
この日曜日は我が勤め先には珍しく、
お休みを頂きました。
ヾノ∀`;)イヤイヤ、ヒトリデヤスンデモ…(; ̄ー ̄)ン?
(*゚0゚)ハッ 、ココハカンコウチ…
てなワケで、社用車のハイエースを走らせ、阿蘇山の火口を見に行くことにしました!
理由はもう一つ、
実は長男の修学旅行が重なっていて、この日曜日に阿蘇山に登る予定だったので、
出張先で子供に会える滅多にないチャンスだったのです。
結局、会うことは出来ませんでしたが。。。(つД`)
朝から熊本では有名なホームセンター“ハンズマン”に!
ココは例えばゴム手袋の左手だけ欲しいと言えば、パッケージをその場で破り、半分の値段で売ってくれるとんでもなくサービスの良いホームセンター。
とにかく品数がハンパない!
3階立ての建物で、
1階は金物、工具、園芸用品など。
2階は家具や事務用品、文房具。
3階にはペット用品、家電、手芸、カー用品その他諸々と、見てるだけでも一日過ごせそうな店内!
ホームセンター好きにはたまらないお店です(^^)
ソコソコでお店を出て阿蘇山へ。
長男は長崎からバス移動なので、昼くらいにはコッチに来るかなぁ~と考えながらドライブ。

今回は南登山口から登りました(^^)
イイ天気でヨカッタ!(≧∇≦)
火口も全面解放!
阿蘇山ってコレで3回目なんですが、
一度目はまだ幼稚園にも行ってない頃だったのでほぼ記憶に有りません(^^;;
そして二度目は長男と同じく中学の修学旅行。この時は霧が酷くて火口まで行けず、草千里でバスを降りましたがやっぱり霧で何も見えなくて残念でした(ll-д-)チーン
自然って、スゴいですね!
やっぱりこういう所は若い頃に見るより年とってからの方が感じるコトが多いように思います。
コレね、退避壕(たいひごう)って言って急な噴火の時に逃げ込む所なんですけど、
このボロボロさ加減がなんとなく怖さを感じさせるんですよね(^^;;

退避壕の中。
鉄筋がむき出しで亜硫酸ガスにさらされて
ボロボロ。

風向きが変わる度に硫黄のニオイが…
あちこち見てる間にカップルの写真を数組お願いされて撮ってあげました(^-^)
イイねぇ(*´∀`*)
かなりの時間滞在しましたが、結局息子とは会えず、下山するコトに。
ヘリコプターで上空から火口を見るコトも出来るんです!
15分くらいで¥4000とかなんとか…

米塚と呼ばれるキレイな山。
阿蘇神社の祭神「健磐龍命【たけいわたつのみこと】」が、収穫した米を積み上げてできたという伝説があって、そこから米塚と呼ばれているそうです。

JR豊肥本線立野駅。
厳密にはこちらは南阿蘇鉄道高森線で、

コッチがJRです。
勾配緩和のためにスイッチバックが設けられた珍しい駅で、南阿蘇鉄道ではトロッコ列車にも乗れる“鉄”でなくても楽しめそうな所です(^^)
阿蘇山にしてもトロッコ列車にしても、
家族で来たいなぁ~と、ちょっと寂しいオサーンさんめかでした(๑°ω°๑)スチャッ!
Posted at 2013/05/13 01:37:32 | |
トラックバック(0)