2013年12月16日
2台のミニカーが次々と歴代のF1マシンに
トランスフォームしちゃう超クールなCG動画です
男の子が昔のF1のミニカーで
遊んでいるところから始まるこちらの映像
ところがコースを走り出した2台のマシンは
次々と歴代のF1マシンに変形しながら
白熱のデッドヒートを繰り広げちゃうのでした
タイトルや内容からすると11月に行われた
F1ブラジルGP2013に合わせて作られた映像みたいですね(^^)
途中、マクラーレン・ホンダに乗ったセナが登場するのも面白い
あまりの出来のよさに
ついつい見とれてしまいました(//▽//)
これはよく出来てるし何より・・・カッコイイ(*´∇`*)
Posted at 2013/12/16 14:32:34 | |
トラックバック(0) |
面白映像 | 趣味
2013年12月14日
「最高に美味しいミディアムレアステーキの焼き方」と
題されたこちらの映像・・・
決して夜中のおなかの空いた時間に見てはいけません
閲覧は自己責任にてお願いいたします
【yahoo映像トピックスより】
最高に美味しいミディアムレアステーキの焼き方大百科投...
↑クリック
Posted at 2013/12/14 17:20:58 | |
トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年12月13日
前方を走るバイクの集団を
抜くに抜けないので
ある決断をしたボルボの女性運転手
はたして結果は?
【Yahoo映像トピックス】
運転手の気持ちも分からなくはないですが・・・
無理は禁物ですな(^^:
てか・・・
バイクが広がって走らなきゃ
こんなコトにはならなかったんじゃね??(笑^^
Posted at 2013/12/13 13:12:30 | |
トラックバック(0) |
YouTube | クルマ
2013年12月13日
年末年始に向けて
これから飲み会の機会も増えてきます
酒の席では普段は見ることのできない
誰かさんの意外な一面が現れることもあり
「あれ、この人ってこんなキャラクターだったっけ!?」
と驚かされることも少なくないと思います
泣き上戸や笑い上戸など人によって現れ方はさまざまですが
こうしたお酒の席での癖には何か意味があるのでしょうか?
心理カウンセラーの木田真也さんは以下のように分析しています
【ネタりかより】
「基本的にお酒を飲むことで理性のワクがゆるみ
普段抑圧していることが表に出ます
つまり酔って泣く人であれば普段泣くことを我慢している
怒り出す人は怒りをためているということですね」
酒の席での癖は
その人の本性を現しているといえるみたいだね
そこで、お酒の飲み方でわかるその人の本性について
木田さんに具体的に分析してもらいました
■1:セクハラする
酔っ払うと、やたらボディタッチしてきたり
あるいは卑猥な質問を浴びせてきたりなど
セクハラ行為に及ぶ不届き者の本性とは?
「ズバリ普段は上手く発散できていないということですね」
好きでもない相手からされると不快極まりないことですが
加害者もちょっとかわいそうな奴ということでも
もちろん、黙って耐え忍ぶ必要はありません
「さぞ欲求不満なんだなー」と寛容の精神で見てあげて
その場を静かに離れるのが賢明でしょう
■2:普段無口だけどよくしゃべる
「普段は聞き役に徹している人が多いですね
言いたいことはたくさんあるのに
日頃は抑えていることがわかります」
シラフの状態では我慢していることを
思い切り吐き出させてあげましょう
■3:酔うとかえって無口になる
シラフでは陽気なのに、酒が進むにつれて
口数が少なくなる人もいますが……?
「普段は無理して明るく振る舞っているのかもしれませんね
また、酔って何か失敗した
などで過剰に警戒心が強くなっている可能性もあります」
酒の席でこのタイプの人に「ノリが悪い!」などとやたら絡むと
余計な気遣いをさせてしまうので
そっとしておくほうがいいかもしれません(^^
■4:泣き上戸
「人に気を遣う性格だけれど
本当は自分が気を遣われたいタイプといえます
夢見がちで子供っぽい人が多い様です」
■5:他人に絡む
酔うとやたら説教くさくなったり
他人にイチャモンをつけたりするなど
いわゆる“絡み酒”する人の本性とは?
「普段は自己主張を抑え
人に気を遣いストレスをためていることの反動ですね
このタイプの人は
付き合いが長く心を許した相手に対しては
シラフでも説教臭い一面が出やすいでしょう」
本当は自己主張したくてしたくて
ウズウズしているのかもしれませんね
■6:裸になりたがる
羽目をはずしてしまうというか
酔うと裸になりたがる人もいますが……?
「平均よりも多くのストレスをためている傾向があります
そのはけ口として
酔うと脱がずにいられないのでしょう」
もちろん公道で脱ぐのはアウトですが
気心知れた仲間内での飲み会であれば
「いろいろ大変なんだろうな」と生温かく見守ってあげましょう
■7:ひとり酒が好き
“酒の席での癖”とはやや異なりますが
“飲み会”が嫌いで“ひとり酒”したがる
人の性格や心理はどんなものなのでしょうか?
「単純にうるさいのが嫌い
飲み会のノリが嫌いというのもありますが
本音を知られるのを恐れているとも分析できます
また、飲み会で羽目をはずしすぎて失敗したなど
苦い経験があるのかもしれません」
ひとり酒が好きな男性が
あなたと一緒に飲むようになったとすれば
かなり心を許した証拠といえそうです
以上、お酒の飲み方でわかる本性について
お届けしましたがいかがでしたか?
これらの特徴をおさえておくと
酒の席での人間観察がより楽しくなりそうですね♪(^^)
ちなみに堕天使は飲み会の雰囲気が好きなんだけど
シラフでも呑んでもあまり変わらない
面白くないタイプだよ~ん・・・
周りに合わせるコトは出来るので問題ありません?(^^)
Posted at 2013/12/13 13:00:33 | |
トラックバック(0) |
心理・テスト | グルメ/料理