• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

会長@ルルシェリカのブログ一覧

2023年11月20日 イイね!

あれから1週間



我が家にレクサスが来てから早いもので1週間が経ちました

後輪駆動車なんて教習所で乗ったセドリックやクラウン以来なので
最初の数日はかなりビビりながら走っていましたw
免許取ってからずっと前輪駆動車しか運転してこなかったので
アクセルを踏んだ時に前輪が引っ張るのではなく、
後輪がぐいぐいと押してくる感覚になれるまで3日くらい掛かりましたw

あと旋回中の挙動がまだ全然イメージ出来ないので交差点等で
曲がりながらアクセルを踏んでいく場面はまだしっかりとアクセルを踏めませんw
そうなると車重がある分、余計に加速しないですね
街乗り程度なら前輪駆動でも後輪駆動でも気にすることとか無いのかもしれませんが
如何せん、未知の領域なので不安というか恐怖というかが付きまといますw

車自体の方は乗ってみるとデカさを感じますね
横幅もありますし長さもあるのでずっしり感が凄いです
シートはホールド性がしっかりしていてセリカの時より座り心地いいですw
あと比較的最近の車だからなのか、それともレクサスだからなのかハイテクですw
なんでもかんでもオート機能あるし、シートにはヒーターとブロワー付いているしw
そして車内がとても静かですね
外の音とかあまり入って来ませんし、ロードノイズもほとんど聞こえません
なので運転していてとても快適です、エアコンも効きますしw

逆に気になる点はドアミラーが大きいのでその分死角が生まれます
交差点とかで横断歩道を渡る子供とかは簡単に隠れてしまいます
なので身体や首を動かしてとかしないとです
あと今までリアワイパーのある車ばかり乗っていたので
リアワイパーの無い車だと夜露で結露した時とかが
こんなにも後方の視界悪くなるんですね

そして燃費…うんまぁ重いセダンだしあまり期待はしていなかったけれども
ノーマルモードで平均8.5リッターですw
まさかの1桁ですwせめて10は行くかな?って思っていたのでびっくりですw
エコモードにすればもう少し伸びるでしょうけれども
とりあえず1回目の給油はノーマルモードのみでどのくらい走れるか測ってから
それからですね
Posted at 2023/11/20 14:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年11月14日 イイね!

20万キロの軌跡


みなさまお久しぶりです、かいちょうです
19年間乗ってきたセリカが色々とアレになってきたので遂におりました
いやね、今は無きC-ONEの車高調のダンパーから滲みが出て来たり
純正オプションのフォグランプが照度足りなくなったんだけれども
もう廃番で手に入らなかったりでディーラーで車検を通すのが難しくなってきたんです
車高調を他のにしたりフォグランプ外せばいい話ではあるのだけれども
仮にそれで車検通したとしても次はどこがダメになるかわからないし
何より暖房がまともに効かないのでこれからのシーズンが辛いんですw

思えばまだ学生時代に当時たまり場にしていた部活の顧問のいる
英語科準備室と言う英語科教師のいる部屋に転がっていた…
あれは確かベストカーだったかな?車雑誌がすべての始まりでした

当時はまだ車とかよくわからなかったけれども暇だったので
適当に流し読みしていた時にとある1台の車に目が止まったんです


トヨタ XYR コンセプト

一目惚れでした

それからしばらくしてプレステのグランツーリスモ2をやっていた時に
その車がセリカだという事を知りました

その時、絶対この車を買ってやるんだ!って心に決めました
それから何度も親から『金遣いの荒いお前じゃ絶対に買えない』って言われて
その度ケンカをして『上等だ!なら新車を一括で買ってやるよ!』って毎度言っていましたw
今思えばあのやり取りがあったからこそ買うまで
ずっとそのモチベーションを保てていたのかもしれませんw

それから車の免許を取り、最初に乗っていた車を事故で潰して
ワゴンR RRをセリカを買うまでの繋ぎとして購入して貯金がなくなり
また貯めて、いよいよ目標金額に達しそうになった頃にATの限定を解除して
トヨタのディーラーに行きました

その頃にはセリカはライン生産ではなくなっていたので
納車まで3ヶ月くらい掛かると言われて遂に納車されたのが
12月26日、自分へのクリスマスプレゼントとなりましたw
…が限定解除してからセリカに乗るまでの間が3ヶ月くらいだったかな?
すっかりクラッチの操作なんて忘れていて涙目になりながら
自己流でクラッチ操作を覚えていきましたw

そしてセリカを手に入れてから2年後に結婚して地元を離れたので
寂しさを紛らわすために当時のmixiで見つけた千葉のセリカ乗りのコミュに
参加しました


セリカは好きだけれども車の事はさっぱりな自分を
皆さんが暖かく受け入れてくれて、気が付けば頻繁にオフ会へ行っていた気がします


その後色々とあってそのコミュは解散してしまいましたが色んな所へ行って
色んな事をして楽しかったです


話が若干前後しますがそのコミュがなくなる切っ掛けにもなったのですが
勢いで痛車にしましたw
あの頃は若かったです、全ては勢いでやっちゃいましたw
ただそのお陰でセリカ乗り以外の人とも知り合う切っ掛けにもなりましたし
雑誌にも小さく載りましたし、ビッグサイトでのイベントでも展示出来たし
とても充実した日々でした



サーキットも体験走行的な事とかもしました
あの頃はまだヤンチャしていたのでイケイケなノリで参加しましたが
ドラテクはさっぱりでしたw
楽しければそれでオッケーです!w


その時に悪ノリしてプロのカメラマンに娘(ドール)を撮ってもらいましたw


関東の痛車イベントにもちょこちょこ参加して色んな人とも知り合いましたが
マイナー作品ゆえ、なかなか作品合わせが出来なくて歯がゆい思いをしましたw



後は北は北関東、西は広島まで各地のダムを巡りました


ダム巡りをしに道の駅で車中泊をしていたら
ダム巡りをしていた他の痛車乗りの方から声を掛けられた事もありましたw


それから何年か痛車イベントに出ていたのですがある時、ふと気が付いたんです
イベント出ても自分も周りも変わり映えしないし、
自分に至っては車の展示が終わったら後はドール愛でてるだけだし
ステッカーも劣化してきたからもうイベントはいいのかな?って


そんなわけで2017年の岐阜で行われた痛車イベントへの参加を最後に
痛車イベントは卒業しました


それからちょっとしてからステッカーを剥がしました
4年ちょっと痛車をやっていたので
数年ぶりに真っ白になったセリカには違和感しかありませんでしたw
とは言え、未練は残っていたのか車内のグッズとかは痛車時代のままでいましたw

で、2018年ぐらいだったからかな?
冬場のふとした時に気が付いたんです

『エアコンの吹き出し口から出てくる風、暖房じゃなくて外気じゃね?』ってw

A/Cスイッチは入っているし、温度を設定最大までにしても冷たい風しか吹いてこない…
嫁が言うには助手席側はちゃんと暖かい風が出ているとの事

ほわい?w

丁度ディーラーに点検に持っていく時期だったのでそのまま1か月ほど預けて
エアコン周りを見てもらいました
結果、ヒーターコアという部品の目詰まりによって暖房が効いていないとの事

このトラブルから色々と考える様になりましたねw

ちなみに数年後にわずかに暖房が効くようになりましたw

それから21年の車検の時にブレーキの固着とフォグランプの照度不足が判明しました
ブレーキはどうしようもないのでリビルド品に交換、
ただフォグランプに至っては冒頭で書いた通り廃番になっており在庫もないとの事
メカニックさんからフォグランプを外せば車検通ると言われましたが
個人的にはフォグランプはどうしても外せないアイテムでした
メカニックさんにご協力頂いてその年の車検は何とか通るレベルの照度を確保してもらいました

その時にもう次の車検は通らないだろうし、またメカニックさんに迷惑掛けたくないし
もう長い事乗ってきたし、やりたい事一通りしてきたからもういいよねって
セリカを降りる決心をしました
新車で買ってスクラップにするまで乗り続けるのもまた一興って気持ちで行こうとw

そして来年の1月に車検が切れるのでいよいよ新しい車を買って
任意保険も切り替えてセリカは自宅の駐車場に転がっておりますw

本当はこのままスクラップにするつもりでしたが
知り合いのセリカ乗りが引き継ぎたいと申し出てくれたので
いつ壊れるかわからないジャンク品って事を了承してもらった上で譲る形になりました

んで、ついこの間新しい車を引き取りに行ってきたのですが
行く時に乗っていた電車の中でセリカへの感謝の気持ちを噛みしめていたら
電車の中で泣きそうになりました…というか完全に目が潤んでいました

本当に19年間とても楽しい日々をありがとう
Posted at 2023/11/14 14:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年10月23日 イイね!

【車】ルルシェリカの軌跡

セリカを剥がして落ち着いたら書こうと思って早一ヶ月…
やっと書く気になったので書いていこうかなと思います

…が、途中PCのHDDのデータを吹っ飛ばしてしまった時期がありまして
それ以前の画像はmixi等に上げていた低解像度の写真になってしまいます
ご了承くださいw


そもそも、痛車プロジェクト?の始まりは2011年の4月でした




当時、推しキャラのティンクル☆くるせいだーす(以下クルくる)のリア先輩の誕生日を
mixiの日記で祝っていた時に知り合いの湾さんから
『知人でもリア先輩仕様の施工あるから一緒に(ry』という悪魔の囁きがすべてでしたw
メーカーに画像使用の許可のメールの返事がないという事で
お話が凍結してしまいましたけどねw

そして2012年の1月にクルくる待望の続編、パッションスターストリーム(以下PSS)が発売されました



あっ…運命を感じたわ

で、画像を日記に上げたら湾さんから『すっごく構図のイメージ湧いた!』とのお話がw


んで、今回はちょっと特殊なルートでメーカー様に画像使用許可の打診をしてもらって
その年の10月のある日、ちょっと大変な事になったという呟きからの


許可出ました!


との連絡w
完成したら公式ページで紹介したいので画像くださいね、的な話になったそうでw
正直、最初はマグネットステッカーでペタペタ貼るぐらいしか考えていなかったのですが
ここまで大掛かりな事になるならマグネットじゃあれじゃね?という話になって貼ることにw
しかも嫁にはそれが決定してからの報告www



そしてそこにはST202のステアリングを握るオイラの姿が←
湾さんにバイナルを貼ってもらうためにセリカ同士を交換しましたw


そして完成した翌週…



早速滋賀に行っていましたw
この頃はまだ他の人の視線にビクビクしていた可愛い頃でしたwww


そして友人に誘われて翌年のドリパ!に展示しました


色々な人と知り合う切っ掛けにもなりましたし
クルくるの別のヒロインの声優さんも来ていたそうでブログで紹介されていましたw
当日、自分は風邪でグッタリしていましたがとてもいい経験をさせていただきました



ひめたまに参加した時にはさーりゃんさんからルルシェとイレアのぬいぐるみを頂いてしまいました



そして知名度を上げるには避けて通れないのかな?と思ってUDXに撮影してもらいに行く友人達に
便乗する形で行ってきました

尚、UDXで撮影して頂いた後も安定の高性能ステルス機っぷりを最後まで発揮していました




広島へ尾道ラーメン食べてダム巡って現地の友人達に会いに行ってきました
お店のおじさんや警備員のおじさんが千葉ナンバーってのにすごい驚いていましたw




フラっと訪れた秩父で浜木戸さん達と出会いました
ちなみに道の駅ちちぶにはオイラがちょこちょこ出没します←



そんな秩父は浦山ダムでの1枚
このショットは個人的に一番のお気に入りですw




千葉南サーキットと



袖ヶ浦フォレストレースウェイでクローズコースにデビューいたしました




浜木戸さんとつなをさんとダム仲間3人組で泊まりダム巡りとかもしましたw
黒部ダムは生憎の天気でしたけどねw



第1回目のEMTGにはスタッフとして参加致しました
受付を嫁との連携で捌いていましたw

ここでの展示を最後に痛車イベントへの参加を終了致しました




…North YOKOHAMA…

俺達のSTREET…桜木町なのさ……



去年の4月頃から剥がす選択肢が頭をよぎる様になってきて
慌てて写真を撮り始めるw



川越の街並みでも撮影
とまぁ、基本的に一人で撮影してキャッキャッしている日々だったのですが
ある日、クルくるのスタッフ達が新たに立ち上げたゲームメーカーのサイトに
ルルシェ仕様の痛車が紹介されました(Not ルルシェリカ)

これはルルシェ痛車の先駆者(?)としてぜひ一度接触して牽制しておかねば…←

というわけで色々と検索かけてみんカラをやっているのを発見w
早速お友達申請を出しましたw
その後ツイッターも始めたそうでそちらもフォローw

そして






半ば強引に会ってきましたw
正直、自分でもちょっと強引だなと思う勢いだったので内心引かれていないか不安で仕方なかったですw



そしてルルレガさんから一度イベントで併せをしてみたかったと言っていただけて
もう色褪せもしてきてるしカラステ部分はボロボロな状態でお見苦しい状態ではあったけど
本当に最後という事でU.S.Pに参加してきました


偶然にも自分たちが並べた周辺の人達がドールオーナーだったこともあり…



突如現れる祭壇w
もう痛車イベントなのかドールイベントなのかわからない状態でしたwww


そして9月の終わりごろですね、ついにステッカーを剥がしてフツーのセリカに戻りました


痛車の作成に携わってくれた方々には本当に感謝しきれません
そして痛車を通じて知り合えた皆さんもまたオイラみたいなのを
相手にしてくださってありがとうございます
おそらく次は貼らないとは思いますが中の人は相変わらずなので
今後とも仲良くして頂ければなと思いますw

本当はもっとじっくり掘り下げて書こうかと思いましたが早々に集中力が切れてしまったので
すごくハイライト的な日記になってしまいましたw
Posted at 2017/10/23 18:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月17日 イイね!

萌ミ2017行ってきた

というわけで炎天下の岐阜県は可児市で行われた日焼け大会に行ってきたお話です←



連休中日という事もあり、道中混むだろうと予想して
前日の未明に移動開始w


ちょっと前にツイッターで時速80㌔未満なら風圧で虫が潰れないから
フロントバンパーの虫スプラッシュが防げる!的なのを見かけたのあるし
今回は遠征用BGMが演歌&歌謡曲なので
どう考えてもハイペース巡行するつもりなしw


左車線をのんびり演歌を熱唱しながら一路西へw

諏訪湖SAに着くころには空が明るくなり始めていましたw

諏訪湖SAでしばらく寝てから今度は恵那峡SAまで移動

そこで朝ごはんの餃子らーめん


そして可児御岳ICを降りたのが12時ちょっと前ぐらいだったかな?
ここからはノープランwダム巡りでもしようかな?とは思ってロードマップを用意こそすれど
どのダムをどう巡るとか一切考えてませんw
むしろ、らーめん食べている間に『ダム巡り億劫だな…』とか思ったのは秘密ですwww

さて、地図で調べてみると北東の方向に丸山ダムなるものがあるようです
というわけでそのダムを目指してみることに…



結論から言おうw
嵩増し工事の真っ最中でしたwww
ダムの展望台になっている広場は工事関係者の事務所などになっており立ち入り出来ずw
周辺の道も車1台分な道且つ、10tが走っているので路駐も厳しい
諦めてそこから西へ行った兼山ダムへ


フェンスで囲まれていてじっくり撮影出来なかったw

ならばそこから東へしばらく行った所の松野ダムに行ってみよう!




詰んだwww



さて、どうするか…近くに大きめなダムがないw



悩みに悩んだ挙句


更に東に40キロ近く行った恵那市の阿木川ダムを目指してみる事に
一度来た高速を戻るのも悔しかったので下道でw


着いた!


ダム湖広い!


多分水の循環促す為の噴水みたいなアレあったw


インクラインと取水塔はセットな感じw



吐きはいろいろと付いている感じでしたw


傾斜のきつい階段を降りて…


麓まで行って…
更に往復して…

汗だく+息切れ+膝ガクガクwww


その後、可児市に戻りkihaさんと夕飯




ウマー



必要な買い出しも終えて21時ぐらい…まだ寝るには早いなって事で
道の駅で車に寄りかかりながらダラダラしていたら


職質キター!!


自身、初の職質ですw
ただ、車の中身の確認はされなかったです
免許と車の詳細控えて終了

その後、0時頃に日中の疲れからか不幸にも頭が痛くなってしまうw
最初はルルレガさんが合流するのに先に寝ちゃうのは失礼かな?と思っていたのですが
うん、横にならないとヤバい勢いで頭痛いw
ツイッターで先に横になるって旨を伝えてアイマスクとヘッドフォン着けたらあっという間に意識飛んでたw
起きたらその道の駅が痛車で埋め尽くされてる夢を見て、ガバっと起き上がってみると


うん、ガラガラwww


ただ、隣には既にルルレガさんが到着していました
シートを倒しているのでもう寝ているっぽいと判断して一服だけしてまた車に戻って寝なおしw
明るくなってからまた目が覚めたので一服w
そして車に戻ってmixiのニュースを眺めているとルルレガさんが起きたようなのでご挨拶w
kihaさんは団体枠でのエントリーで合流するために一足先に道の駅を出発
残った二人で時間までダラダラw


同じ作品の車両がエントリー番号続き番だったのは果たして偶然だったのだろうかw

入場開始の時間になったので連なって入場
誘導のスタッフに並べたい旨を伝えて2台空いている所へ
車の後ろにタープテントとテーブルを出して…



贈答www

エリーゼをお迎えしようとして誤発注かけたSW肌のDDSボディですw


エリーゼとシャイアをケースから取り出してセッティングしていると
丁度後ろの方もドールオーナーだそうで声を掛けてくださいましたw
一緒に並べても?という話でしたのでどうぞどうぞとw


するとその方の友人さんが丁度挨拶にやってきて…その方もドールオーナーでwww


更にはルルレガさんの隣に展示していた方もドールオーナーでwww


ルルレガさんも娘さんを取り出して




この辺がセクシー・・・エロいっ!



ピンボケしちゃったけど…韓国製のヘッドとの事ですが好みな感じな娘さんです



ふと思いついてエントリーシートに一言w
何人かに『ドールオーナーさんなんですね』って声を掛けていただきましたw


そしてオイラからしたら斜め後ろの方もドールーオーナーとの事でw


とっても美人さん


もうなんていうか…

#よその子かわいい



普段は友人と公園とかでのんびり撮影ぐらいしかしたこと無いので
自室以外の場所でこんな大所帯は初めてですw





でも、やっぱり


#うちの子かわいい



車のイベントという事を忘れそうなのでイベント最初で最後の併せの撮影w




これからは彼が『周りが作品併せしている中、一人でぐぬぬ…』をしていくことに←



申し訳程度に会場の様子の写真も撮ろうと思ったけど…

アツゥイ!

そして終わりの時間まで再びタープテントに避難w


撤収時間ギリギリだったのでじっくりは出来ませんでしたが会場にいたセリカ併せw


その後、道の駅でルルレガさんとしばらくおしゃべりしてから解散しました

今回絡んでくださった方々ありがとうございましたw
この場で恐縮ですがお疲れ様でした


p.s.80㌔巡行は風向きや強さやバンパー形状で差がでると思いますが
セリカの場合、虫スプラッシュは普段の2割程度で済みました
Posted at 2017/07/17 14:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年07月03日 イイね!

【車】18th REAL-WARRIOR-MEETEING 2017

6月10日…


『今夜は、さ…………伝説の蘇る夜さ……』



仕事を終えてから夜中に洗車をしてDaikoku Prakingを目指す…
そんなBGMはコレさ、ごま塩程度に覚えておいてくれ

Daikoku Prakingに着いたのが3時半ぐらい…
Warriorが全体的に散らばっていたのでどこに停めていいか悩みつつも
適当な場所に停めてからシートの感触を確かめつつ眠りに着いたのさ…



…暑いのさ……


昼までダラダラしてオフ会の集合場所…
YAMASHITA-Prakの2nd HIKAWAMARUの所へ
今回も目印が絶対あるだろうと思いつつ向かうと…


ケッ!てめぇGood Luckだぜ!


あそこにハナヒメ*アブソリュート!の聖地が見えるのさ…

2時間近くダベってから昼食


今年もこの店へとやってきたのさ…

17時ぐらいまでゆっくりしてから車の所へ

相変わらず車種の方向性がFreedomなのさ…

そしてこの後、カメラの標準レンズのAF関係のギアが破損
シャッター半押しにしてもフォーカスしてくれない…
フォーカスリングは生きているのでフォーカスを手動でなら操作可能
でも本体側の操作ボタンも一部壊れてるからそろそろE-P2は寿命かもしれん

その後、みさきみらいみなとみらいにあるファミレスへ移動

1杯のコーヒーと
お決まりのMENU


噂好きの走り屋たちの
とりとめもない噂話…


…同じ夜を走る…

…ただそれだけのことで
俺達はつながってる…

ココに来れば……
なんとかなる…

…冷ましちまった
コーヒーだって
自分以外の誰かの
温度は伝わるから…



コーヒーは飲めないのさ…


日付が変わって少ししてから解散
最初は深夜のYAMASHITA-Prakの前で写真を撮ろうと思っていたけど
AF逝ったのもあって諦めてアクアライン経由で帰ったのさ
Posted at 2017/07/03 07:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「あれから1週間 http://cvw.jp/b/1555399/47355613/
何シテル?   11/20 14:20
会長です 基本的にmixiでの活動がメインですが いろいろと思う所がありみんカラ始めてみました …が、車に乗っているからと言って 車に詳しいワケでもなく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CarPhotographix #231 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/13 00:54:34

愛車一覧

レクサス IS IS 350F (レクサス IS)
レクサス IS 350 Fスポーツです いつかはISを…と思っていましたが 同県内の中古 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
SUZUKI ALTO WORKS Sports Limited(平成10年式) オイラ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
SUZUKI ALTO WORKS RS-Z(平成11年式) 親が今まで乗っていたのを名 ...
トヨタ セリカ ルルシェリカ (トヨタ セリカ)
TOYOTA CELICA SS-2(平成16年式)に乗ってます 新車で買ってかれこれ1 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation