• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月27日

スピード メータの秘密

スピード メータの秘密
今日は車の速度計について、原理や仕組み、法規制、社内基準、実走行時の誤差についてお話します。

かなり長編ですので結論だけ知りたい方は、最後の方だけ読んでください。





私はどうして速度計について詳しく勉強したかの歴史です。
147アリストターボに乗っていた頃リミカしているのに針が180で止まってしまうのに耐えられなくて、フルスケール280km/hを自作したのが始まりでした。

その後16アリストではインターネットの普及で、皆さんやショップからの製作依頼が殺到しました。
16アリスト用は260,300,320km/hの3タイプ用意しました。
ランクルやレクサスGSやLSも少数ながら作りました。
その他マイナーな車も断りきれずに、1台のみ作ったのが数車あります。
イギリスまで送ったこともあります。




皆さんの希望は様々で、最も多かったのは実速度との誤差を全域で5km/h程度にして欲しい。
次に多かったのは全域で誤差ゼロというもの。
その次はノーマルと同じ (これは少数派)。

それぞれに応えるために、まずノーマルはどうなっているかを徹底的に調べました。
特に皆さんが気にする“誤差”は他車や外車も含めて、雑誌のテスト記事やその車の整備書に書かれている数字等を調べ上げました。
法規面では改正毎に、誤差の幅は小さくなっています。
最近では平成19年1月1日以降に製造された車から、誤差範囲は小さくなりました。






4P車速パルスとかOBD2からの車速信号の説明は後にして、実速度とメータ表示の誤差について説明します。

誤差の大きさ、
1. 法規面の誤差は最も大きい(甘い)。
2. 次は整備書等の社内基準。
3. 実車の誤差は最も小さい。

1.の法規では、誤差の許容幅が大きすぎて話になりません。
100km/hで誤差の上下幅は21km/h、180では33km/hなんて計器とは言えませんよね。

2. は、もう少し厳しい社内基準を整備書に載せています。
整備書の基準を満たせば、絶対に法規に違反しないというものです。
整備書の一例ですが180km/hでは、9~16km/hも余計に振らないと許容範囲に達しないことになります。
幅としては7km/hですが、シビアな目で見れば196km/h出てると思っても180km/hですものね。
逆に180km/hの時に188km/hしか上がらないメータは不合格の整備不良です。
純正メータはかなり上を差すのが正しいのです。

3. は、さらに出荷される車は、法規は勿論のこと社内基準にも外れないように、2.よりもシビアに作られています。





皆さんが知りたいのは、この3.の実車の誤差ですよね。
以前は有名な小野ビットという実速度計測器でメータとの誤差を測っていました。
今は私も持っているような、英国製のGPSを利用した測定器を使います。
http://item.rakuten.co.jp/taiya-taro/10001860/
ベストモータリングのサーキット走行の車に取り付けられていた、お馴染みの機器ですね。
これはカーナビやレー探のGPSの分解能の10倍のサンプリング能力で、速度の測定誤差は0.1km/hというものです。

実際の車は40km/hで走行時に、メーターは40km/h~45km/hを指すのが殆どです。(車検対応)

高速側では、自動車評論家の鈴木直也さんが纏めたものでは、
メーター表示180km/hでは、ほぼ全車の実測値は165から170km/hです。
輸入車でも240km/hのメーター表示では実測220から230km/hです。
(フェラーリ、Mercedes、ポルシェ等々)

さらに“輸入車は250Km/hあたりから上は誤差が多かった”という結果ですが、私の考えでは輸入車を擁護するのではないですが、国産はリミッターと180km/hスケールの関係で高速側のデーターが乏しいだけで、国産も100km/hよりは200km/h、200km/hよりは300km/hと速度が上がるほど誤差は増えていく筈だと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまで読むとメータって結構誤差が大きいと思うでしょうが、実は今のメータはどの車も物凄く正確なのです。180km/hの各車の表示のバラツキは5km/h以内の狭い範囲に収まっていますから。

正確に狂っていると言って良いのか(^o^)。

昔のようなワイヤーを回して針を振らせるアナログ式では色々な誤差がありました。
今はアナログ式に見えても、実はデジタル式とも言えるものです。
車速パルス(デジタル)を演算して、ステッピングモーターを動かす信号はデジタルだから、針はそれに対応したステップ数だけ正確に上がります。

速度の表示は針と数字の違いはあっても、制御はどちらもデジタルです。

試しに35Rでデジタル表示にして、針と比べてみるとほぼ同じ数値を指す筈です。
この両方の値はCPUが“この車速パルスなら○○km/hを表示する”ように出力信号を作っているので、表示方法が針でも数字でも同じにならなければメータの故障です。

近年OBD2というものの認知度が高くなりましたが、これは車からの各種信号を取り出す通信手段の規格のことで、信号の正確性とは無関係です。
OBD2で取り出すのと車のCAN通信から取り出すのとで、信号の値や品質に違いがあればおかしなことになりますね。

35Rの数字での速度表示はCAN通信で行っています。
OBD2で取り出しても同じ値を表示します。そしてこの値はCPUが正確に作った誤差を加えた値です。

だから車側からは実速度を示す信号はないのです。
またタイヤが擦り減って外径が小さくなり実速度が変わっても、CPUは同じ値しか出してきません。


ここまで追求して作った私のメータは、300km/hでも誤差5km/hというのはあり得ない精度の整備不良品ですよね。
これについての判断は、ワンオフの超正確なメータとして許されるのか? メーカーなら当然ダメなのでしょうが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前にも書きましたが、実速度で300km/h以上で走った人は稀です。純正のメータでタイヤ外径ノーマルでは310出たとか320出たと言っても大抵は200km/h台です。
私の11yで312.3km/hを記録した時も、メータの針はかなり前から310km/hを通過していました。
確認はできなかったですが、車速の伸びからメータは330くらいは出ていた感じでした。
でも、あの超正確な測定器のピークホールドは312.3でした。


とは言っても、今の車の誤差そのものは正確だから、ブジの直線で270だとか280に上がったとかお友達と比べてもそれはそれで信頼できます。
いちいち実速度は何か?と追求する必要は無いですね。

それでも自分の車の実速度を知りたい方は、私の測定器をお貸ししますからメータとの差を確認してください。 クロネコで送ります。
0-100km/hや0-400mも超正確に計測できます。
結果はSDカードに記録されているので、後でゆっくり検証できます。
取り付けは簡単で、シガーライターから電源を取るだけです。


長文、お付き合い有難うございました。
2,3回繰り返し読んでいただけると、更に嬉しいです(^o^)。


ブログ一覧 | GT-R | クルマ
Posted at 2015/09/29 11:31:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

昔パフォーマンスボックス買ったんだった! From [ 初めてのポルシェ ] 2015年9月29日 22:46
OTさんのブログ見て思い出しました! 俺も35GTR時にパフォーマンスボックス買ったんだと! 探すと物置の奥深くにありましたよ(笑) 危うく買った事すら忘れるモ●リンと同じになるとこでした(爆 ...
ブログ人気記事

5/6)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

GWを地元(オホーツク)で過ごす…
なみじさん

祝・みんカラ歴5年!
ドクロおじさんさん

ヘビ🐍ではないが
blues juniorsさん

今日のお昼(飯テロ)は「ウッディ」
zx11momoさん

みんカラやり始めてもう6年目突入し ...
まったりカーライフさん

この記事へのコメント

2015年9月29日 12:05
僕らアマチュアとは言えレースの世界に永くいる者にとっては、市販車のメーターの数字は誤差があって当たり前、レースカーに至ってはスピードメーターさえ付いてないのが当たり前でした。GPSロガーが出回り始めてやっと、あそこの最高速が…とか、あのコーナーのボトムスピードが…とか正確に分析できるようになって、最近では逆に走りながらスピードメーターを見て走る事の有効性が改めて語られています。

ちなみに、、、僕もOTOさんと同じハコ持ってますよw廉価版パフォーマンスボックスですが、購入からもう7、8年、健気に働いてくれてますw
コメントへの返答
2015年9月29日 19:52
隠密同心さんは私が書いたことは全てご存知の筈ですね。

過去にルボランとかカーグラフィック等を読んでいると、輸入車の超高速域のメータの甘さに驚かされました。

では国産はどうかと言われても、300km/h以上のスケールの車はありませんでしたからね。
2015年9月29日 12:21
11モデルのR35のスポリセしてなかったときのメーター指針は、190km/hでした。添え以上は、ピクリとも動きませんでした。デジタル表示でも同じ速度でした。

「美味しいのは、これからじゃないか!!」ってもどかしく思ったものです。

180km/hリミッター規制が本当なら、速度感が薄すぎるクルマなので、「これで実測180?」って感じました。

※もちろん、サーキット走行時に試したことです。


コメントへの返答
2015年9月29日 19:56
おお、Momoさんが私の書いたことを確認してくれていたのですね。

私は35Rでリミッターに当てたことが無かったので、参考になります。
どうやら35Rの誤差は最少の表示のようですね。

※ あっ、Momoさんの11yはサーキットでも、リミッター切れない欠陥車だったのですね(^o^)。
2015年9月29日 12:32
OTさんには、161やGSで大変お世話になりました。m(_ _)m

やはり、シートに座ると一番目に飛び込んでくるので純正180㌔メーターとは雰囲気が全然違いますね。

FSWへトムスの走行会では、GSの280㌔メーターを関谷さんが見て、驚いていたことを思い出します!(笑)

コメントへの返答
2015年9月29日 19:59
セカンドハウスさんの161メータは本当に初期の頃でしたから、20年近くも前ですね。

私のメータ製作を関谷正徳さんが褒めてくれたと聞いて、嬉しかったです。
彼は私より10才近く下ですが、レーサーの中でもインテリの理論派の感じがして好きでした。
2015年9月29日 12:40
僕らアマチュアとは言えレースの世界に永くいる者にとっては、市販車のメーターの数字は誤差があって当たり前、レースカーに至ってはスピードメーターさえ付いてないのが当たり前でした。GPSロガーが出回り始めてやっと、あそこの最高速が…とか、あのコーナーのボトムスピードが…とか正確に分析できるようになって、最近では逆に走りながらスピードメーターを見て走る事の有効性が改めて語られています。

ちなみに、、、僕もOTOさんと同じハコ持ってますよw廉価版パフォーマンスボックスですが、購入からもう7、8年、健気に働いてくれてますw
コメントへの返答
2015年9月29日 20:04
ご丁寧に2度目のコメント有難うございます(^o^)。

そうですね、レースカーは速度ではなくて、何速何回転という捕らえ方でしたが
実速度が得られるようになってきたので、最近は速度で語るようになりましたか。

私のも横Gの計れるDriftBoxではなくて、PerformanceBoxです。
7、8年も使ってるって、耐久力あるのですね。
2015年9月29日 13:00
なるほど!

そ~言えば同じパフォーマンスボックスありますわ(笑)

GPSの受信する所で確認してみます!
コメントへの返答
2015年9月29日 22:57
そう言えば前にPerformanceBoxの使い方で話しましたね。

アリエルちゃんはそんなテストコースがあって良いですね。
当地のコースでは最高速まで伸ばせなかったです。
2015年9月29日 13:52
某所でBMWと遊んだら、こっちのメーター230辺りで付いて来なくなりますね!(笑)
コメントへの返答
2015年9月29日 22:58
caruboさんのメータが230なら、BMは250くらい指したので怖くなったのかもね。
2015年9月29日 14:28
随分前になりますが、メーター読みで300ちょい出した事が有るのですが、当時は誤差を入れても調度ぐらいかなぁ~と、思ってましたが、全然届いていなかったと、今さら思ってしまいました。

OTSIRA.さんのblogは
凄く、読みごたえ有り、勉強になります。

私も、ゆくゆくは、その 英国製のGPS?を買おうかと思います。
コメントへの返答
2015年9月29日 22:59
まあ普通はメータ読みで、それで良いと思います。
ただ知識として知っておかないと、自分の車は誤差なしだと言ったりすると恥ずかしいですからね。

私は難しいことを書いているのは頭の体操です。
“免許返納適齢期のジジイ”と思われないように・・(^o^)。
2015年9月29日 14:42
ご無沙汰しております。
GSのフルスケールメーターでは大変お世話になりました。

技術的な事はよくわからないのですが、あまりの出来具合にメーターが戻ってきた時は感動しました

あのメーターで260チョイぐらいまでは確認出来たのですがそこから先は怖くてアクセルを緩めてしまいました(笑
コメントへの返答
2015年9月29日 23:01
アズさんのGSは入院が本当に長期でしたね。

260オーバーすれば充分ですよ。
私は最高速には興味は無くて、加速の方に拘りますね。
2015年9月29日 14:49
私も161とGSでお世話になりました。m(__)m
16の方はわかりませんが、GSは今も元気にみんカラ友達がメーター回してくれています。
メーターパネルにゴールドの小さなLEXUSステッカーを貼って頂いたGSです。
当時、完成度の高さに全ての見る者がビックリしてましたね。
オークション落札業者からも入手経路をしつこく質問されたのを思い出します。
(一応180のパネルと裏の部品?もコンソールに入れておきましたが)
コメントへの返答
2015年9月29日 23:02
Donさんのあの小さなゴールドのLEXUSはセンスが良かったですね。
その後あの写真を見た方から、問い合わせがありました。

世の中に出回っていないメータを付けていると、オークションでは距離改ざんとか距離不明と間違われるのですよね。
2015年9月29日 18:42
こんにちは。最近の商用車は管理が厳しいので制限速度を守って走りますよね、メーターぴったりで走られると"誤差あるんだから、もうちょっと出して欲しいなぁ"と思うこの頃です(笑)
いつも興味の沸くお話をありがとうございます。
あの一件以来 イイネ を押すのに躊躇してしまいますが(笑)、マニアックな話題、これからもお願いします。
コメントへの返答
2015年9月29日 23:04
そう言えばトラックとかに○○km/h厳守と書いて、本当に流れを阻害する車が増えましたね。

私のブログは出来るだけ皆さんとは違う視点で書きたいと思っているのですが、さていつまで続くことやら?。

あの一件って1116のイイね!のことですね(^o^)。
2015年9月29日 20:13
スマホで送ったので二重投稿になったのにまでコメント返していただきありがとうございます。

ところで、長年使ってるパホーマンスボックス、、バックライトが消えてしまいました。普段からGTRに付けてスピードメーター代わりにしているのに、このままでは夜になったらスピード違反してしまいますw

また、持っていきますので診てやってください。。。
コメントへの返答
2015年9月29日 23:07
35Rに常設しているのですか・・驚きです。
7年も使うとバックライトも切れますよね。

蛍光管か白熱球かLEDか何なのでしょう?
何か代用できるものがあれば良いのですが・・。

お越しになるまでに、私のを分解して調査しておきますね。
2015年9月29日 21:20
先程はどうも・・・(^^)

メカに弱い私にとってOTさんの言葉は絶大です。

でも私のメータ-で本当の大台はいくつからなのかは知りたい気もしますが・・・(笑)
コメントへの返答
2015年9月29日 23:08
あれはaraちゃんと一緒に走った時でしたね。
前方に2台車を発見したので、踏み続けられませんでしたが、あの距離であそこまで加速したものだと思います。
100HP低いnismoでは無理だと思います。

PerformanceBoxは当分お貸ししますよ。
2015年9月29日 21:43
↑あはは、それ同じです。

ちょっとお待ちくださいね(笑)

パフォーマンスボックスもってるので設置して暇見てキッチリ踏んできます。
コメントへの返答
2015年9月29日 23:11
なんか私のブログがきっかけで、暴走を煽ることになってはいけないので、テストは私と同じようにサーキットでお願いしますね(^o^)。
2015年9月29日 22:06
お久しぶりです♪
未だに260kmメーター使わせていただいてます。
とはいっても、以前伺ってからアリストは乗らずにガレージ保管になっていますが(笑)
KAZさんも、まだまだアリスト乗るみたいですし、また機会がありましたら一緒にお伺いします。
たまには名古屋にも遊びに来てくださいね(* ̄∇ ̄*)
コメントへの返答
2015年9月30日 20:50
Le Cielさん、ご無沙汰しています。

260kmメーターの白アリは大事に保管しているのですね。
KAZさんとはCAの初期からのお付き合いなので、お互いに歳をとりますね。

名古屋にはお友達が多いので、機会があればお邪魔したいと思っています。
2015年9月29日 22:22
たまにしか座らないシートだからこそ、迫力あるメーターの存在が新鮮でたまりません。もちろん今もビンビン活きていますよ。希少な例でSのオリジナルメーターを直に加工していただきましたね。ご自宅のガレージで装着の際には、半田ゴテお借りしまして細工もさせていただきましたね。
あれからも未だにアリストを乗り続ける同志が集う再来月には、OTメーターがいくつ確認できるでしょうかね?また報告いたしますね。
コメントへの返答
2015年9月30日 20:52
Sの前期はメータの形状が違ったのですが、Norioさんは取り付けに挑戦しましたね。

長野からピカピカの黒アリで来られた時は、素直に感動しましたよ(^o^)。

皆様によろしくお伝えください。
2015年9月29日 22:33
こんばんは!

私も、club ARISTOで161の260Kmメーターを知り、大変お世話になりました。

当時は、毎日のようにclub ARISTOにアップされていたOTSIRAさんの記事を読むのが楽しみで、毎日欠かさず掲示板を観ていました。

今回の内容は、当時を思い出すような感じがして大変懐かしく思いました。

最近はお世話になっていないので分からないのですが、パトカー等の計測メーターは正確に調整されているのでしょうか?
コメントへの返答
2015年9月30日 20:54
今も速い車に乗っている方は、かなりの確率で元アリスト乗りですね。

私はその方の車歴を聞いた時にアリストの名前があると何故か一目置く気持ちになります。
当時としてはMercedesのAMG的な国産車でしたね。


パトカーも白バイもメータの定期検査は一般よりも厳しく受けている筈です。


2015年9月30日 2:16
大変為になるお話でした!!!

実際結構誤差はあるだろうな~と思っていましたが

やはり・・・・・Orz

極力誤差の少ないメーターを希望します!!!!!


コメントへの返答
2015年9月30日 20:55
昔は車により誤差はバラバラでしたが、今は比較的狭い範囲に集中しているようですね。

でも誤差そのものはもう少し実速度に近いのが望ましいと思います。
2015年9月30日 6:28
メーターをワイヤーで回していた時代が懐かしいです。
100キロを超えると、チリンコロンと何ともまあな音が・・・
その後、速度も回転数もデジタルで表示され(14マジェがそうでした)

でパルスを拾ってステッピングモーター(旧GS)に、分解能も高いから
動きが滑らかだなと感心したことを覚えてます。

今じゃ、メーター表示も出来るディスプレィが主流になりつつでしょうか
メーターって・・・案外見てない物かも(ナビは見ますが)

自分は皆さんと方向性が違うと思いますが

酒飲んで居眠りしながら、目的地へ事故もなく連れてってくれる車が欲しい(笑


コメントへの返答
2015年9月30日 20:57
ひこビッチさんはやはりエンジニアらしく、私の書いたことに対していつも技術的なコメントをくれますね。

私も最先進を謳う初めて針の無いメータの車に乗ったのがソアラでした。
14マジェもそうでしたか。

でもやはりデジタル表示だけというのは、普及しませんでしたね。

車でも何でも技術の進歩の目的は“人間を楽にすること”ですから、ひこさんの願望は正しいですよ(^o^)。
2015年10月22日 23:54
3回目読み返しました。で、思い付いたのは、速度の検知はホイールの回転数で察知する方法ですと、タイヤの直径をによる誤差です。スリップサインが出る直前のすり減ったタイヤと新品タイヤの比較しますと、溝の深さ6mm浅くなったとすると、直径では12mm小さくなり、GT3RSのタイヤサイズの場合で計算しますと、前輪245/35-19の新品タイヤ直径654.1mm、外周は2053・874mmに対し直径12mm小さくなると1.77%小さくなり速度計の表示は1.77%過大になる。ここまでは正しいでしょうか?
で、車載メーターは新品タイヤで速度を表示するように設定されてると思いますので、すり減りタイヤで実測300km/hの時の車載メーターでは1.77%過大表示され、305.31km/hになり、前述のメーター誤差5%とすると、320.57km/hを表示してることになります。
で、何が言いたいかと申しますと、今の多くの車はナビ等でGPS機能を持ってますし、コンピューター応用技術も進歩普及してますから、そろそろホイール回転からの速度検知で無くても認可されるように改訂しては!と思ってます。これも規制緩和の一つでは!?ナビ搭載の車では、各種メーター補機類も全てナビと一体化した方が少しは安くなるのでは!?この普及が進めば災害や事故での捜索にも寄与するようにも応用できますし!
でも、その「悪用?」されるとプライバシーは無くなり、速度がすべてあからさまにされて!これはチト困りますね!?どうしましょかね?
コメントへの返答
2015年11月28日 11:45
お返事遅くなりました。

計算は合っていますよ(^o^)。
でも速度表示の違いを%で言う場合は、外周まで計算しなくても直径又は半径の増減の%そのものが速度の誤差の%になります。

GPS機能を使った色々なご提案、私も同感です。
以前読んだ情報では、確かイギリスだと思いますが、混雑時間帯の市街地走行に課税するシステムとして、全車の位置情報をGPSで管理して後で額を計算するようですね。

もうこれからはプライバシーのあり方は昔と違いますね。
犯罪捜査などに利用するのも含めて、防犯カメラの普及等で昔は“神のみぞ知る”とか“お天道様が見ているぞ”でしたが、今は科学の目で見られるからプライバシーは無くなっても仕方ないですね。

rychard.sさんは何か不都合がありますか??(^o^)。
2017年7月24日 0:10
大変興味深い記事を拝読させていただきました。

日本の変な車検制度のせいで、スピードメーターの表示が+側にかなり過大に表示されるのは知っていましたが、手持ちのGPSレーダーの速度表示がどの程度正確かは分からないですが、これと比べますとレー探が時速100キロで、車の速度計は時速106キロ前後を示しています。

では我が車(ダイハツ ムーヴコンテカスタム)の距離計はどの程度正確なのか調べてみることにしまして、信号もないような田舎の国道で100m単位で建てられているキロポストの看板を頼りに10.0km分ピッタリと走りますと、トリップメーターの表示はおおよそ10.15km前後のようでした(表示はデジタルなので10.1kmでしたが)。

距離計の誤差は1.5%前後、確実に2%以内だったので、かなり正確に表示されていることが分かりました。距離計の計測は車検制度とは無関係なのでほぼ正確に表示されていますね。

まあ鉄道車両の速度計ほど正確にしなくてもよいのですが、せめて+3%前後にしてくれたら実用上は問題ないのにといつも思います。けれども速度表示を修正しようにも、私はこの調整の仕方が分からず今も純正仕様のままですが。
コメントへの返答
2017年7月30日 18:21
コメント有難うございます。

速度計は実速度よりも下を指すと、速度違反になり危険でもあるので今のようになっているのでしょうね。

距離計は出来る限り正確な方が都合が良いので、誤差は少ないのですね。
ムーヴコンテのタイヤが3mm減って外径が小さくなると1%多く距離は上がります。

新品タイヤで100kmなら101kmという計算ですね。

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation