エキマニ一つとっても

そのこだわりが伝わってくる

一体成型ではなく

管を一本一本つくってから組んでいる

バリの一つも見当たらないのも納得である

塗装も金属の上に吹いているかのような見栄えだ

素材にもこだわっている


alt


エンジンヘッドカバーの結晶塗装を再現するために

ここはどのモデルでもホワイトメタルという金属で成形

キャブレターのファンネルに至っては

なんとアルミの削り出しだという

alt


会場では佐々木代表がヘッドを仕上げる

作業風景も見られた

塗装が完了したヘッドに紙やすりを当て

慎重に削っては美しいヘアラインを再現していた

alt


自動車メーカーも認める出来栄え


その仕上がりには自動車メーカーの

エンジニアも一目置くほどで

監修の話を持ち込んだ際も

「これほどのクオリティなら……」

とかなりスムーズに公認がおりるそうだ


alt



現在ラインナップされているモデルはいずれも

メーカーのお墨付きが付いているのは言うまでもない

最近ではマツダから声がかかり

現行のロードスターのスカイアクティブシャシーを

1/12スケールで作成する機会を得たという

エキゾーストの焼き入れなど

佐々木代表のこだわりはここにも貫かれている

佐々木代表の思い入れが深い

RB26DETTには純正だけでなく

マインズや東名パワードといった

チューンナップメーカーのカスタムも

ラインナップに揃えている

しかもカスタムパーツの詳細や写真と共に

オーダーを出せば自分が所有している

クルマのエンジンと同様の仕様にした

モデルも作成してくれるという価格は32,400円~

デスクに飾るもよし

クルマ好きの友人の結婚祝いに送るもよし

コレクター心をくすぐる逸品なりそうだ





Posted at 2018/02/22 13:03:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「日産 サニー ロータリークーペ? http://cvw.jp/b/1553683/48560617/
何シテル?   07/24 15:03
昭和の堕天使とイイます 古き良き昭和を愛する方々と お話が出来れば幸いです(*^-^*) な~んて言ってるけど21世紀モノも好きで~す!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

悲しいお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 17:20:49
まだ来る筈じゃなかったのに・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 10:28:52
本日移動しました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 21:29:27

愛車一覧

スズキ ワゴンR 鈍足君 (スズキ ワゴンR)
通勤及び買い物車
トヨタ カローラ 70君 (トヨタ カローラ)
ホントは前期型の丸目4灯が欲しかったんだけど(^^; なかなか出て来ないのが現状で 出て ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
アルトラパン4WDターボに乗り換えました これから弄っていくつもりでいます(^^)
ホンダ XLR250R BAJA ホンダ XLR250R BAJA
最初に買ったオフロード車です(^^) この2年後にXR250レーサーに保安部品が付いた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation