• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

正雪のブログ一覧

2012年07月08日 イイね!

正雪純米吟醸愛山

正雪純米吟醸愛山今夜は…って、深夜ですが4月に発売された正雪純米吟醸愛山を飲んでいました。

4月辺りに出荷される限定酒で昨年の22BYから年間約600本。

今年出荷された23BYは540本前後だったと聞いたような気がします。

最近耳にする機会も増えた愛山(アイヤマ)と言う酒米ですが、昭和24年兵庫県農業試験場が開発したもので、「山田錦」と「雄町」 という好適酒造米を親に持ち、山田錦と同等かそれ以上の千粒重と心白率を有する品種といわれています。

幻の米愛山!!と宣伝もされていますが…。

結構見かけるので、どこが幻なのか…なんてつっこみはさておきo(゚∀゚)o

阪神淡路大震災以前は灘の剣菱さんが40年余り契約栽培で守り続けた酒米でしたが、震災で大きなダメージを負った剣菱が酒造りを諦めざるを得ない状態に陥り、契約農家から買い上げることが出来なかった訳です。

で、数年後剣菱さん以外で愛山を入手した蔵があったんです^^;

順序が変ですが、先ずこの愛山は粒が大きくて心白が出やすく、溶けやすい性質があるそうで速醸で使うには、データーだけではなく杜氏さんの経験からも難しいそうです。(ワタス酒造ったこと無いのでイメージがわきませんでしたが…。)

で、剣菱さんと言えばお家芸の生もと純米を造るには最高の性質ですから、確かに愛山を確保したくななでしょうね~。

ですが、雄町の系統なので背も高く米も大粒とくれば穂も倒れやすい為、栽培は難しいと思います(汗)
因みに私の実家は農家ってこともあり、私も多少ながら米作り(食料米)に携わっているので多少ながら米作りの大変さは知っているつもりです。

んで、敢えて作りにくい愛山よりは、山田錦造ったほうが良いじゃん!!てことで、剣菱さんとしては結局契約栽培しなくてはならなかった理由があったんじゃないかと推測しています(妄想かも??)

話は戻って、震災後愛山を入手した蔵と言うのが、十四代で有名な高木酒造さんが発起人となり愛山を使う蔵が「酒道の会」を発足させ愛山が普及し始めたと聞きます。

その際、商標権の侵害を理由かなんかか不明ですが、剣菱さんが訴訟…その後どうなったか知りませんが、いわゆるいわくつきの酒米です(爆)

で、まぁ正雪で愛山を昨年飲んだんですが、流石としかいいようがない程でしたがちょっと異なる正雪って感じで旨味が乗った香り高い感じだったと記憶しています。

日本酒スペック
【銘柄】正雪純米吟醸愛山 23BY
【酒質】純米吟醸
【価格】\3,500
【製造元】静岡市清水区由比 神沢川酒造場
【杜氏】山影純悦(南部杜氏)
【原料米及び精米歩合】兵庫県産愛山 50%精米
【仕込み水】神沢川伏流水
【酵母】静岡HD-1
【日本酒度】 +1
【酸度】 1.1
【アルコール度数】15~16度
【備考】
Posted at 2012/07/08 02:18:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 静岡の銘酒 | 日記
2012年07月07日 イイね!

趣味車

こんにちは。

今日は昨夜から続く大雨で気分も下降気味…なんてことは言ってられませんが^^;

私の赤帽サ●バー(仮称)も8割方?完成とのことです。

え~っと、サンバーとはあくまで、車のニックネームなのであしからず。

サンバーはフロントエンジンじゃありませんし、I/Cは付いていませんwww

でも軽トラの中ではサンバーが一番だと思っております!!

趣味車に特化したサンバー…(オイ

以前の仕様と比べ、エアコンのコンプレッサーやABSも無くなり、純正I/Cがあった位置にはワンオフのオイルキャッチタンクやFD3S用のラジエーターサブタンクやパワステタンク、某社のミニバン用パワステクーラー(加工済)、コア部分が特注前置きI/Cが付いていたり…と、ちょっとだけエンジンルームが様変わり(・ω≦) テヘペロ

他にも小口径配管や配線、ボンピンなど細々としたパーツの取り付け及び加工などがあるそうでした。

てか、趣味車と言っても競技車両の様に見えなくも無く、完全にショップさんの趣味が反映されているような気がします(´゚ω゚)・*;'.、ブッ

まぁ、ボンネット開けなければボンピン付いたセダンにしか見えませんから、それほそれでいいのかと思っています(^ω^;)

因みに前置きI/Cに交換することで吸気温度が下がってパワーUPに繋がるのはご存知でしょうが、純正インマニの位置からではかなり配管の取り回しが長くなりアクセルレスポンスの低下にも繋がります(ECUセッティングで多少何とかなるそうですケド)

で、雑誌にスバル車の特集とかで、WRカーのようにインマニを逆転させた前置きI/Cの車両が掲載されていたりもします。

インマニを逆転させることにより配管が短くなりレスポンスがあがり効率的に有利なのでしょうが…。

しかし、インマニを逆転させただけじゃあまり意味は…(-ω-;)

①エアコンが付いていることでI/Cやラジエーターの冷却効率が低下。

②タービンが純正位置では結局配管が長いままなので、効率を考えると?

細かいところは省きますが、インマニの逆転だけでは見た目仕様になる様子。

てことで、タービンの取り付け位置も変更することでインマニ側と両方の配管が短縮されることになります。

更に拘れば、I/Cのサイドタンクの配管の取り付け口位置も変えれば…なんですが、昔と違ってメーカーでは廃盤となってます…orz

で、最後に現車合わせのセッティングが終われば競技車両並みのスペックとなりますが、いかんせん自分の腕がないだけに直線番長(爆)

とりあえずコーナーから抜けるラインを出来るだけストレートで抜けるラインでアクセルを長く踏めるようなライン取りで頑張りたいと思っています。

腕が上がったらまたライン取りは変わるんでしょうけど。

※画像は公開期間を終了したため削除致しました。
質問はお会いしたときにでも・・・^^;
Posted at 2012/07/07 09:52:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ
2012年07月04日 イイね!

正雪大吟醸斗瓶取

正雪大吟醸斗瓶取こんばんは(^-^*)

早速飲んでました。

てか、飲まなきゃやってられない気分ですがラッパで飲んじゃいませんw

お酒ネタ一本目は、吟醸王国静岡の銘酒 正雪大吟醸斗瓶取です。

知らない方は静岡に酒?ってイメージなんでしょうが、確かに気候が温暖で酒どころのイメージとはほど遠いと思えます。

灘の歴史と比べたら、静岡の銘醸地としての歴史は浅いです。

しかし大きく飛躍するきっかけとなったのが昭和61年の「全国新酒鑑評会」。

この年の全国新酒鑑評会に静岡県内から21蔵が出品し、17蔵が入賞、内10蔵が金賞を受賞。

全国的には無名であった静岡の地酒が、金賞の実に1割近くを占めるという快挙を成し遂げ、一躍名醸地とし脚光を浴びるようになります。

この快挙の原動力のひとつになったのが、「静岡酵母」…HD-1の存在です。

酵母の特徴は華やかな吟醸香で主に大吟醸などに使用されているそうな。

HD-1の元となる酵母が採取されたのが『開運』の土井酒造であり、HD-1のHは、能登四天王のひとりであった故波瀬杜氏のH、土井社長のDから命名された酵母。

そしてバイオテクノロジー面を支援する県の工業技術センターが昭和60年に「静岡酵母」を開発し翌年の快挙に繋がります。

って、それじゃ土井酒造さんの開運の紹介になっちゃいますね…^^;


で、この正雪を造る蔵は静岡市清水区由比(旧由比町)の神沢川酒造場さん。

駿河湾で採れる桜海老やシラスが有名な港町であり、昔の東海道宿場町の風情を残しています。

尚、江戸期の軍学者 由比正雪の生家があることでも知られている。(中学校の歴史の授業で慶安の変を覚えていれば…。)

海に近い場所に位置し、蔵の敷地内ではみかんまで栽培され…って、酒の話でしたね(汗)

因みに、蔵で採れたみかんは酒販店などのお得意さまに送ったりもするそうです。

和歌山や愛媛のみかんと比べると小ぶりながら甘くてンマィですよ~♪

また話がずれましたが、この大吟醸斗瓶取は、3月に開催された平成24年県清酒鑑評会吟醸酒部門で県知事賞(首席)を受賞し昨年とあわせ2年連続首席を受賞されたお酒です。

1升(1,800ℓ)\10,500 4合(720mℓ)\5,250とイイ値段ですが、自分としては今年のお勧めの中でも上位だと思っています。

日本酒スペック
【銘柄】正雪大吟醸斗瓶取 23BY
【酒質】大吟醸
【製造元】静岡市清水区由比 神沢川酒造場
【杜氏】山影純悦(南部杜氏)
【原料米及び精米歩合】兵庫県産山田錦 35%精米
【仕込み水】神沢川の伏流水
【酵母】静岡HD-1
【日本酒度】 +6
【酸度】 1.1
【アルコール度数】17~18度
【備考】
平成23年度静岡県清酒鑑評会吟醸の部にて、主席の知事賞を2年連続受賞した大吟醸斗瓶取りです。

毎年二回発売で年間100本以下の出荷数。

今年は80数本程度だったような気がします。

上立ち香は朝摘みのメロンのような瑞々しさ。

口に含むと清流のような綺麗で透き通った旨味がなんとも言えません。

含み香は、ギンギンに香りはしませんが、メロン、完熟バナナの他青リンゴ系の軽やか且つ爽やかな香り。

酸とのバランスが絶妙で、飲み干したあとは静かに余韻を残しながら静かに消えて行く…。

てな感じで封切り2,3日はまだ硬めな感じでしたが、4,5日経ってからの方がまろやかさと芳醇な香りも顔を見せイメージとしては、春の訪れを告げる雪解け水でしょうか。

湧き水のごとく細い流れだったものが、時間の経過と共に少しずつ水量が増え、大きな流れになって旨さは止まらず杯が進む?(オイw

U(・∀・)ンマイッス

知事賞が納得の1本です。

因みに銘柄の後に付いている『23BY』とは、酒造年度のことです。

酒造年度とは、7月1日から始まり翌年の6月30日までを言います。

なので『23BY』とは、平成23年の7月から、平成24年の6月までの間に醸造されたお酒なのです。

尚、ラベルに印字されている日付や蔵出し日とは異なります^^;
Posted at 2012/07/04 01:41:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 静岡の銘酒 | 日記
2012年07月03日 イイね!

自分、正雪であります( ゚Д゚)ゝ

こんばんは。

初めまして(;~▽~)ゞ??

正雪と申します。

読み方はマサユキでありショウセツとは読みません(オイw

ご存知の方も、ご存知ない方も宜しくお願いいたします。

車は初心者に毛が生えた程度の知識程度ってことで置いといき、メインはお酒と食べ物、旅行とかが好きです。

で、金○園や葵区や香澄町での出来心でもなく、日々の出来事など心に思いついたことを、思いつくままに書けたらイイと思っています(^ω^*)ワルマノコトハワカリマセン

ではでは( ・ω・)ノ
Posted at 2012/07/03 22:59:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ご挨拶 | 日記

プロフィール

「もう疲れました(´・ω・`)ヤェッテラレンワ」
何シテル?   05/27 23:11
正雪(マサユキ)です。 暑いの嫌いですが、東海地方のお酒や景色も好きです。 車は初心者に毛が生えた程度の知識しかありませんヽ(・∀・)ノ 少々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車の写真を撮るときに気をつけていること。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/31 07:59:02
民主党とマスゴミが隠して意地でも報道しなかった親日国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 22:05:19
和飲酒 花もも (*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/04 03:00:38

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
地味な丸目です(´・ω・`)

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation