• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバルは地元名産品のブログ一覧

2017年01月23日 イイね!

キャリイ乗りハイゼットを試す

キャリイ乗りハイゼットを試す先日GRBの代車として現行スバルサンバー(ダイハツ ハイゼットのOEM)を味見する機会がありましたので報告します。






軽トラなど全く縁が無い人にとっては、どっちも同じような物に思うでしょう。でも軽トラ乗りとしてはライバル車がとても気になるものです。



キャリイとの違いを中心にレポートしますね。






顔を除いて見た目はほとんど変わりません。




ただ重さはかなり違います。
このクルマは4駆ですが、ワタクシのキャリイ(同じく4駆)よりも80kg重たいです。
この重さが実は両者(両車)の性格と乗り味の違いに表れています。



キャリイは軽快で乗用車的、ハイゼットは質実剛健な貨物車。耐久性やしっかり感、遮音性等はハイゼットの方が上だと思います。



ではちょっと細かくチェックします。


シートバックが厚いです。




座面もクッションが厚く、長時間乗れそうです。




ヘッドレストも厚くて柔らかい。
運転席の居心地の良さはハイゼットが上です。








運転席回りはキャリイの方が好きです。
ハンドルの形状、インパネの使いやすさなど。シフトフィールやシフトノブの形状もキャリイの方が良いと思います。




このインナーハンドルは開けづらいです。






コンビニフックは便利です。
キャリイはこの点不便です。




画像は助手席ですが、ひじ掛けは使いやすいです。




キャリイとの差。それは大きいタイヤが履けるか否か。
大きいタイヤを飲み込む代償が足元の席さに繋がっています。
でもそれ程は気にならないですけどね。



その他気づいた点


サイドブレーキの効きの良さ ハイゼットの勝ち
後輪駆動時のトラクションの良さ キャリイの勝ち
静粛性 ハイゼットの勝ち
加速の良さ キャリイの勝ち
クラッチのフィーリング キャリイの勝ち
定速での巡航の快適さ ハイゼットの勝ち



今思い出せるのはこの辺りでしょぅか。



肝心の使い勝手や燃費・耐久性等はその道のプロにお任せしましょう。
それにしても同じようで結構違うというのが印象でした。



地方部に住んでいると、軽トラはかなり使える相棒です。
皆さん軽トラ1台いかがですか?



以上アイスバーンを空荷の2駆で楽しんできた新潟のおっさんでした。
Posted at 2017/01/23 23:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日の昼飯はカツ丼。」
何シテル?   11/04 12:40
地元名産品であるスバルが好きです。仕事の関係で新潟にいますが、地元群馬と新潟を月に2~3回行き来する二重生活をしています。 クルマを運転する事と、気持ちの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 234567
8910 11121314
15 161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

スバル純正 イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/22 23:31:52
ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/23 22:07:01
もう壊さない!超カンタン ND5RCのナンバー灯(ライセンスランプ)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/14 23:17:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンカー乗り始めました。 スバル好きは変わりませんが、4駆ターボと違う方向も楽しみた ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
セルシオの後継車として購入。おおらかな雰囲気・たたずまいが気に入っています。アイスシルバ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
「軽トラ野郎」始めてみました。 「以前欲しいクルマ」で上げたキャリイです。 ノクターンブ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
ワタクシが高2の時に父が買ったクルマてす。 大学生の時から25歳の時まで乗っておりました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation