• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATおやじラパン改めおやじエッセのブログ一覧

2016年02月25日 イイね!

夜の方のが荷重移動を意識しやすいのか!!



 11時過ぎに仕事が終了。
 真っ直ぐ自宅に帰ろうと思ったが今日はエッセで通勤のため、帰りにホームコースに立ち寄ることに。

 いつもは早朝のためか、そして、仕事で長時間パソコンを使っていたためか、かなり視界が悪く感じる。
 慣れるまではゆっくりと。スピードは気にせず、8割程度で。

 だんだん暗さに慣れてきたが、無理は禁物。

 路面温度が低いうえ、タイヤが温まっていないため、荷重をしっかりとかけるように心掛け、グリップ力を確かめながら運転していると・・・



 なぜだか車の動きが分かりやすい気がする

 
 なぜだか荷重移動を感じとりやすい、分かりやすい気がする



 明るい昼間は目に頼って運転できる分、意識を荷重移動に向けなくてもそこそこ走れてしまう、

 視界が良好な分、それだけでそこそこ走れてしまっているのか???


 ところが、夜間は視界が悪く視覚情報を十分に確保できないため、意識が視覚情報ばかりに向かず、その代わりとして、自然と荷重移動に意識を注ぐことができるのか???

 必要以上に視覚情報が入ってこないから荷重移動に集中できているのか???

 原因は良く分からないが、何にしても、夜の運転は夜の運転で、得るものがあることに気づけたことは収穫である。

 要するに、

「 様々な状況の中で走ること 」

が重要なのかもしれない!!
Posted at 2016/02/25 01:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

空力パーツ恐るべし!!

空力パーツ恐るべし!! くるま相談室エアロスタビライザー取り付け後、いつものホームコースへ。

 急勾配の登りにもかかわらず、取り付け前と比べると
 数キロ 最高スピードが高い!!

 以前、知人が

「 NAのパワーアップは1馬力1万円 」

と言っていたのを思い出したが、 

 軽四のNAでこれだけの効果が出ることが凄い!!

 明らかに車の転がり抵抗が減っている。

 下りに関しては転がるかのようにどんどん加速していく!!

まるで

 空気を切り裂いて突き進むかのように



 しかも、空気の流れが良くなったためか、車体のフラフラ感も減り、コーナリング姿勢が
安定している。

 安心して踏める!!

 あとは、荷重をもっと上手くかけながら走られれば、もう少しコーナリングスピードをあげられる!!

 車は奥が深い・・・
Posted at 2016/02/20 09:31:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月12日 イイね!

抑えつけて、転がすように!!

抑えつけて、転がすように!! 

 リジカラ取り付後、1ヶ月近くが経ちますが、

 見た目では全く分からないけど、効果絶大!! 

➡最高のおやじ向けいぶし銀パーツです!!


 前に比べると、乗り心地が良くなり、段差をこえる時に 「ゴトン」 となっていたのが、
「コトン」 「ストン」 といった感じに変わりました。


 挙動に関しては、

大げさに言うと、

 「車が地面に吸い付いているような」

 「足回りが柔らかくなったように」

感じるようになり、


 路面のギャップやうねりでも、急に荷重が抜けることがなくなったので、運転時の安心感が全然違います。

 また、急な荷重抜けが少なく、且つ、いったん前荷重がかかると抜けにくいので、運転がうまくなった気がします。


 でも、ここからが本題です。

 まずはブレーキをかけて、フロント部分を抑えつけるようにして、前荷重をかけて、

 前荷重がかかったらステアリングを切り初めると車が向きを変え始めるので、

 向きを変え始めたら、今度はアクセルを少し少しずつあけて、車体を転がすように更に向きを変えていきます。

 でも、前荷重を使って、どれだけ、どこまで向きを変えたら良いのか(コーナーのどの部分になったらアクセルで向きを変え始めるのか)

 
 そして、今一番の課題は、

前荷重の作り方です。

 ブレーキを抜きながらの前荷重なのか

 ブレーキをかけながらの前荷重なのか、、、

いったいどっちなんだろう??

 どういうコーナーで、どっちの荷重のかけ方をするのか???


現時点での自分なりの違いは、

●ブレーキをかけながらの前荷重:強い前荷重をかけられるが、その分、オーバーステアが出やすい。

●抜きながらの前荷重:オーバーステアが出にくいが、強めの荷重がかけられない。

かな?と思っていますが、全く違うのかも・・・・



 それにしても、車の運転は奥が深い・・・

 でも、、、、だからこそ、楽しい!!
Posted at 2015/07/12 22:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月22日 イイね!

リジカラ取り付け後、課題発見!!

リジカラ取り付け後、課題発見!! リジカラ取り付け後、ホームコース試走。

 第一声!!


 ステアリングに対する反応がかなり良くなってる!! 

 よく曲がる!!

 曲がり過ぎるぐらい曲がる、巻き込む感じで曲がる。

 ウエットだとリアが滑りやすい感じで、
 特に、下りの逆バンクのコーナーは、ワザとアンダーステア気味で入っていかないと確実にスピンしそうである。

 今まではフロントが曲がりだして、ワンテンポ遅れてリアも曲がる姿勢を取り始めたのが、今はステリングを切り込んでいくとボディ全体が、前後が同時に曲がり始める感じになった。
 



 でも、いざ、スピードを上げていくと・・・・・


 前よりもスピードレンジが下がってる、遅くなってる!!!!!



 ボディ剛性が上がって足回りがよく動くようになり、ステアリングに対する反応がクイックになったのに、どうして遅くなっているんだ?

前よりもグリップしてない??

コーナリングで粘らなくなってる??

 それとも、昨日の雨がまだ残っているうえに、朝5時過ぎ、という状況で路面温度が低いからなのか??

 タイヤが温まってくれば、グリップするようになるのか??

 いろいろ考えながら、しばらく走るとなんとなく理由が分かってきた気がした!!!



 ボディ剛性が上がって、ステアリングに対して反応が良くなった反面、うまく荷重をかけないと前のアベレージを維持できなくなった、運転の仕方を少し改める必要がある!!

 自分の中では荷重移動ができていたと思っていたが、車の仕様で、たまたまうまく荷重がタイヤにかかっていただけだったのか???

 今まではボディが捻じれ、その捻じれが元に戻ろうとする時にタイヤにうまく荷重がかかっていたが、ボディ剛性が上がって足回りが良く動くようになり、荷重がダイレクトにタイヤにかかるようになったため、自分でうまく荷重をタイヤにのせないといけなくなった。

⇒ダイレクトに沢山の荷重がのるから、うまくタイヤにのせないと、すぐにタイヤの限界を越えてしまい、アンダーステアになってしまう。

 ダイレクトに荷重がタイヤにかかるようになった=ステアリングレスポンスが良くなった、という結果になったのだと思う。

 うまく荷重をのせることができれば、前よりも素早く荷重をかけられる分、より高い次元でのコーナリングが可能になると思っている。

 また、ボディ剛性が上がったことで直進安定性も上がったため=バランスを崩し辛くなったので、うまくバランスを崩してコーナリング姿勢を作らないと(荷重移動をしないと)速く走れない。

でも、それが出来れば前よりも遅くなる!!


“ 絶対的な限界は高くなったが、コントロール幅が少し狭まった ”


ということだと思っている。

 現状の仕様で荷重をタイヤにうまくのせられれば、確実に速いので、
しばらくまた、練習していこうと思います。
Posted at 2015/06/22 20:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月05日 イイね!

タイヤの減り方で走らせ方がわかる

 タイヤ交換後、約1,000㎞を走行したので、ローテーションを兼ねて減り具合のチェック!!
 (空気圧は冷間時2.2キロで揃えています)

 ●新品時


 ①フロント運転席側


 ②フロント助手席側


 ③リア運転席側


 ④リア助手席側



 改めて見てみると、やはりフロントのショルダー部が減り気味・・・
 タイヤの色が変わっているところまでが地面と接地した部分であることから判断すると、フロントはショルダー部を超えてサイドウォール部?まで使っている・・・
(キャンバーボルトとダウンサスによりキャンバーは2度弱はついているはずなのに)

 逆にリアは殆ど減ってない=フロント2輪のみで走っているということになるのか???




 総合すると、結果、

アンダーを出している、タイヤをコジっている、

※ダウンサス+カヤバニューSR+ソニカ純正スタビ流用、の足回りであるため、現在のホームコースでのスピードレンジから見ると、足が柔らかいため、ロールアンダー?というのも出ているためだと思うが・・・

画像のような減り具合になってしまっている・・・悲しい・・・自分の中では最近、荷重移動が少し分かってきて、以前よりはタイヤ任せの走りではなくなってきた、と思っていたのに・・・


 走るうえで心掛けているのは、

●今荷重がどの位置にあるのか、
●どれぐらいの荷重がタイヤにかかっているのか

を気にしながら、タイヤ任せの走りでなく、荷重をうまくタイヤにのせて(配分して)、メリハリのつけた走り、というのを念頭に置いているのだが。

 車に乗り始めて約20年が経つが、未だに車のコントロールができてない、難しいと思うのと、車を操る奥の深さを改めて感じる。

 だからこそ、楽しい!!!!!

 

※上記、画像(タイヤ減り具合)を見て、気づいたことがありましたらアドバイス願います。



Posted at 2015/05/05 07:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エッセカスタム ドライブシャフト交換 6/6 https://minkara.carview.co.jp/userid/1555800/car/1628966/6385373/note.aspx
何シテル?   05/23 17:28
大学時代の友達がきっかけで「くるま病」にかかる。 購入したS13シルビア(Qs)はいじりたおすまでの重症となるが、結婚をし子供ができたのを機に廃車を決意。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム ダイハツ エッセカスタム
前車・ラパンとの予期せぬ別れにより、 嫁の通勤車がなくなってしまったので、前から乗ってみ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
前はS13シルビアQsに乗っていましたが、子供が生まれたのを機に廃車。  しかし、子供に ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation