• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昭和の堕天使のブログ一覧

2017年11月09日 イイね!

50年代、アメリカの絶頂期を象徴する「テールフィン」の世界パート2♪



1950年代後半のアメリカ車はボディのフルサイズ化と

エンジンの大排気量化を競い合うようになり

ついには大衆車クラスまでフルサイズボディにV8の大排気量エンジンを搭載するようになり

テールフィンもますます長くなり高くそびえたつような先端を競い合うかのようになります


テールフィンが最も栄華を極めたクルマ





テールフィンが最も栄華を極めたのが

なんといっても1959年型キャデラックシリーズ62でしょう

キャデラック史上最も煌びやかなクロームに最も高いといわれるテールフィンと

特徴的な灯火器類はジェット機の噴射口をモチーフにしたと言われています





キャデラックシリーズの中でも「黄金郷」を意味する「エルドラド」はその名の通り

エアコン、パワーステアリング、オートマチックトランスミッション、パワーウィンドー

クルーズコントロール、6wayパワーシート、オートクロージャートランクを備え

V型8気筒OHV6396ccエンジンを搭載、345馬力を発揮し

エアサスまで備える等、現代のクルマにも引けを取らない高級車です

特にこの1959年型は57年型ベルエアと並び50’sアメリカンの富の象徴として

さまざまなモチーフになっています






また、アメリカで一世を風靡したこのテールフィンは

世界中のカーデザインに影響をもたらします

なかでも当時、ありとあらゆる最新の技術と文化をアメリカから採り入れていた

日本では特に顕著で、国産車がこぞってテールフィンを採用します


なかでも、代表的なのが日本のRS型トヨペットクラウンでしょう





当時、トヨタ車の販売を一手に担っていたトヨタ自動車販売株式会社の社長

「神谷正太郎」は第二次大戦前にGM日本法人の副支配人を務めていたこともあり

神谷率いるトヨタ自販のマーケティングにはGMに倣っている部分がうかがえ

トヨペットクラウンのデザインにもアメリカ車の影響がみられます





これは当時、クラウンの主要なマーケットであったタクシー業界では

ドライバーからアメリカ車に対する信仰ともいえる信頼性があったのと

利用者からもアメリカ車のような見栄えのするデザインのタクシー車両が

好まれたという事情があるようです


テールフィンの流行は高級車だけにとどまりません

なんと360ccの軽自動車にまでおよびます






当時の日本人にとって「テールフィンの生えたクルマ」は

「富める国アメリカ=豊かさ」の象徴だったのです






ヨーロッパのテールフィンたち


テールフィンの流行はアメリカ車信仰の強い日本だけに限りません

欧州でもさまざまな自動車メーカーが導入します






なんとドイツのメルセデスベンツも1959年に登場した

W111型Sクラスでテールフィンを採用し、そのものずばり「フィンテール(FinTail)

」日本でも「ハネベン」という愛称で知られています






合理性が正義のメルセデスですらテールフィンを採用する

くらいにマーケティング上無視できない存在だったのでしょう







1950年代のアメリカ車をそのままダウンサイズしたようなその風貌で

一瞬日本のトヨペットクラウンを思わせる(?)ものがありますが

このクルマはシムカ・ヴデッドというフランス車です

ちなみに筆者はヴデッドというクルマを初めて知った時に

「こんな国産車あったっけ?」と思ったくらいです

ただし、ヴデッドのブランドはシムカが買収した

フォードのフランス現地法人が開発した車両という事情もあるとは思いますが

欧州でも1950年代後半にはテールフィンがそれなりに浸透していたという事でしょう。






こちらは、日本でもいすゞのノックダウン生産で有名になった

イギリスのルーツ社ヒルマン・ミンクスですが

当時の世界的なカーデザインのトレンドに則りテールフィンが採用されています


消えたテールフィン


しかし、1959年を最後にテールフィンは熱が引くように小さくなっていき

1960年代後半になるとテールフィンはアメリカ車から完全に姿を消します


一見言いがかりにも思えますが

事実1950年代のアメリカの大衆車はフルサイズ化により価格が高騰し

1960年代に入るとVWやダットサンといった外国製の安価で経済的な

小型車が北米市場でも台頭しはじめ

1970年代に入るとオイルショックや品質低下により

それまでのフルサイズに過剰な装備品というマーケティングは次第に求心力を失っていき

1970年代半ばになるともはやテールフィンのアメリカ車は

アメリカ本国でも恐竜のような過去の遺物のような扱いになります


1950年代、すべての力と富を支配していた

戦勝国アメリカの絶頂期を象徴するアイコン

それが長く巨大なテールフィンを持つアメリカ車なのかもしれません













如何でしたか?

アメリカのテールフィンの黄金期

1948年から1970年代半ばまで影響を与え続けた約25年間ってスゴイですよね

現在の日本車で?

てか今までの日本車で25年間他国の流行や影響を受け

約25年間こだわってそのデザインを主張して作った車って無いですよね





堕天使の記憶で最近の日本車のデザインに大きな影響を与えたと言えばこの車↓

※最近って言ってもかなり前の話ですが(^^;




























そうです(^^)


ボルボ850エステートです





日本市場では850が1990年代のステーションワゴンブームの火付け役となり

スバル・レガシィや日産・ステージアなどの日本の自動車メーカーの

ステーションワゴンに大きな影響を与えたましたよね


縦型テールのデザインなんかは挙って真似していた様に思います

ワンボックスでもホンダのス○ッワゴンしかりトヨタのノ○&ボ○シーしかり・・・



話は大きく外れちゃいましたが(^^;


アメリカ50s最高です♪^^


最後にアメリカの代表する50年代の車がわんさか出て来る


スピルバーグの初作品?!


この映画を紹介して終わりたいと思います(^^)


最後まで観てくれてありがとう(*^^*)

















































Posted at 2017/11/10 04:39:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史 | クルマ
2017年11月09日 イイね!

50年代、アメリカの絶頂期を象徴する「テールフィン」の世界




CLというと輸入車・旧車が多いのですが

今回はアメリカ車についての話題をお送りしようかと思います

アメリカ車といえば昨年のフォードの日本市場撤退に

まことしやかに囁かれるクライスラーの撤退の噂等先行きは決して芳しいとはいえません

今やGM車で正規輸入されているのはキャデラックとシボレーの一部車種のみで

クライスラーも実はダッジは日本に正規輸入されていない等…




しかし、かつてはフォードとGMが大正時代に日本に現地法人を設立し

日本での現地生産をしたことに始まり

戦後の経済成長期には巨大なボディに大排気量のエンジンを搭載した

アメリカ車は日本人にとっては映画スターや政財界の著名人の愛車として

成功者の象徴だった時代もあります




往年のアメリカ車の象徴といえば?




往年のアメリカ車といえば戦勝国アメリカの黄金時代の象徴と言えば

「テールフィン」ではないでしょうか?

後に50’sアメリカンの象徴となる

アメリカ車のテールフィンはキャデラックの戦後初の新型となる1948年型に端を発します




カーデザインという概念に多大な影響をもたらした当時のハーリー・アールGM副社長の

愛弟子、フランクリン・ハーシェーによってデザインされた

1948年型は量産車初の曲面ガラスとピラーレスハードトップを採用したといわれています

そしてリアフェンダーにはロッキードP-38戦闘機をモチーフにしたという

テールフィンの装飾が施されます





当初はテールフィン(尾翼)といっても申し訳程度の物ですが

このデザインが発表されるや

大反響を呼び各メーカーがこぞって採用することになり

また年々巨大化を競うようになります





当初は、テールフィンの採用には消極的だったライバルメーカーのフォードも

1950年代の半ばになると

テールフィンという当時のトレンドを積極的に採り入れるようになります










1950年代後半になるとテールも変わってきます

1950年代後半になると、テールフィンを強調するかのように

テールエンドが長くなりエッジ部分も鋭角になります

さらにフェアレーンの「スカイライナー」モデルでは

1950年代ですでに電動格納タイプのメタルトップを採用しています








こちらは1957年型シボレーベルエア

アメリカンオールディーズの雑貨等でよくモチーフにされることの多い車種だけに

車名は知らなくてもクルマそのものはご存知の読者の方も多いのではないでしょうか?

GMの中でも大衆車のディヴィジョンを担っていたシボレーブランドにおいてベルエアは

若者のエントリーカーとしてもカリスマ的な人気があったようで

アメリカ人がベルエアに抱くノスタルジーは

日本人がハコスカやケンメリのスカGに抱く思いと同じという記述を読んだ事があります








1958年型プリマス・フューリー

958年型プリマスといえば、スティーヴン・キング原作でジョン・カーペンター監督によって

映画化されたホラー作品「クリスティーン」をイメージする方も多いでしょう




かくいう筆者も「クリスティーン」でテールフィンの50’sアメリカンオールディーズと

クラシックカーのレストアレーションに目覚めました


アメリカ自動車メーカーのビッグ3の中でもクライスラーはGMとフォードとは

一線を画したユニークなメーカーだったようでデザインやメカニズムでも冒険的で

この当時のクライスラーの装備で有名な物に

プッシュボタン方式のオートマチックトランスミッションのセレクターがあります







このあと、連邦の保安基準の改正により

変速機の操作はコラムもしくはフロアのレバー式のみと定められ

プッシュボタン式のセレクターは姿を消しますが

2000年以降、欧州や日本でのインパネシフトの登場により

近年になってアメリカでもコラム・フロア以外のレバー式以外の操作方法が解禁となりました





「テールフィン」の記事はかなりの長文になるので興味がなければつまらないですよね(^^;

興味有る方はパート2でまたお会いしましょう♪^^



Posted at 2017/11/09 13:41:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史 | クルマ

プロフィール

「日産 サニー ロータリークーペ? http://cvw.jp/b/1553683/48560617/
何シテル?   07/24 15:03
昭和の堕天使とイイます 古き良き昭和を愛する方々と お話が出来れば幸いです(*^-^*) な~んて言ってるけど21世紀モノも好きで~す!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567 8 910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

悲しいお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 17:20:49
まだ来る筈じゃなかったのに・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 10:28:52
本日移動しました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 21:29:27

愛車一覧

スズキ ワゴンR 鈍足君 (スズキ ワゴンR)
通勤及び買い物車
トヨタ カローラ 70君 (トヨタ カローラ)
ホントは前期型の丸目4灯が欲しかったんだけど(^^; なかなか出て来ないのが現状で 出て ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
アルトラパン4WDターボに乗り換えました これから弄っていくつもりでいます(^^)
ホンダ XLR250R BAJA ホンダ XLR250R BAJA
最初に買ったオフロード車です(^^) この2年後にXR250レーサーに保安部品が付いた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation