• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の堕天使のブログ一覧

2020年12月23日 イイね!

ラパン・・・廃車

alt



夜勤週だった先週の金曜日いつものようにいつもの通勤路を走行中

急にリアからゴ~と言う激しい音がしたんです。

何だろうと路肩に止めリアを確認したが何も不具合は無く

何かを巻き込んだ形跡も無かったので再び走り出したんだけど

異音が消えません・・・

遅刻しそうだったので異音を無視して走り続け

何とか会社に到着出来たのよ

その後親戚の整備工場に積車で持って行って貰い

不具合を確認して貰ったところ

デフのベアリングが破損してたそうです

整備するのに20諭吉いるそうで

車両より高くなっちゃうなら廃車にしてと頼み

車を今探して貰ってます。

「安物買いの銭失い」とはよく言ったモノで

皆さんも車の購入の時は値段に誤魔化されない様に気を付けて下さい!!


ではまた次の車が決まったらご報告しますネ~♪^^



Posted at 2020/12/23 13:22:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月29日 イイね!

ローパワーでも軽けりゃ速い!

ローパワーでも軽けりゃ速い!Auto Messe Webのコピペっす!!(^^)
長文ですが興味があれば読んでチョ!!
加速性能を数値化した、指標となる基準値 ウエイト(車重)÷ パワー(馬力)の比率
 いくらパワーがあっても車重が重ければ、物理の法則で当然ながら加速性能は鈍る。荷物を上に引き上げるときを想像して欲しい。軽い荷物なら、ヒョイと余裕で持ち上がるが、何から何まで詰め込んだ海外旅行サイズのキャリイバッグを持ち上げようものなら、「オリャー」と思わず声が出るぐらいの腕力が必要になる。腕力が同じであれば軽いほうが荷物を素早く移動させることができる。逆に、重量が同じなら、腕力があった方が素早く荷物を移動させられる。この重量とパワーの関係を数値化し、指標にしているのが、パワーウエイトレシオである。数式は、ウエイト÷パワーになる。単位はkg/ps。

●パワーウェイトレシオはどう見る?
 パワーウェイトレシオが「3」とか「8」とか言われても、数字だけ見たところでそれがスゴイのがどうかがなかなか分からないってもの。見方を超カンタンに説明すると、パワーウェイトレシオが小さいほど、加速性能に優れていることを意味する。

 極端な例にはなるが、重量が1トン=1000kgのレーシングカーが1000馬力あれば1000kg÷1000psで、パワーウェイトレシオは「1」になる。一方、軽ハイトワゴンや軽トールワゴンと呼ばれる、ファミリー層にダントツの人気を誇る、N-BOX、タント、スペーシアあたりも重量がちょうど1000kg。軽自動車の自主規制馬力が64psとして数式に当てはめると1000kg÷64psで、パワーウェイトレシオは「15.6」。

alt

このように、数式に当てはめて計算される数字を比較して、「タントより15倍も速く加速するんだ〜」のように「あーだこーだ」言いながら一喜一憂するのが、パワーウェイトレシオの楽しみ方になっている。ただあくまでも指標(基準)であることはお忘れなく。エンジンの出力特性やギア比によっても、加速性能は大きく左右されるからだ。

 と言いつつも、実際のハナシとして、パワーウェイトレシオにこだわったクルマがあるのも事実。パワーウェイトレシオの話題になると登場するのが、スウェーデンの自動車メーカー、ケーニグセグがつくる「アゲーラ One:1」。

alt

世界最速を目指してつくられたスーパーカー(ケーニグセグは、メガカーと呼んでいる)で、2014年〜2015年にかけてプロトタイプを含む7台が製作された市販車。最高出力は1360ps(1メガワット)、車体の重量は1360kg。パワーウェイトレシオはキレイに1:1。One:1というネーミングの由来は、まさにパワーウェイトレシオと1メガワットというわけだ。

alt


●パワーウェイトレシオをいろいろ見ていこう
 アゲーラOne:1のパワーウェイトレシオが「1」であることをサラリと流してしまったが、「これはまさに夢のような数字であり、合法的にそして実用的に公道を走行出来る車両としては不可能とされていた数値」とアピールするケーニグセグ。2015年当時は各地のサーキットで市販車の最速タイムを更新。最高速は450km/h、新車価格は200万ポンド(2億8000万円)。まずはパワーウェイトレシオ「1」とは、実現不可能に近い数値であることを頭に入れておいていただきたい。

alt

F1マシンの重量 746kgと言えば、それに近いのがニッポンの軽自動車。現行の軽スポーツカーのくくりのなかで最軽量はアルトワークスだ。FF&5MTなら車重670kgでパワーが64ps。パワーウェイトレシオは「10.4」となる。ちなみに、現行のタントカスタムRS(FF)は、車重が920kgで、パワーが64ps。パワーウェイトレシオは「14.3」になる。

alt


軽自動車と言えば、文字通り軽いのが特徴。純正パワーでの比較は、すべて自主規制の64psで車重を割ることになるので、アルトワークス〜タントカスタムRSの範囲におさまるのだか、チューニングでパワーを高めていくと、パワーウェイトレシオが一気に変化するので、とても面白い。このあたりのお話は最後のパートでもう一度。


【おもなスポーツカー+α PWR一覧】※編集部調べ、少数点2位以下切り捨て

PWR(kg/ps) 車名  重量(kg)

パワー(ps)

0.8以下 F1 746 1000※推定
1.0 アゲーラOne:1 1360 1360
2.0 アヴェンタドール 1525 750
2.0 フェラーリ488 1370 670
2.6 も。ファク コペン改造 730 280
2.6 アウディR8 1670 620
2.8 GTR NISMO 1720 600
3.0 NSX 1800 581
3.2 ポルシェ911 GT3 1410 435
3.9 スープラ 1530 387
4.3 ネギ アルトワークス改造 610 140
4.7 GRヤリス 1280 272
4.8 WRX STI 1490 308
5.8 86/BRZ 1210 207
7.5 ロードスター 990 132
10.4 アルトワークス(ノーマル) 670 64
12.9 S660(ノーマル) 830 64
13.2 コペン(ノーマル) 850 64
14.3 タントカスタムRS 920 64



●軽自動車による「PWR下克上」

 一覧をご覧いただくと、F1 がパワーウェイトレシオ「1」以下、「〜億円」まではいかないが素敵なマンションが買えそうなクラスのスーパーカーが「2」、国産のハイパワースポーツカーが「3」、庶民にもまだギリギリ手が届きそうなスポーツカーが「5」「6」あたり、軽スポーツが「10」といったところだ。


alt


そう見ていくと、国産のハイパワースポーツカーがパワーウェイトレシオ「3」あたりをターゲットにしているし、ストリートでも実用的で扱いやすさを考慮すると、「3」〜「5」付近であることが見えてくる。ル・マンをはじめとして、あれだけ世界中のレースで大活躍しているポルシェが、パワーウェイトレシオ「1」や「2」のモデルがないのもおもしろい傾向。やはり「3」なのだ。モノゴトにはバランスが大事ということであろう。

alt

さて、本題の軽自動車。少なからず軽自動車のチューニングファンはいる。彼らがパワーアップにハマる理由は、まさにパワーウェイトレシオ。軽いがゆえにパワーを上げていけば、世界の名だたるスーパーカーにパワーウェイトレシオが肉迫していくのだ。安い軽自動車だが、何千万円もする高性能スポーツカーと変わらない加速性能を手に入れることが可能である。

alt


実際にコペン専門店「も。ファク」のタイムアタック号のパワーウェイトレシオはアヴェンタドールにだって手が届きそうな勢いだし、アルトワークスで最速のネギくん(愛知県)のマシンは、GRヤリスを上まわるパワーウェイトレシオになっている

alt


「も。ファク コペン」は重量約730kgで、NOS(NX)を使って瞬間最大出力は約280psを発生。パワーウェイトレシオは「2.6」。


alt


「ネギ アルトワークス」は重量は徹底的に軽量化が図られ約610kgで、約140ps。パワーウェイトレシオは「4.3」


alt


純正では自主規制馬力の64psを上限としているが、エンジンパワーを上げることで、スーパーカーを運転しているのと同じ、非日常が味わえるのだ。たかが軽自動車、されど軽自動車。チューニングの魅力をパワーウェイトレシオが証明してくれる



軽カーって面白いですよね!!

もしかそたらスタートダッシュでポルシェに勝っちゃうかもなんて

そそられますね~♪

まさに「羊の皮を勝った狼」って感じがして

堕天使はこのジャンル大好物です!!(^^)

今乗ってるラパン弄っちゃおっかな~(爆^^










Posted at 2020/10/29 19:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽自動車 | クルマ
2020年10月27日 イイね!

車検に気づかず・・・

車検に気づかず・・・←堕天使のカローラ(爆^^
















↑理想!!

こんなカッコ良くないし(^^






alt



久々の投稿になりますが

みなさんお変わり有りませんか?

私のカローラ・・・

今月の10月に車検って言うのは把握していたのですが

日にちまでは把握しておらず・・・

気づいた時には3日過ぎました(><)

情けない・・・





オイル下がりが無い様に毎週E/Gは掛けていたのですが

突然E/Gに火が入らなくなり

バッテリーが上がる寸前まで回しても火が入らず

お亡くなりなりました(^^;

色々調べてたのもありますが

すかっかり車検のことも忘れ3日過ぎ


25日の日曜日に以前E/Gスワップして貰ったショップにTELして

積車でドナドナっす!!(^^;


ついでに今までの不具合を観て貰い

直して行こうと思ってます。

帰って来るのが何時になるか分りませんが

気長に待って新しいカローラに?

期待しちゃってる自分が情けない・・・









秋の全国カローラミーティングがコロナ過の影響で

決まってないのが不幸中の幸いですかね

開催されて自分だけ行けないって悲しいですから(^^

以上近況報告でした。


また気が向いたら投稿しますね~(笑^^















Posted at 2020/10/27 19:07:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月05日 イイね!

YMO4番目の男


alt



松武秀樹

1970年に大阪万博アメリカ館でウォルター・カーロスの

「スイッチト・オン・バッハ」を聴き

シンセサイザーの自動演奏に興味を持つ

千代田電子技術専門学校卒業後の1971年6月

冨田勲のマネージメント会社であるインターパックに入社

音楽関係であった父親の伝手で

俗に「弟子入り」と言われている

同年10月モーグ・III-Pが冨田のもとに到着し

当時日本には数台しかなかったモーグシンセサイザーによる

音楽制作のスタッフを経験する


その後1972年にモーグ・III-Cを購入

alt





1974年に音楽制作会社エム・エー・シーを設立し独立
(MAC,Musical Advertising Corps.)

1977年、矢野顕子のアルバム

「いろはにこんぺいとう」制作前後から

後のイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)

メンバーとの付き合いが始まる

1978年に坂本龍一のアルバム「千のナイフ」への参加をきっかけに

YMOの多くのアルバム・レコーディングや世界ツアーに

マニピュレーターとして参加し4人目のYMOと呼ばれた






これまで数多くの名曲達を支えている「アナログシンセサイザー」

現代ではパソコン上にソフトシンセという形で

様々なソフトウェアシンセサイザーを立ち上げることができますが

これらソフトのモデルとなっている実機からどのようなサウンドが鳴るのか?

ご興味があるという方も多いかと思います




当企画「シンセの大学web」では

シンセサイザーの歴史と共にその実機から鳴る

サウンドを当時の秘話と共にお届けしていきます












シンセサイザー・プログラマー / 作編曲 / 音楽プロデューサー

1971年より冨田勲のアシスタントとして

モーグ・シンセサイザーによる音楽制作を始める

78~82年、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)に

プログラマーとして参加してレコーディングや

世界ツアーに帯同“YMO第4の男”の異名を取る

ジャンルを超えた多くのアーティストの録音に関わりながら

81年より自身のユニット「ロジック・システム」を始動し

アルバムの海外発売も実現

現在

一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ代表理事



Posted at 2020/01/05 16:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2019年12月15日 イイね!

錆防止亜鉛板取り付



お久しぶりです堕天使です。

先日お知らせした錆防止亜鉛板手元に届いたので



alt


早速取り付けてみました

色々取り付け場所を考えたのですが

やはり修復が容易な場所と言えば

フグ蔵もおっしゃってたように牽引フックはではないかと

牽引フックはボルト止めの為


alt


腐食したら直ぐに取り外せて交換できるしボディの切り取りとって

板金加工しなくて済むのでポン換え出来るんです


そんなこんなで取り付け時間1分

装着完了♪



alt


既に錆びちゃった所はおいといて・・・




進行を阻止できちゃう亜鉛板お勧めです(^^)

是非お試しあれ(^0^)/


Posted at 2019/12/15 16:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ

プロフィール

「日産 サニー ロータリークーペ? http://cvw.jp/b/1553683/48560617/
何シテル?   07/24 15:03
昭和の堕天使とイイます 古き良き昭和を愛する方々と お話が出来れば幸いです(*^-^*) な~んて言ってるけど21世紀モノも好きで~す!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

悲しいお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 17:20:49
まだ来る筈じゃなかったのに・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 10:28:52
本日移動しました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 21:29:27

愛車一覧

スズキ ワゴンR 鈍足君 (スズキ ワゴンR)
通勤及び買い物車
トヨタ カローラ 70君 (トヨタ カローラ)
ホントは前期型の丸目4灯が欲しかったんだけど(^^; なかなか出て来ないのが現状で 出て ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
アルトラパン4WDターボに乗り換えました これから弄っていくつもりでいます(^^)
ホンダ XLR250R BAJA ホンダ XLR250R BAJA
最初に買ったオフロード車です(^^) この2年後にXR250レーサーに保安部品が付いた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation