• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

街道Walkerの"ザクレロ" [日産 ジューク]

整備手帳

作業日:2014年11月3日

バッ直ケーブルの入れ替え・8ゲージケーブルの取付け・アンプ設置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
パワードサブウーファーWX-110Aのバッ直ケーブルはスピカーケーブル程度の細さであり、マイナスアース、信号線などがひとまとめに端子にまとめてありました。

アンプの入れ替えは外して付け替えるだけと思っていたので、バッ直の引き直しです。

WX-110A本体はコネクタを外してすでに取り外しています。
リモコン端子とのケーブルも同様に取り外してあり、残るはその他ケーブルです。

既にバルクヘッドから室内へ通してあるのですが、8ゲージのパワー家ブルと細い既設線がうまく最後まで連結して通ってくれるかがこの作業の山場でした。

バッテリーのマイナス端子を外します。
既設線をプラス端子から外し、新しいケーブルの端子付きの方をバッテリー側に使います。
そこからヒューズケースを固定する位置を決めてから、ばっさりカットします。
芯を1cmほど剝いてからヒューズケースに取り付けます。芯と端子は六角レンチで固定します。(百均で買ったおいた六角レンチセットが活躍)
ヒューズは最後に取り付けるようにマニュアルにはありますが、このときセットしても構いません。(作業完了後の試運転時にアンプが機能せず焦ったが、ヒューズを入れていなかったことに気づきホットした。)
注)ヒューズケース内側と端子側にはそれぞれの凹凸があり、溝に合わせてセットします。知らずにねじ込んで失敗しそうになりました。

熱対策としてコルゲートチューブに収めて既設の運転席側へ引き込みます。
引き込み線を3cmほど被覆を剝いて直径を細くした箇所に既設線をテサテープで捲いて運転席側から引き込みます。

写真はヒューズケースの取付位置で、バッテリーの後ろです。右上の赤いカバーがプラス端子カバーです。
2
アクセルペダルの上あたり、分厚いニードルフェルトを裂いて引き込んでありました。これをイチからやるスキルはないので初回はオートバックスにて取付工賃1万円弱でやってもらいました。
今回はコードのリプレースです。ちなみにバッ直はオートバックスで6千円ちょいですが、初回ならやってもらった方がいいと思います。

さて、勝敗を分ける天王山、直径の違う(3mmと7mm)パワーケーブルの引き込みです。穴の箇所で8ゲージケーブルが取れてしまったら結構面倒なことになります。
エンジンルーム側を行ったり来たりしながら慎重に引っ張りました。
成功です。
3
ドア側のステップを外して側面を通ってシート横からカーペットの下にくぐらせます。
4
この手を突っ込んでいるところは空洞になっています。
買い置きしていたオトナシートを半分に切ってこの空洞下面へ敷きます。粘着面の保護シートは付いたままです。
さらに余ったニードルフェルトも突っ込みます。
その上に配線を置き、シート下に開けてあった穴からパワーケーブル、アースケーブル、信号線を引き出します。
5
アースケーブル(8ゲージ1m)は既設位置のETC車載機下のネジ位置からは遠かったので、シートベルト下にしました。
写真では取付位置が写っていませんがこのちょっと下にねじ穴があります。
左側のときにはボルトネジが施してあったので、塗装をカッターの背と耐水ペーパーで磨いて取り付けましたが、右側はねじ穴だけです。
まずはシートベルト装置のボルトを外そうとトルクレンチを噛ましましたが動きません。ここはあまり触らない方がよいところななので、左側の施工位置の穴にあうボルトネジさえあればベストです。

以前にフロントスピーカーの取付けで余ったネジがあったのですが、これがぴったりでした。アースケーブルはそこへ取付けました。
6
アンプはPRS-D700です。
スピーカーケーブルは カナレの4S6G です。車載用ではなくオーディオスタジオなどで使用されるものですが、ネットでの評価も高くとくに高温となる車内でも問題も発生しておりません(助手席側のアンプからスピーカーで施工済み)、しかも¥100/mの安さ!
今回も余計めにオーダーしております。

アンプの位置(運転席下)からサブウーファーボックスの位置までの長さを決めて、前日カットして被覆剥きとハンダ処理を済ませておきました。

アンプの固定はマジックテープで行います。
ゲインの調整ですが、MZ-80の出力が1.8Vなのでそれに合わせて、ノーマル位置から若干低くしました。
7
スピーカーの説明書では置き方として、写真の様に後席に立てて運転席側を向かせるもの、ラゲッジで写真とは反対方向に縦置きするもの、ラゲッジでスピーカー面を下向きに置くもの(ダウンファイアリング)の3つが図で表してあります。

この写真でサブーファーの大きさが分かります。まだ右側にボックスが隠れています。
8
後席を半分倒してその背に乗せる方式で試してみます。
マニュアルに出ていなかったスピーカー面が上向きの設置です。
マジックテープ付きのL字金具でけっこうがっちり固定できています。
前側にも2箇所留めてあります。

試運転してみました。低音がずんずん響くかと思いきや、おとなしいですね。WX-110Aの方がわかりやすい低音をシート下から響かせていました。エージングが進んだらイメージしていたような低音を響かせてくれることを期待しています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検

難易度:

【備忘録】洗車

難易度:

地図データ更新

難易度:

色落ちエンブレムの補修

難易度:

偏光フィルムをリアカメラにカバーリング

難易度:

ロアアームボールジョイント交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジューク エアコンフィルター・エアエレメント 交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1556137/car/1152911/7796876/note.aspx
何シテル?   05/16 14:33
街道Walkerです。Jukeのデザインに惹かれて購入しました。 SUVで燃費も良く、思い切ったデザインはガンダムに出てきた雑魚キャラのザクレロにそっくりで気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ジューク ザクレロ (日産 ジューク)
日産 ジュークに乗っています。 みんカラを参考にしてザクレロ号に手を加えるのが楽しみです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation