• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっCのブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

今度はアンプを、、、、

今度はアンプを、、、、PUNCHシリーズのRockford Fosgate P312D4 を手にしてから、私今度は音が気になる気になる。

ズルズル逝っちゃってます。 アンプ逝っちゃいました。

ROCKFORD PRIME R500-1D Dクラスのコンパクトモノラルアンプ。



定格500W(2Ω)出ます。

今回は 配線太いのきてるので ヒューズ外して+B電源切ってから プラスドライバーで配線付け替えるだけです。 20分くらいで完成~

前のアルパインは定格350Wだったのに 今回のプライムシリーズは 定格500Wなのに一回り小さい。



早速鳴らしてみました。

ドド~ン 

こんな小さいのに物凄い迫力です。 体に悪そうな域まで何の問題もなく到達します。

音質は   良く違い解りません????

でも迫力は凄い。 もちろん超低音域まで体感できます。音が割れるとかスピーカーが壊れるとか全く気にしないでストレス無くボリューム上げられます。

ベースとかドラムの音がリアルで迫力、躍動感が断然増します。

やばい物に手を出してしまいました。 どっぷり浸からないようにしたいものです。
Posted at 2014/10/11 13:43:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月08日 イイね!

皆様ありがとうございました。

皆様ありがとうございました。先日ウーファーのアンプが落ちちゃう件で 色々な方たちから ご指導頂きました。

本当にありがとうございます。

とりあえず 出来ることから やってみっぺとゆうことで アンプの電源の見直しをやってみました。

といっても 電源の線とアースの線を変えてみただけですけど。



もともと このアンプはウーファー部分と一体になってるものをアンプだけ外して使用していたので、電源の配線も付いていたものを そのまま使用していました。

アンプの上に置いてあるものがそれです。

今回は、以前買って使用していなかった ぶっとい線を使用しました。ヒューズも大きい物に

結果は



へっ? これだけで 一発で問題解決!

耳がどうかなってしまうほどの爆音になっても 大丈夫!

オーディオやってる方にとっては かなり初歩的ミスなんでしょうね((+_+))

電源確保の大切さを感じました。

今回 いろいろ コメント下さった方々に感謝 感謝です。

本当にありがとうございましたm(__)m
Posted at 2014/10/08 08:20:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月06日 イイね!

誰か教えて下さい~(T_T)

誰か教えて下さい~(T_T)先日念願のロックフォード P312D4 を手にして喜んでいました。
バモスの体積には不釣り合いなので アルファードに積むことに

でっ 積んでみたのですが せっかくなのでアンプは少し良い物にしようと思い、現在アルに付けてたアルパインのサブウーファー(アンプとスピーカーが一体になっている) MRP-M350のアンプ部のみをそのまま使う事にしてみました。
このアンプは今流行り?のD級アンプで なにやら効率が良くて熱がほとんど出ません。
スピーカーの配線を入れ替えるだけなので、簡単に取付完了。








ボリューム少な目から徐々に上げていきました。
パワフルな音で鳴っちょります~~。

しか~し調子に乗って上げてくと ある音域から すかっ と低音のみ消えてしまいます。
しかもずっと消えたままになっちゃいます。
一段とパワフルな音源の時 音がきえちゃいます。エンジンを切って再度立ち上げ治すと治ります。??
パワーランプは点灯していますが 音が出ません((+_+))

配線ミス? アンプの容量不足? 電源足りない? 一体なにが原因なんでしょう???

ちなみに アンプMRP-M350のスペックです。

Power Output: RMS Continuous Power (at 14.4V, 20 Hz
to 200 Hz)
Per channel into 4 ohms (1.0% THD) ........ 200Wx1
Per channel into 2 ohms (1.0% THD) ........ 350Wx1
Total Max. Power ............................................... 700W
Frequency Response ....... 20 Hz to 200 Hz (+0, –3 dB)
Signal-to-Noise Ratio
(referenced to rated power) ......................... 90 dBA
Input Sensitivity (for rated power
output) ............ 200mV to 4.0V (1.0V at center detent)
Input Impedance ....................................... 10k ohms<
Speaker Impedance .................................. 4 or 2 ohms
Low Pass Filter ........................................ 50 to 200 Hz
Bass EQ ........................ 50Hz, 0 (flat) to +12dB (max.)
Power Requirement .................................. 11 – 16VDC
Negative Ground
Dimensions (W x H x D) .... 233mm x 60mm x 242mm
Weight ......................................... 2.42 kg (5 lbs. 5 oz)
NOTE:
For product improvement, specifications and design are
subject to change without notice.

スピーカー側はRMSで500W MAXで1000W です。
繋ぎ方は


で並列に繋いでいます。

電気関係無知なくせに 弄ってるから悪いんでしょうが、なにをどうすれば良いのか解りません。
どなたか 親切な方 ご教授お願いします。
アンプ買ったほうが良いのか? キャパシタっての買ったほうが良いのか?
Posted at 2014/10/06 09:10:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #5008 ホイールコーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/1558027/car/3251023/8128168/note.aspx
何シテル?   02/25 07:05
あっC です。よろしくお願いします。 嫁に見られた時恥ずかしすぎるので改名しました。 200系ハイエースを手に入れてから、いじりに再度目覚めました。(現在は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 67 8910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ステアリングスイッチ2(ハンズフリースイッチ)を社外オーディオで使えるようにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 11:59:11
トヨタ 純正 7インチディスプレイオーディオ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/04 09:26:10
[トヨタ アルファード]トヨタ(純正) NSZN-Z66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 08:26:40

愛車一覧

プジョー 5008 崖の上のプジョ (プジョー 5008)
アルファードの下取り値段にビックリ(@_@) 半導体不足による中古車価格がかなり上がって ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
産みの母が乗ってたのを貰いました。 ちょいお買い物とかに便利。
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
気にいってました。かなり。 つい出来心で、、、、 お婿さんに出しました。
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
前車ハイエース200系を不覚にも事故ってしまい。 車両保険にて購入しました。 これから、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation