• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月18日

昔の話-1

昔の話-1
先日13yに乗るkasshy41-tさんが遊びに来られた時に、私は他人はまず持っていない物をいくつか持っていると自慢するために、20年近く住んでいない敷地内の空き家に案内しました。

足の踏み場もない畳の2階に土足で上がってもらいました。
40年ほど前から使っていた部品の引き出しを見て、彼は“Z32”という見出しを見つけました。






R32-GTRに乗っておられたそうで、当時同じ日産のライバルでもあった“Z32”に目が行ったのだと思います。
24年前フェアレディーZ32ツインターボが国産初の280馬力車で登場しました。
3ヵ月後に同じ280馬力のR32-GTRが出るのは分かっていたのですが、昔から高性能車に弱い私は280馬力の初物に乗らなければという使命感?でZ32を購入しました。

でもその後の私は32Rに常にコンプレックスのようなものを感じながら3年間を過ごすことになりました。
3Lのターボに乗りながら2.6Lにこんなに引け目を感じるなんて、やはりR32-GTRが性能面では全て上だったからです。


このZ32ターボは私にとって初めて“コンピュータチューン”という、それまでに比べると夢のようなチューニング手法を勉強した思い出の車でした。
前車は当時ハイソカーブームの元祖にもなった、ソアラ3.0ターボリミティドでした。
ソアラターボでは今では時代遅れの方法ですが、自分でリミカを作ったりブーストカットの解除に苦労したり、それはそれは大変な作業だったのでした。




kasshy41-tさんに言われて20年開けていなかった引き出し“Z32”を見て、懐かしさがこみ上げてきました。
画像のように当時苦労して書き込んだCPUが何個か見えます。
今でも私の力作?のロムは使えると思うので、ご希望の方がいれば差し上げますよ(^o^)。

“コンピュータチューン”は夢のようだったと言いましたが、今はもっともっと夢のようです。
Z32の時はノーマルのロムをECUから取り外して、別に用意した紫外線消去式の書き込みロムに新しいプログラムを書き込んだものをECUに取り付けるというものでした。
このムカデのような数多い足のハンダを外すのが物凄く大変でした。

今は物理的なロムの交換などは必要なく、ノーマルの信頼性の高いCPUをOBD2端子から書き換えできるなんて、昔は夢の又夢でした。
更に驚くのはこの書き換え作業は専門知識がなくても、素人が出来るということです。
(APや最近のフェニパ方式)


このブログアップのために、当時のZ32の写真を探しました。
当然デジカメのデータではなくて、印画紙の写真でした。
24年も前にZ32のナンバーの32-32がどうして取れたかは内緒です(^o^)。

1991.10.20の撮影です。



ついでに見付かったのが、ワカシィさんなどは泣いて喜びそうな半世紀前の車です。
51年前我が家の大事件、“自動車”というものが初めてやって来た記念の車です。
マツダキャロル360ccの軽四なのに、水冷で4気筒のアルミエンジンでした。

51年前の写真・軽四なのに白ナンバー


当時私が乗っていたバイク・マフラーを真鍮の直管にしているのが、微笑ましい改造!



母が乗っていた富士重工のラビット・リヤは片持ち式、フロントバネは確かゴム。

ブログ一覧 | GT-R | クルマ
Posted at 2012/12/18 08:02:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

福岡ドーム
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2012年12月18日 10:37
おはようございます

Z32の 32ー32ナンバー どうやって取ったんですかね・・・・・・OTSIRAさんだと アルバイトを雇って待たせた ってなことはないかと思いますが(笑) 昭和の頃の某有名総理大臣の黒塗りの車のナンバーが11ー11であるのを 何年か前にTVで見て んんん~ そんな事出来たのかなと??? 

私もH2にBNR32を買い 良いナンバーが欲しくて 色々と手を尽くしましたが 結局番号が流れていくのを待って 良いタイミングで 窓口に!しかなかったですからね・・・・・・・

あのころは 結構ナンバー取りのアルバイトなんかも居て・・・・・・今思えば面白い時代でした(笑)

50年前のキャロル 全然わからないです(爆) しかし この頃に水冷アルミエンジンの軽自動車とは驚きですね(笑)


真鍮製のマフラー 今ならまたウケマスよ!(笑)
コメントへの返答
2012年12月18日 16:46
総理大臣の車が11-11でしたか。
昔のことですが、我県のトップの車も似たような番号だったので、市民から苦情?が来たことがありました。

“運転手が費用を個人負担して番変した”で、処理しました。

当地の市役所の代表電話番号も昔から、0001番ですよね。

やはりワカシィさんが生まれる前の車は、流石に古すぎて対象外ですか(^o^)。

700cc、800ccのパプリカが空冷の2気筒だったことからすると、キャロルは超精密な先進エンジンでした。
360ccで4気筒なら、3600ccの今の車で40気筒!のエンジンを作る精密さです(^o^)。


真鍮製の直管マフラー・・若いってこういうことですね(^o^)。
後になって恥ずかしいことを、得意気にやれたのは“若気の至り”ですね。
2012年12月18日 12:20
OTSIRAさん車歴史垣間見させていただきました!正に日本の車産業発展と共に・・・!って言う感じで懐かしくもあり・・・!いい時代でした!こんな表現いかにも年寄!?じみてしもた!けど!そろそろ日本も車産業から車文化の域に発展することを望んで・・・!
コメントへの返答
2012年12月18日 17:25
私の4輪車の歴史はこの車から始まりました。
正確には父の車(家の車)でしたが、下宿先から帰郷すると殆ど私が乗り回していましたね。

車産業から車文化の域へですか・・。
車を発明したベンツの歴史は120年もあるのに、日本は伝統の熟成では劣りますね。
技術では勿論トップですね(^o^)。
2012年12月18日 12:51
ウチの会社の部品庫にそっくりの棚あります。(^_^;)

マツダキャロルの名前はよくオヤジ殿の語り草になっていた様な、、、
ラビットとか聞いたら、色々語ってもらえるかもしれません。
1991年はワタシが免許取った年です。Zは高嶺の花、ホンダ・アクティトラックが愛車でした。(>_<)
コメントへの返答
2012年12月19日 0:14
ニセしゅまりさんへコメ返しようとしていたら、何と我が家にお越しになるとの連絡が・・。
こんな遠くまで、若さの元気ですね(^o^)。

まだまだお家には着かないと思いますが、道路も凍っているかも知れないから事故には充分気をつけてお帰りください。
2012年12月18日 13:26
こんにちは。

91年10月にZ32だったんですね~。

私はこの同じ10月にY32アルティマを購入しました。
同じようにこういう写真がありますね~~。

この時代にロムチューンをご自分でやられていたとはさすがです。

キャロルも同じモデルで、うちのおやじのファーストカーだと聞いたことがあります。
コメントへの返答
2012年12月19日 0:23
Z32に乗り出したのは89年ですから、写真は2年後くらいですね。

セドリック、グロリアは生涯所有したことはありませんでしたが、Y32の少し丸みのあるスタイルは好きでした。

私の専門は電子ではないので素人ですが、ロムチューンという魔法に魅せられて同じ職場の電子部門に行って教えてもらいました。

ロムチューンはそれまでの方法と何が違うの?という質問があるので、又機会を見つけて私の経験の範囲で書きたいと思います。

キャロルに乗っていたとは、TTEひできさんの父上は私より少し上ですね。
2012年12月18日 17:12
おおおおおおおおおおおおおおおっ!!!

ロムチューン♪♪、懐かしい!!(^。^;;b
あの頃♪、ちょっとしたブームですが、
粗悪品も多く、痛い目にあう方も。。。(^、^;;;汗

自分も色々手を出して、散在した覚えが。。。(滝汗
コメントへの返答
2012年12月19日 0:25
シシオウさんも色々やっていたのですね。

当時は各ショップのチューニングロムの優劣が取り沙汰され、確かにはっきりした差はありました。

それに比べれば、今はどこでやっても殆ど差はないから、それだけやることは定番化して差の出しようがないのでしょうね。
2012年12月18日 19:04
Z32・・・懐かしいです。私にとっては唯一の新車でした。

NAの2シーターTバーでした。色はスーパーレッド。先日、他界されましたミュージシャンのナレーション
。『スポーツカーに乗ろうと思う・・・。』今でも思い出します。

シャシーNo, Z32-000062。三重県第一号車でした。ピュアに走り、そしてロマンスが生まれ・・・。

忘れられない一台です。

コメントへの返答
2012年12月19日 0:39
>そしてロマンスが生まれ・・・。忘れられない一台です。

不良中年???さん!、奇遇ですね。
こんなところで、こんなことを書いて良いのか疑問ですが、思わず共感してしまいました(^o^)。

当時の私はマーチから頑張ってZに乗り換えた“ある子”と知り合いになりました。その車が「NAの2シーターTバールーフ色はスーパーレッド」だったのです。

赤のNAのZ32は私にとっても、忘れられない一台です。
2012年12月18日 22:02
意外です。。
Z32に乗ってたんですね。。
私もR32欲しかったんですが50万出せずにGTOツインターボを購入して鍋田の裏ゼロヨンしてましたww
コメントへの返答
2012年12月19日 0:50
GTOツインターボだったのですか。
このマッチョなアメリカンは当時としては異彩でしたね。

私はこの車を羨ましいと思ったのは“トルク”でした。
確か43.5kと国産最高だったと思います。

その後これを更新したのが、147アリストの44kでした。
私が今までで一番長く乗ったのがこの147アリストターボでした。

2012年12月18日 23:37
はじめまして。
256kのROMですよね。懐かしいなぁ・・・・
昔、エンジニアの端くれをしていましたので。

ナンバーの件は、昔カローラのセールス担当さんに
「裏技?」を教えて頂いた事が有ります。(勿論合法
思えば、あの頃の日本車は輝いていた様に
今にして思います・・・・
コメントへの返答
2012年12月19日 1:00
初めまして、

ブルマウさんは電子の専門家なのですね。

それまでは外付けや機械式でやっていたことが、ECUの中で他に影響を及ぼさずにピンポイントで目的を達成できる技術に魅力を感じました。

まあ試行錯誤していた当時の車の方が、楽しかったと言えば楽しかったですね(^o^)。
2012年12月19日 12:00
ROMチューン懐かしいですね。そのころ、自分は、ロータリー大好きっ子でした。

にっくきGT-Rになったのもその頃でした。カーブ立ち上がりでこちらがアクセル未だに踏み込めくてジリジリしてるのに、普通に何事もないように加速してくんだものな~(涙)
コメントへの返答
2012年12月19日 17:06
Momoringさんは、かなりのチューニング小僧だったのですね。

私のロータリーに対する思いは、Z32よりも更に20年ほど前にブルーバード510 SSSでスズカを走った時に、憎っくきロータリークーペがコーナリング中の私をアウト側から抜いて行ったのです。

こちらは“ソーイング”という今では死語の華麗な?テクニックで、グリップとスライドの境目で攻めていたのに・・・。

ロータリークーペが内側の前輪をふわっ、ふわっと10cmも浮かせながら、アウト側から抜いていったのは一生忘れません(^o^)。


プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation