
先日GRBの代車として現行スバルサンバー(ダイハツ ハイゼットのOEM)を味見する機会がありましたので報告します。
軽トラなど全く縁が無い人にとっては、どっちも同じような物に思うでしょう。でも軽トラ乗りとしてはライバル車がとても気になるものです。
キャリイとの違いを中心にレポートしますね。

顔を除いて見た目はほとんど変わりません。

ただ重さはかなり違います。
このクルマは4駆ですが、ワタクシのキャリイ(同じく4駆)よりも80kg重たいです。
この重さが実は両者(両車)の性格と乗り味の違いに表れています。
キャリイは軽快で乗用車的、ハイゼットは質実剛健な貨物車。耐久性やしっかり感、遮音性等はハイゼットの方が上だと思います。
ではちょっと細かくチェックします。

シートバックが厚いです。

座面もクッションが厚く、長時間乗れそうです。

ヘッドレストも厚くて柔らかい。
運転席の居心地の良さはハイゼットが上です。

運転席回りはキャリイの方が好きです。
ハンドルの形状、インパネの使いやすさなど。シフトフィールやシフトノブの形状もキャリイの方が良いと思います。

このインナーハンドルは開けづらいです。

コンビニフックは便利です。
キャリイはこの点不便です。

画像は助手席ですが、ひじ掛けは使いやすいです。

キャリイとの差。それは大きいタイヤが履けるか否か。
大きいタイヤを飲み込む代償が足元の席さに繋がっています。
でもそれ程は気にならないですけどね。
その他気づいた点
サイドブレーキの効きの良さ ハイゼットの勝ち
後輪駆動時のトラクションの良さ キャリイの勝ち
静粛性 ハイゼットの勝ち
加速の良さ キャリイの勝ち
クラッチのフィーリング キャリイの勝ち
定速での巡航の快適さ ハイゼットの勝ち
今思い出せるのはこの辺りでしょぅか。
肝心の使い勝手や燃費・耐久性等はその道のプロにお任せしましょう。
それにしても同じようで結構違うというのが印象でした。
地方部に住んでいると、軽トラはかなり使える相棒です。
皆さん軽トラ1台いかがですか?
以上アイスバーンを空荷の2駆で楽しんできた新潟のおっさんでした。
Posted at 2017/01/23 23:31:34 | |
トラックバック(0) | 日記