• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

ローバー75引き取りと乗り鉄・撮り鉄

先週預けたローバー75を引き取りに行きました。
後輪あたりからの異音の原因を調べてもらったところ、後輪のサスペンションに異常はないとのことです。しかし、前輪左側のスタビリンクロッドに、車体に響くガタがみられるということでした。左右とも交換することにして、いつものイギリスのパーツショップに発注しました。


運転していて、ガタつく異音は後輪あたりから聞こえると感じたのですが、まさか前輪のスタビリンクロッドとは。

届くまで時間がかかりそうなので、75は一旦引き上げです。


狭山のショップに行く経路ですが、先週と同じルートを逆方向に行きます。最寄りの駅から、今回もこれを使います。前回よりも40円安く買えました。


まずは、新栃木駅に向かいます。
毎度お馴染みの6050型です。


新栃木駅で南栗橋駅行に乗り換え。


南栗橋駅で半蔵門線・東急田園都市線直通 準急中央林間行に乗り換え。東急の車両2020系です。


杉戸高野台駅で通過列車待ち。列車が接近・通過するときに電子音で映画「禁じられた遊び」のテーマ曲が流れていました。


東武動物園駅で東武伊勢崎線急行久喜行に乗り換え。
これも東急の車両です(久喜駅に到着後に撮影)。



久喜駅で東武伊勢崎線館林行に乗り換え。こちらは東武の車両です。



羽生駅で下車。


羽生駅で秩父鉄道三峰口行に乗り換え。
切符は自動券売機ではなく、窓口で買いました。硬券です。下車する時に「無効」のスタンプを押してもらい、手元に残しました。



今日はSLパレオエクスプレスの運行日です。
私が乗った列車は、熊谷駅先発のSLに寄居駅で追いつき、追い越します。そのSLを皆野駅で撮影するために下車しました。



この駅を選んだ理由は、SLの停車駅、SLの全体を撮れる、人が少なそう、の3点です。予想は大当たり!誰にも邪魔されず、誰の邪魔にもならずに撮影できました。





SLの後の次の列車に乗り、秩父駅で下車です。



今日は秩父神社を参拝しました。





この神社のお目当ては「お元気三猿」だったのですが、保存修理中のため写真でしか見られませんでした。日光東照宮の三猿と違って、「よく見て、よく話して、よく聞く」猿だそうです。



秩父神社の参道「番場通り」の商店街には、大正・昭和のレトロな建物が残っていました。




西武秩父駅から仏子駅に向かいますが、構内配線をマジマジと見たら、西武線と秩父線の線路が絡み合いが面白く、見ていて飽きない。


手前左の線路は3番線ホーム。こちら側で行き止まり。向こう側は西武・横瀬駅方面。
手前右は秩父鉄道御花畑駅から西武鉄道への連絡線。ここを通り、西武・飯能駅〜秩父・長瀞駅を直通運転。
一番右は秩父鉄道本線で御花畑駅から来ています。
3番ホームからは、先の分岐を右に行くと秩父鉄道に入ります。ここを通り西武・飯能駅〜秩父・三峰口駅を直通運転。

参考に、配線図をWikipediaから拝借しました。



秩父鉄道の駅は、レトロ感たっぷりで風情があります。じっくりと駅巡りをしたいです。

Posted at 2021/05/23 22:55:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

ローバー75修理預けと乗り鉄・撮り鉄

ローバー75の後輪あたりから、コトコトともコツコツとも聞こえる異音。狭山市のかかりつけ医に車を預けてきました。水の浸入や異音の原因を突き止めるのは難しいとのこと。

店にはFMMに参加される後期型のローバー75や、会津ナンバーの75、ミニが入庫してました。会津ナンバーの75オーナーさんは75を2台所有されているらしいです。FMMが再開した折には是非きて欲しいところ。


さて、ここからは、鉄道ネタです。

代車はないので電車で帰ります。
今日は遠回りですが、乗ったことがない路線を利用します。
仏子駅〜(西武池袋線)〜飯能駅〜(西武秩父線)〜西武秩父駅〜🚶🏾‍♂️〜御花畑駅〜(秩父鉄道)〜羽生駅〜(東武伊勢崎線)〜東武動物公園駅〜(東武日光線)〜自宅最寄駅


出発は西武池袋線仏子駅。



こんな列車が通過しました。



飯能駅に着くと、先ほどの列車が止まってます。
東急の車両で、渋谷ヒカリエのオープン1周年を記念して新造した5050系4000番台の特別仕様車「Shibuya Hikarie号」です。8年前から運行しているようです。



ここから西武秩父駅行の車両は4000系2ドア・セミクロスシートです。景色を眺めるにはロングシートよりいいですね。



飯能駅から約50分、ようやく西武秩父駅に到着です。
乗ってきた列車は折り返し飯能行に。



着いたホームには何やら懐かしいいで立ちの車両が止まっていて、撮り鉄もいます。


今年4月で定期運行が終わったレッドアロークラシックで、今日は臨時運行だったようです。
これが目的で西武秩父駅に来たわけではないのですが、ラッキーでした。


学生のときに、この列車に乗ってみたくて、用事もないのに池袋駅から飯能駅まで乗った記憶があります。その時の特急券が手元に残してありました。


こちらは初代のレッドアロー。乗ったのはこの型です。
Wikipediaから拝借しました。




ホームで撮り鉄を楽しんだ後は、駅近くの羊山公園に行きます。芝桜が綺麗だというのですが、見頃は5月上旬までとのこと。

勾配がきつい坂を上ること5分、公園周辺の案内板がありました。そして、案内板の側には息切れに追い討ちをかけるような看板が。


「見頃は終了」といってもアナログ過ぎて程度がわからない。せっかく来たので、とにかく行ってみることに。家族連れやアベック(今は死語?)も意外と来てましたので、それなりに咲いているだろうという淡い期待と共に。

…やはり、「終了」はそのまま受け止めるべきでした。
ほとんど、緑一色。


見晴らし台があるというので、気を取り直して、また坂を上がりました。きつかったです😔

秩父市街を望むことができます。西武秩父駅のレッドアロークラシックも見えました。




この後は秩父鉄道の御花畑駅から終点羽生駅を目指します。


東急8090系の改造車両です。



約1時間40分で終点羽生駅に到着。
ここからはこれを使って東武鉄道に乗ります。
金券ショップで買った東武鉄道の株主優待乗車証です。
改札を出なければどこまでも乗れます。



この後は、久喜駅、東武動物公園駅、南栗橋駅、新栃木駅で乗り換え。

南栗橋駅から乗った車両内は、来年開催予定のとちぎ国体のフライヤーだらけ。


新栃木駅からは2ドア・セミクロスシート車両。西武より乗り心地がいいように感じます。




仏子駅から6時間30分で目的駅に到着。実乗車時間は5時間でした。

車を引き取りに行くときの経路を考えます。
Posted at 2021/05/15 21:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月03日 イイね!

シトロエンC3の異音

一昨日車検が済んだシトロエンC3について少し書きます。

走り始めと停止際に、リアの足回りあたりから、カタともコトとも聞こえる異音がありました。ディーラーで診てもらったのですが、足回りに異常は無いようです。ただ、リアのバンプストップが右側は喪失、左側はかろうじて残っている状態といわれ、交換することにしました。

交換後のバンプストップの部分です。


しかし、バンプストップは、大きな段差を乗り越えた時に効果が出るもので、今出ている異音は解消しないですよ、と言われました。果たしてそうなのか?

今日、走り慣れたコースを20kmほど走行してきました。
引き取った日の帰りもでしたが、今までの異音が聞こえないのです。
さらに、ちょっとした段差や凹みを通過するときの衝撃が前より柔らかくなった感じがして、全体的にマイルドな乗り味になりました。理由は分かりませんが、取り敢えずは満足です。


異音は解消ですが、新たな問題が出ました。マフラーが腐食して穴が空きそうとの指摘です。車検は通りましたが、次回まで保つかどうか、だそうです。




C3のことはここまでで、話が変わります。


街中を散歩していると、モッコウバラを植えている家が多いのに気付きました。モッコウバラは秋篠宮家の眞子様のお印ということが理由なのでしょうか。
今日は、こんなお宅にお目にかかりました。



ここまで沢山のモッコウバラは滅多に見ません。綺麗でした。
Posted at 2021/05/03 21:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2021年04月29日 イイね!

修学旅行専用列車


今回は鉄道ネタです。


昨日のNHK番組、「たけしのその時カメラは回っていた」のテーマは「ニッポンの旅行」で、修学旅行専用列車について触れていました。


昭和30年代、修学旅行生が急増すると交通機関への負担が大きくなり、これを解消するために修学旅行専用に設計された列車が運用されました。関東から関西にて向け走る「ひので号」です。昭和34年4月のことでした。
alt
alt


品川〜京都を7時間30分で走ります。
alt


修学旅行生専用とあって、様々な工夫がされていました。

通路を狭めて座席を2人掛けと3人掛けの2列にし、長いテーブルを設置。飲料水や保健室的なエリアも設けられました。
alt


この専用列車は「ひので号」のほかに、利用する学校の地区により「きぼう号」「わこうど号」「わかくさ号」などがありました。


しかし、昭和39年の東海道新幹線が開業すると、修学旅行も次第に新幹線利用に移行しました。そして、昭和46年10月に「ひので号」は廃止され、他の専用列車も同様の運命に。
alt



実は、私が中学校の修学旅行で関西方面にいったときに乗った「わかくさ号」は最終列車でした。昭和47年6月です。


品川駅で生徒代表が駅長、乗務員、運転士に花束を手渡したシーンはうっすらと記憶に残っています。
alt


修学旅行の日程はこんな感じでした。


東京駅から京都駅までは約7時間30分、帰りは約9時間。
「行きはよいよい」でしたが、帰りは寝台車でなかったので「帰りはこわい」、でした。
※「こわい」は栃木では「怖い」ではなく「疲れる」です😅



当時のことを懐かしみながら番組を見ていました。
Posted at 2021/04/29 17:14:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年04月28日 イイね!

トミカ ダンディシリーズ ミニカー

外部収納庫を漁っていたら、トミカ ダンディシリーズのミニカーが16個出てきました。息子のおもちゃにもらったものですが、ほとんど遊ばずにしまったままでした。


左上の黄色いミニカーは、箱には「サバンナRX-7」と書いてありますが、中身はマスタングⅡ マッハⅠです。1/43



右上もサバンナRX-7と書いてありますが、中身はセリカ。
トミカに勤めている人から「ハンパもの」としてもらったので、この2台は箱と中身が一致しません。

2段目左はサバンナRX-7のパトカー。箱と中身が一致してます。


ボンネットが開かないですが、リトラクタブルヘッドライトは上がります。


2段目右はセドリックのパトカー。



ほかには、消防自動車、大型ダンプカー、ブルトーザー、幼稚園バスなど、ほとんどが働く自動車です。絶版でしょうか。
Posted at 2021/04/28 18:39:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
近く、メインの車になる予定です。
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation