• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

正雪のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

(´゚ω゚)・*;'.、ブッ 【69】ヽ(。・ ω<)ゞてへぺろ♡

(&#180;゚ω゚)・*;&#39;.、ブッ 【69】ヽ(。・ ω&lt;)ゞてへぺろ♡こんばんは。

今日の夜は久々ににょしと飲んできます・・・って、女友達ですが(´・ω・`)

市内で飲むなんて久々なので・・・どこで飲もうか~??

適度に雰囲気のいいお店にε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!

行きつけ以外のお店で日本酒飲んでたらイイ値段になりそうなので、大人しく焼酎や生ビール?梅酒あたりで楽しんでようかと思います(´-ω-`)

それと車両・・・ブレーキ系統にトラブルが発生しました。

ブレーキペダルの戻りが悪く踏むとフェードした時のようにフカフカ。

キャリパーピストンの戻りも悪いので、ローターからの鳴きが酷い状態ですwww

何が悪いのかわかりませんが、しばらくショップさんで入院で~。

最近出費続きなので、軽症で済めばいいんですが・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ(ェ゛

で、話は飛んで、再来月関東東海圏への遠征?遠足??前にシートポジションの調整を行いました。

以前まで、シート(ブリッド ジータⅢ)を若干寝かせ、固定位置もローポジでしたが、ラリー車両の様に視界確保(視界認識情報UP?)のために前後とも一番高い位置(3段目の穴)で固定。

今までより視界は広がりましたが、シートを立てた(適正値?)状態に戻したとこで、体がステアリングに近くなり、回すと肘が体に触れるため新たにステアリングを買い換えました(T^T)

それまでmomo製モデル07のディープコーンタイプでしたが、同社のモデル69のオフセット無し?の通常タイプです。

買い換えただけで、車両は入院中なので交換は・・・いつ頃になるんだろ??( ̄▽ ̄;)

あと、今月アタマに小山から白河へ行った際に取材を受けた件ですが、インプレッサマガジンの取材でした・・・。

一番効果のあったパーツって、エアコンやパワーウインドウだったんですが、ちょこっとパワーウインドウネタにふられているだけでした・・・orz
Posted at 2012/10/27 17:09:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年08月06日 イイね!

趣味車②

趣味車②こんばんは。

今日は、なんとかその日のうちにブログUP出来ました^^;

と言うのも先月から、仕事だけでなく色々と忙しい日々をおくってまして、ブログを書いて消したのが2件、途中で止めてあとからUPしているのが3件(まだ1件残っていますが・・・。)

久々に車ネタで…と言っても先月の話になりますがw

先月の22日に一旦納車となり、東北道を南下しながらまったりドライブ。

以前と比べ、3000回転域からの凶悪な加速が今回カム&タービン交換をしたことが理由なのか大人しくなったようにも感じられましたが知らないうちに速度が上がっています(汗)

4000回転辺りからは今までにない変な??加速Gが感じられ、アクセル踏んでいる時には毒キノコ(エアクリーナー)から空気を吸い込んでいる音・・・っていうか、タービンが大きくなった分の空気を吸って仕事しているような感じにも思えました。

純正タービンでは、変わるのは音くらいなようなもので・・・( ̄▽ ̄;)

前置きI/Cに交換したことでレスポンス悪いとかどうのというのは感じられず、逆転インマニ(配管ショート)仕様の効果もあったのではないかと思えます。

ただ、高回転域でのふんずまり感があるようにも感じられたので、翌日ショップさんでお話しをしてみるとマフラーの出入り口やFパイプの絞り部分が悪さをしているようなお話だったので、ストレート加工をしてもらってから秋口にでもECUを煮詰めていただく予定です。

で、以前はなかった事なんですが、下り坂で加速をしながらのレーンチェンジ時で一瞬飛びました(オイw

そんなにスピードは出していないんですけどね・・・(・∀・;)

減衰力も最大に切り替えましたがさほど改善されず・・・。

車両の仕様に減衰力が合わなのか、私自身の腕の問題なのか・・・後者の確率が高いかも(爆)

それとABSを撤去して、前後のブレーキバランスを50:50に変更してもらってからは、以前よりもリア側が仕事をしてくれてるのか減速も以前よりは全然いいくらいです。

で、その後残業してからの仕事帰りついでに山形道から月山付近まで深夜のドライブやら蔵王でまったりドライブやら、夜な夜なドライブを楽しんでいましたが、ショップさんで車両の燃調の調整や調整もあるそうなのでまた再入院。

取りあえず最近の申告状況でした。

セッティングが完了したらサーキットで全開走行を楽しみたいものです(^ω^*)

えーっと、パワートレイン関連が終了について最近、全塗装も゜+.(・∀・)゜+.゜イイナー!!なんて思ってきてました。

と言うのも、つや消しダート仕様の涙目だったり、マッドブラックのR35 GT-Rを見てつや消しもいいんぢゃね??なんて考えも出てきて、そのうちやってみたいな~なんて妄想もあります(爆)
Posted at 2012/08/06 23:53:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年07月07日 イイね!

趣味車

こんにちは。

今日は昨夜から続く大雨で気分も下降気味…なんてことは言ってられませんが^^;

私の赤帽サ●バー(仮称)も8割方?完成とのことです。

え~っと、サンバーとはあくまで、車のニックネームなのであしからず。

サンバーはフロントエンジンじゃありませんし、I/Cは付いていませんwww

でも軽トラの中ではサンバーが一番だと思っております!!

趣味車に特化したサンバー…(オイ

以前の仕様と比べ、エアコンのコンプレッサーやABSも無くなり、純正I/Cがあった位置にはワンオフのオイルキャッチタンクやFD3S用のラジエーターサブタンクやパワステタンク、某社のミニバン用パワステクーラー(加工済)、コア部分が特注前置きI/Cが付いていたり…と、ちょっとだけエンジンルームが様変わり(・ω≦) テヘペロ

他にも小口径配管や配線、ボンピンなど細々としたパーツの取り付け及び加工などがあるそうでした。

てか、趣味車と言っても競技車両の様に見えなくも無く、完全にショップさんの趣味が反映されているような気がします(´゚ω゚)・*;'.、ブッ

まぁ、ボンネット開けなければボンピン付いたセダンにしか見えませんから、それほそれでいいのかと思っています(^ω^;)

因みに前置きI/Cに交換することで吸気温度が下がってパワーUPに繋がるのはご存知でしょうが、純正インマニの位置からではかなり配管の取り回しが長くなりアクセルレスポンスの低下にも繋がります(ECUセッティングで多少何とかなるそうですケド)

で、雑誌にスバル車の特集とかで、WRカーのようにインマニを逆転させた前置きI/Cの車両が掲載されていたりもします。

インマニを逆転させることにより配管が短くなりレスポンスがあがり効率的に有利なのでしょうが…。

しかし、インマニを逆転させただけじゃあまり意味は…(-ω-;)

①エアコンが付いていることでI/Cやラジエーターの冷却効率が低下。

②タービンが純正位置では結局配管が長いままなので、効率を考えると?

細かいところは省きますが、インマニの逆転だけでは見た目仕様になる様子。

てことで、タービンの取り付け位置も変更することでインマニ側と両方の配管が短縮されることになります。

更に拘れば、I/Cのサイドタンクの配管の取り付け口位置も変えれば…なんですが、昔と違ってメーカーでは廃盤となってます…orz

で、最後に現車合わせのセッティングが終われば競技車両並みのスペックとなりますが、いかんせん自分の腕がないだけに直線番長(爆)

とりあえずコーナーから抜けるラインを出来るだけストレートで抜けるラインでアクセルを長く踏めるようなライン取りで頑張りたいと思っています。

腕が上がったらまたライン取りは変わるんでしょうけど。

※画像は公開期間を終了したため削除致しました。
質問はお会いしたときにでも・・・^^;
Posted at 2012/07/07 09:52:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ

プロフィール

「もう疲れました(´・ω・`)ヤェッテラレンワ」
何シテル?   05/27 23:11
正雪(マサユキ)です。 暑いの嫌いですが、東海地方のお酒や景色も好きです。 車は初心者に毛が生えた程度の知識しかありませんヽ(・∀・)ノ 少々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車の写真を撮るときに気をつけていること。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/31 07:59:02
民主党とマスゴミが隠して意地でも報道しなかった親日国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 22:05:19
和飲酒 花もも (*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/04 03:00:38

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
地味な丸目です(´・ω・`)

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation