お久しぶりです、1年以上こちらを放置していましたが生きていますw
久々に大きなネタになりそうな出来事がありましたので日記を書こうと思います
タイトルの通り、VRの
Oculus Rift s買っちゃいました
いやね、そもそもは嫁がスタンドアロンの
Oculus Goというのを持っていまして
この間、それの上位版として発売された
Oculus Questを買っていたんですね
んで
Goも一度触らせてもらった事あったのですが
Questも触らせてもらったんですよ
そしたら、やっぱ上位版なだけあって操作性とかいいわけですよ
やったのは
Oculusのチュートリアルのアプリだったんですけど
ブロックを掴んで積み上げたり、紙飛行機投げたりしてなかなか楽しかったんですよ
んで、その直後にPC接続の
Rift sを公式サイトで購入しちゃいましたw
完全に勢いでしたw
しかしながら勢いで買ったが故に色々と面倒な事にもなりました
そこも含めてお話していきます
導入検討されている人がいらしたら参考にしていただければとw

まず品物は公式サイトで注文して約1週間程度で届きました
海外(香港)からの発送なんで荷物追跡したら台湾に渡ってから中国に渡って
成田空港についてから江東区へ行っていましたw
んで、早速開封して接続しようとしました
そこで早くも大問題ですw
Oculusは元々は別の会社だったのですが買収され
今ではフェイスブックの品物なのでフェイスブックのアカウントとの紐づけが
強制されます
実名登録だのなんだの日本にはあまり馴染まない仕様な為、自分も未登録でした
ただ、
Rift sを購入したタイミングで先にフェイスブックのアカウントだけ取得していたんですね
Rift sが届いたらすぐ出来るように準備をしていたつもりなんですが…
見事にアカウント凍結されていました
どうやらアカウントを作るだけ作って何も投稿とかもしていなかったのでスパム扱いされたようです
んで、凍結解除のリクエストを送ったけどそんなの即日解除されるワケもないので
改めて別メールアドレスを急遽用意して別アカウントを作りました
んで、フェイスブックのアカウントとの紐づけは完了して
今度は
Rift sのセットアップが始まったのですが…
ここで第2の大問題発生…
PCのユーザーアカウントを全角でやっていた為、
それが原因でセットアップ中に無限ループに陥るエラー発生…
前に洋ゲーのFallout74をやろうとしてやはりインストール出来なかった事があって
Fallout用に半角のユーザーアカウントを作ってあったのでそちらでセットアップを試みる
すると先ほど新たに作ったフェイスブックのアカウントがコチラも凍結
プロフィールも埋めたし、つぶやきも一つ載せたけどそれでもダメでした
ホント、フェイスブックは使いづらいです
全角のユーザーアカウントの方でなら
フェイスブックとの紐づけの段階は終わっているので
なんとかセットアップできないかと解決策を調べてみると
PCのレジストリでユーザー名を弄れば解決するとの事
つまり、結構PCの結構深い所にメスを入れての手術しろという事です
設定をミスれば最悪OS動かなくなります、との事なので
念の為、バックアップを取ってからレジストリを弄りました
そしてレジストリを書き換えて無事セットアップ完了
ちなみにRift sが届いてからセットアップが終わるまで
4時間近く掛かりました
正直、フェイスブックはクソというところと
PC接続の
Rift sではなくてスタンドアロンの
Questにすれば良かったと思いもしました
そしてセットアップが終わる直前辺りに
TLで気になるVRソフトがRTされていたので思わず買っちゃいました

昔、深夜アニメだったかでも放送されていた狼と香辛料です
ちなみに原作もアニメも見てませんw
ただ、ヒロインのホロが可愛かったので買ってみましたw
そしていざプレイ
ヤバい…臨場感ヤバいw
まるで演劇を最前列の席で見ているような感じ
狼と香辛料VRは場面が変わることがないので尚更演劇を見ているかのようです
そして横にホロが座ってこっちを見てくるシーン
ヤバい(ヤバい)
的確な表現が出てきませんがヤバいですw
もう何がヤバいってそりゃヤバさがヤバいです
そしてこの作品、まだ
Questには非対応との事だったので
Rift sを買って正解でした←
さて、そちらを一通り遊んだ後に元々欲しかったVRゲーの一つを購入

ストアのサムネイルがどう見てもゆかりんに見えますが違いますw

下手なスクショで申し訳ありませんが、音ゲーですw
残念ながらスカートではなくショートパンツ的なものを穿いています←
後は持っている工口ゲーでVRに対応している作品をプレイしてみました

まずはコイカツ
コチラのVRはおまけのフリーHモードのみなので画面の様なアドベンチャーパートは
VRというより
Oculusのヴァーチャルデスクトップで見ているだけです
VRモードは臨場感はありましたがアドベンチャーパートが無いのはちょっと寂しかったです

次にカスタムオーダーメイド3D2
コチラはゲーム内全編を通じてVR対応です
没入感がハンパないですがちょっと操作性に不満がありました
他にもSteamやOculusのストアに気になるVRゲー等をお気に入りリストに入れてはいますが
今月はちょっとお金を使いすぎたので購入は来月以降ですw
今では
Rift sは基本的にPC画面を見るアイテムと化していますw

大画面でYoutubeを見たり…

大画面で工口ゲーをやったりしています
まだまだVR自体が発展段階の為、この先どうなるかはわかりませんが
なかなか可能性がある技術なんじゃないかな?と思います
そして
Rift sの導入を検討している人へ…
セットアップにはフェイスブックのアカウントとの関連付けが必須です
もし、アカウントを持っていない人はセットアップしている段階で新規登録しましょう
そしてPC自体のユーザーアカウント名を全角にしているとセットアップ中にエラーを起こします
半角でユーザーアカウントを新たに作るか、自己責任の上でレジストリを書き換えてください
そして
Rift sの内部スピーカーの性能はとても酷いです
ノイズは入るし、ちょっとでもボリューム上げると音割れします
3.5mmのミニピンジャックの差込口があるのでイヤホン必須です
後、VRは思っていた以上に椅子に座ったままでもプレイできますが
やっぱそれなりに動いてプレイしたい!という場合だと
PCとの接続ケーブルの存在が結構気になります、
人によっては天井にケーブルを吊るす人もいるそうです