• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

米屋の愛車 [スバル レガシィB4]

整備手帳

作業日:2007年4月24日

追加メーター埋め込み Ⅰ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
今回は、失敗を恐れて中古のインパネを用意しました
2
まずは、エアコンの噴出し口とハザードボタンを排除。
裏側で+のネジで止まってるだけなので、簡単に外すことができます。
3
ここからが、本作業です。 まずセンター側の噴出し口
ですが、メーターを入れるに当たり、ハザードボタンの
枠が邪魔な為、勇気をだして切り取ります。 
噴出し口は、右側からだんだんと狭くなってるので左の方はメーターが入らないので、噴出し口の枠の下部をメーターが入るくらいまで削り落とします
ありゃ? 画像が添付できない???
まぁ↓と同じなので・・・(汗)
4
こちらは、運転席側の噴出し口ですが、こちらもメーター
が入るくらいまで同様に切り落とします。
5
順番が前後しますが、切り落としてメーターを並べると
こんな感じです 要は、噴出し口の幅がメーターの60パイあればいい訳です。
これで、とりあえずインパネ加工は終了です
6
ここからは、メーターの取り付け方法です。
当初は、アクリル板に60パイの穴を空け、噴出し口の付いていたネジ穴に固定しましたが、角度や視的な問題が
出たので、今回は、土台を作ることにしました。

土台で使用したのは、ステンの1㍉です。

おいらは、デフィーのメーターを使用してるのですが、購入時に付属されてるメーターカバー&角度調整の足?を
使用するので、この土台の幅は、付属の足の幅に合わせ、
長さは、エアコン本体を固定しているネジ(本体の横)に一緒に抱かせるのでそれに合わせてカット。

ステンを適当な幅・長さにカットしたら、バイスなどにはさんで、コの字型に折り曲げます。
で取り付けたらこんな感じ
7
運転席側ですが、こちらは土台を固定できる箇所が無い
ので、こちらもステンで製作しました。
画像のような形に切って曲げて出来上がり。
手前の両側の穴が、噴出し口を止めてあったネジの箇所に
なります。 この2箇所のみで固定すると走行中の振動で
土台がブレてしまいそうなので、ステーを追加!
画像の左側奥に飛び出てるのがそれです。 これは、メインのメーターがネジ止めされてる箇所に一緒に抱き合わせます。
で、この2つの土台を各箇所に取り付けますと、5番目の
画像の様になります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ホイール洗浄

難易度:

アルパインX-170S取り付け

難易度:

タイヤ空気圧調整 24年6月

難易度:

(備忘録)オイル交換

難易度:

5分で赤ステッチ復活

難易度:

メーターLED打ち替え

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年7月22日 14:38
エアコンの風がどこから出てくるのか心配になりました。
コメントへの返答
2007年7月23日 8:25
え~~~っと・・・ ご想像の通り?
助手席側のみ!です(笑
センター&運転席側は完全に塞がっておりますです・・・(汗
でも、フロントガラスの曇り防止の
エアコン?使っちゃえば、車内全体が冷えます! まぁ~ ドライバーには
一切風が来ないんで暑いですが、足元から風が出ますんで・・・なんとか
・・・(汗

プロフィール

「ピカピカ♪ http://cvw.jp/b/155963/42277595/
何シテル?   12/09 15:00
前厄実施中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

カーオーディオなら お・ま・か・せ~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/05 16:05:53
 
ガレージバンブーへのリンク!!必見!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/11 15:15:05
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
単車でひたすら峠を走り回り、車に転向、やっぱり峠にサーキット・・・ 落ち着く為にレガシィ ...
その他 その他 その他 その他
何を思ったのか突如「オフロード」に転向 この時期が最も“アグレッシブ”でした! 主に「林 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
おいらの、車人生の始まりです。 夜のお山仕様 ホイール:ラリースパルコ・ターマック デフ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁様の戦闘機です。 フルノーマルですが、 5MTです。 ダイチャレ参戦車両です!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation