• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月14日

入院 (車ネタ・その2.充電器)

入院 (車ネタ・その2.充電器) 入院は当初は1ヶ月の予定でしたが、更に長引くようなら車たちのバッテリー上がりが心配でした。

そこで妻が乗るN-ONE以外の車のバッテリー電圧を一定に保つ充電器を作りました。
どんなものが理想かというと、とにかく過充電にならずに電圧を一定に保つことです。
市販の充電器では必ず過充電になります。そこで充電は自動的に止まってしまいます。

まずnismoを例に現状を調べてみました。
走行中や走行直後はどの車も13V以上です。
そして次の日の朝測定するとnismoもフォレスターも12.7Vに落着いています。
そこからの電圧の降下は少なくなります。
ということは13V以上の時は過充電状態なので、バッテリーの本来の電圧まで下がるのが早いのです。

そう考えるとバッテリーにとっては12.7Vくらいに保つのが理想かと思います。
nismoの暗電流を測ると60mAくらいでした。
これを補うために充電器から60mA流してもバッテリー電圧は下がっていきます。
これは車が要求する暗電流以外にバッテリー内部の自己放電があるからです。
暗電流はテスターで測れますが、自己放電分は測定は難しいです。
私はバッテリー電圧が一定になるように充電量を変えて、その電流量から自己放電量を割り出しました。
nismoでは90mA流すとバッテリー電圧は何日でも一定でした。
と言うことは暗電流60mAと自己放電分30mAを合わせて90mAですね。



私は家の中に何個も転がっているラジカセ等の廃品のACアダプターを利用しました。
180mAという最も小さいものを選び、更にダイオードを直列に数個かまして90mAに電流量を調整しました。
この充電量90mAという数字はいかに小さいかは、 携帯の充電器は電圧は違いますが600mAもあるのですよ。

バッテリー上がりを避けるために何日かおきにエンジンを掛けたり、ご近所を一周して来るなどは
エンジンにも悪いし、街中5kmも走ればハイオク1Lで150円の無駄です(^o^)。

今回のACアダプターの消費電力を測定してみると1.7Wでした。
テレビやエアコンの待機電力よりも少し多いです。
電気代は1ヶ月で26円だから、充電のためにだけ時々エンジンを掛けたり少し走ったりするのは如何にガソリン代の無駄遣いかですね。無駄に充電放電を繰返すのもバッテリーの寿命に悪いです。

この小さなACアダプターをちょこっと繋いでおくだけで長期出張も安心です。


今日紹介した数値はあくまでも6月納車のnismoのバッテリーの話です。
劣化したバッテリーや他車種では数値が違うので、自作する場合の考え方として書きました。
暗電流は車がスリープモードに入ってから測定してください。

参考ですが、鉛バッテリーの放電終止電圧は一般的に10.5Vと言われています。
まあこれより低くなると“バッテリー上がり”なのでしょうね。


※※ 追記です。
本文のACアダプターの消費電力の計算は過少に誤りがあったので、書き換えました。
申し訳ありませんでした。



ブログ一覧 | GT-R | クルマ
Posted at 2014/11/14 10:38:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MGA
ヒデノリさん

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

充電、充実のドライブ!
shinD5さん

模様替え^_^
b_bshuichiさん

また幸楽苑
みぃ助の姉さん

FC-WORKS5月オフに参加して ...
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2014年11月14日 10:56
おはようございます。

いやあ~これは素晴らしいです。
メカ音痴の私にも良くわかり簡単明解。
どこかにありそうなアダプタ-で挑戦してみたいです。

でもお手上げの時はお手伝いを宜しく・・・m(^^)m
コメントへの返答
2014年11月14日 19:56
微弱電流を流すという発想が良いでしょう?
車の充電に、まさかのラジカセのアダプターで充分とはね(^o^)。

工作も簡単ですからaraちゃんも入門編でやってみますか・・。
勿論お手伝いしますよ。
2014年11月14日 10:58
こういうアイデアもさすが匠の技ですね。
ボクもムーヴはよく転がすのですがバイクやBMWは長期放置することがよくあります。。

今度お会いした折に詳しくご教授下さい (^^;)
コメントへの返答
2014年11月14日 19:57
別に長期の出張でなくても、今はペットの多頭飼いのように車も多車飼いが多くなっているから、待機中の車用に良いと思います。

支部長さん用に作りましょうか?
2014年11月14日 11:12
それは素晴らしい充電器ですね!

是非、製品化を!(笑)

私もLSはほぼ放置なので、週に一度充電の意味もかねて街中を流してくるときがありますよ。

お身体は大丈夫ですか?
コメントへの返答
2014年11月14日 19:58
昔は何かアイデア的なものを公表すると、たくさんの方から製作依頼がありました。
今はそんな元気はありませんが、10個くらいは部品を用意しようかな?

身体は思うように回復しませんが、車弄りのことを考えて気を紛らわせています。
2014年11月14日 11:15
私は、毎日通勤で乗ってますので放電の心配は無いのですが、今使用のカオスバッテリーも5年目に突入、そろそろヤバいですね!(爆)
コメントへの返答
2014年11月14日 19:59
タダで貰ってきたムーブのバッテリーを昨年交換しましたが、取り外したバッテリーのシールの日付は7年以上も前のものでした。
こんなこともあるのですね(^o^)。
2014年11月14日 11:26
それいいですね!
土日しか乗らないので是非作って下さい(笑)

これでオチオチと入院なんてしていられなくなりますね(爆)
ちなみに明日、胃カメラ飲んできます(´×ω×`)
コメントへの返答
2014年11月14日 20:00
arieruちゃん専用のを作りますよ。
1個で良いですか?

胃カメラは簡単だけど、腸の検査は前の日の準備が大変です。
でも最近は日本人の腸のガンが物凄く増えているから腸も検査してください。

腸のガンは美食家と便秘気味の人が罹りやすいと言われました。
2014年11月14日 11:27

カオスバッテリーどころか車両そのものがヤバいですね!!(爆)

そこらを一周といってもどのくらい走れば車のバッテリーって満充電になるのでしょうか?
過去にバッテリー上がり防止のためだけにガソリン無駄にして燃費1キロなんてこともありました(笑)。
コメントへの返答
2014年11月14日 20:24
俺の車は燃費は1km/Lだと自慢したら1000馬力の車と思ってくれますね。

1年中休憩しているMomoringさんの35Rにぴったりの装置だと思いましたが、早々に35Rはどっかに行ってしまったので次の車用に作りましょうか?
2014年11月14日 12:28
お元気に更新されてなによりです。

私も1ヶ月近く乗らないことがあるので
作ってみたいです。

ただAC電源が…(汗)
コメントへの返答
2014年11月14日 20:02
シロさんもお元気でしたか?

LSはお休みしていることが多いのですか?
この微弱電流方式はバッテリーに優しいし、ガソリン節約で懐にも優しいですよ。

AC電源が近くにあるのが条件ですけどね。
2014年11月14日 19:09
凄いです。
ディーラーとかの床から生えている電源を自作してしまったということですよね?
尊敬します。

あと写真で気になったんですが、もしかしてこれまでのR35は売らずに置いてあるんですか?
コメントへの返答
2014年11月14日 20:04
ディーラーの展示会等ではバッテリーが上がらないように、床から12Vを供給していることがありますね。
尊敬って、私の場合は発想が少し奇抜なだけで、製作はどなたでも出来ますよ。

3台の35Rのタイトル画像・・・sato@MY13さんの観察眼は凄いですね(^o^)。
お察しの通りこの3台は私が乗り継いできたものです。
入院の少し前に現オーナーのお二人が3台目のnismoと記念撮影に来てくれたのです。
この件はまたアップします。
2014年11月14日 21:24
こりゃスゴイ!!欲しい!!

、、、と思いましたが、ワタシの場合はいつも満充電かも。(>_<)
元気にクルマを楽しめるのが一番シアワセです。

でもワタシもどうなるかはわからないし、出来たら来ないで欲しい未来のためにACアダプタだけは探しておこうかな、、、。(^_^;)
コメントへの返答
2014年11月16日 7:45
デリーさんならこんな作業は簡単ですよね。

ずっと健康だった私は身体のことは何も考えずに暮らせる有難味に気付いていなかったようです。

病気になって初めて知った“健康”でした。
2014年11月14日 23:03
(´・,_,・`)フムフム 電気は謎だらけですね

チョビッと乗りで2014年は終わりそうです
冬眠の季節
冬眠明けの車検(汗)

電気、学ばなければ(ーー;)
コメントへの返答
2014年11月16日 7:46
あっそうか、この作戦は長期入院や出張対策のつもりでしたが、雪国の冬眠用にも最適ですね。

まあこれは電気の初歩ですから、“楽しい工作“で出来ますよ。
2014年11月15日 0:21
先生。
元気そうでなによりです。

わたしもよくバッテリーに泣きます。
(仕事が詰まると車に乗ることがなくなりますから)

市販の充電機で満充電するのが大好きです。
今はマンション暮らしですので、好きなところから電源を引っ張れないのがその理由です。
ゆくゆくは一軒家に住んで、車は常に電源につないでおきたいと常日頃から考えていました。
そうするといつでも元気にセルが回りますしね。

でもなかなか市販の充電機だとケーブルが太すぎてボンネットが閉まらないのがネックになってました。
この方法だとケーブルも太くならないし、すごくいいですね!
自己放電分をどうやって知るかが問題ですが……。
コメントへの返答
2014年11月16日 7:48
ひぃさまさん、こん○○は、

あまり元気そうでもないのですよ。
後遺症的なものに悩まされています。

マンションの駐車場の場合はこの作戦は使えませんね。
0.1A程度だからケーブルの太さは扇風機のコードなんかよりもずっと細い物でOKですね。

まあ待機電流や自己放電分は数値として知る必要はなくて、充電器から適当なアンペアを流してみてバッテリー電圧が上がらず下がらずの充電電流を見付ければ良いのです。
2014年11月15日 9:31
ひこ@ソウル(仕事)寒いです。

流石ですね。
バッテリーの自己放電までお考えになるとは。
車の暗電流と自己放電で概ね0.1Aは私のGSも同じです。
なのでOTさんが廃品利用された電源は本当に有効利用ですよね。
鉛バッテリーでもいろいろ種類がありまして主に仕事で使っている
陰極吸収式は浮動充電電圧が13.1Vです。
確か自動車用はもう少し低かった記憶が
なので12.7Vという充電電圧は規定の浮動充電電圧にほとんど同じかと思います。
それにしてもハンダゴテもお手のもの、感服いたします。

私は最近めっきり◯眼が進んで得意としていたハンダゴテが億劫に。
リーディンググラス(笑)かけても握る気が出ませんです。
コメントへの返答
2014年11月16日 7:49
お忙しいひこビッチさんは日本にいないことが多いですね。

かの国に個人的に何か嬉しいことがあるのでしょうか?(^o^)。

GSも同じような数値で安心しました。
知りませんでしたが浮動充電電圧という言葉があるのですね。
ネットで調べて見ます。
2014年11月15日 10:28
是非 AC電源の無い月極駐車場での対応も宜しくお願いします(^_−)−☆

ARISTO時代 サブバッテリーを積んでアイソレーターで充電した事もありますが その効果は?
今でもmy整備手帳のソーラー充電にアクセスがありますが こちらもどうなんでしょうね、大型ですと走行準備が面倒でしたし
是非 良いアイデアを(^o^)
コメントへの返答
2014年11月16日 7:50
月極駐車場ではこの作戦は使えませんね。
サブバッテリーを積んだりしたのですか・・。
そんな重量増も許されるのなら、24Vの小型バッテリーがあればこれから常時微弱電流を流して車の12Vバッテリーは常に満杯にするとか・・。
24Vバッテリーは走行中にDC-DCコンバーターで常に充電しておけば。
高性能なキャバシータがあればね。
まあAC電源のように永遠に電気を流し続けることは出来ないので、コストも考えるとあまり現実的ではないですね。。

あっ、来月のOTSIRA会は私の体調不良で来年に延期の方向でお願いしています。
2014年11月16日 10:40
AC電源の無い現在は緊急用にジャンプスターターバッテリー(430g)を積んでいます
友人のBMWのバッテリーの突然死を目の前にし役立ってくれました、満充電で6ヶ月後の実績残容量65%で実稼働出来ました、残念ながら走り回るか こんな方法で緊急対応するしかなさそうです(汗

ps OT会の件 了解いたしました、寒い折 お身体大切になさってください、お会い出来るのを楽しみにしています。
コメントへの返答
2014年11月16日 11:09
ジャンプスターターバッテリーって軽くて便利そうですね。
セルが回るか回らないかくらいの補助なら充分実用になりそうですね。

OTSIRA会・・ゴマちゃんから12月の6,7日に早める話があったのですが、私の体調が整わず申し訳なく思います。
2014年11月17日 6:09
GTRのバッテリーは一回目の車検の後に一回変えました。また弱っているというのですが今回ニスモを注文してあるので迷っています。

そのニスモなのですが先日いつごろはいるかディラーに電話で聞いたところ、最初担当が電話に出た後すぐ店長に変わったのですが、酷い話になっていました。
契約時に(1月18日)に今大体60台注文が入っていて納車が10月になるということでしたのでそれでも契約しました。それが電話ではいつの間にか100台目にされていました。
そして、納車は月産3台なので来年の4月以降になりますとのことでした。
なのでこちらは来年1月に納車してもらいたいという旨言って電話を切りました。
こんな話ってあるのかと思いました。
来年3月までに入らなければ一旦支払った全額(1700万)返金させようと思います。

もし皆さんの納車情報がわかりましたら教えてください。
僕のブログはエンゼルパロットガーデンというインコのブログですがコメント欄がありますのでそこに投稿していただけたら幸いです。

僕の日産車のバッテリーは助手席側にあるので車庫の中では二台が外側を向いているのでもし上がってしまったら困ってしまいます。

体調早く元に戻りますように祈っています。
頑張って下さい。そのうち癌であることを忘れるようになります。
コメントへの返答
2014年11月18日 6:28
nismoですが当地のお友達もディラーに問い合わせると、今は月産3台と言われ納期は遅れに遅れていますね。
今年の1月に発注で来年の4月納車に延びましたから1年3ヶ月待ちですね。
支払いは100万円の手付金でも全額払い込みでも関係ないようですよ。

ただ、そんな状況なのでnismoの中古車は段々値が上がっていて2000万のケースもあるようです。
こんなに待ってまで乗りたくなくても、投資?目的で購入の権利を持ち続けるという考え方も出てきますね。

体調・・・なかなか思うようになりません。
術後の体の不便さに気持ちを合わせるのが難しいですね。
まあ、元の体ではないのだから、早く今の体に気持ちを切り替えるようにしなければ・・・。
2014年11月18日 4:04
上がらないだけなら太陽電池とかで
と考えずちゃんと作ってしまう所がすごいです
なんにも考えず55Dを85Dにして楽してました。
コメントへの返答
2014年11月18日 6:30
こん○○は、

太陽電池も考えましたが、天候に左右されるしACアダプターよりも高価だったりするので・・。でもAC電源のない駐車場では、太陽電池は強い味方ですね。

バッテリーを単純に大きくするのも良いと思います。ただ自己放電量も増えるので暗電流を別にすれば、もし3ヶ月で上がるタイプなら大きいバッテリーも小さいバッテリーも、同じ3ヶ月で上がりますね。
2014年11月18日 19:57
さすがですね~


市販の充電器を繋ぎっ放しにしておくのは

結構抵抗あるんです・・・・・

でも、なかなかこういったモノ作れず・・・・・

凄いな~って思います!!!!!!!


コメントへの返答
2014年11月18日 22:49
家庭では案外ACアダプターは繋ぎっ放しにしていますよね。





まあこれは最も簡単な工作ですよ。


プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation