• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月04日

多段変速 NSX -12

多段変速 NSX -12


今日の話題はメカとか性能に興味のない方には面白くないお話です。





NSXの9速もの段数は必要なのかと疑問の方もいるでしょう。
結論から言えば、10速までは必要かつメリットがあります。
現時点では理論上メリットの上限は10速だそうです。
それ以上増やしても、ある条件ではメリットがあっても、逆にデメリットの部分が出るようです。

10年ほど前にレクサスLSが8速で出た時は、私も多過ぎだと思いました。
でもその後は先進の車は9段が主流になり、10速も増えてくる流れです。

9速のレンジローバー・イヴォーク



世界で初めて9速を搭載したのは、レンジローバー・イヴォークで、NSX、マクラーレン、AMG E63、フィアット500x 4×4、等々ありますね。

そしてホンダが世界で初めて10速を発表し、来年春発売のレクサスLC500も10速です。
ニュルで7分29秒60を記録した新型シボレーカマロ ZL1は、手動変速せずに全て10速のオートマチック運転でこの記録です。
カマロの10速ATは、地上で最も優れた2ペダルと言われたポルシェのPDKを凌ぐと主張していますね。
http://jp.autoblog.com/2016/05/14/chevy-10-speed-automatic-faster-porsche-pdk/


10速のシボレーカマロ ZL1



昔人間の私などは段数と言えば、すぐにワイドレシオ・クロスレシオという固定観念で判断しますが、今はこの概念は通用しません。

ずっと昔4速を5速にすれば、各ギヤの開きが小さくなりよりスポーティーになると喜んだものです。
今の多段はその考え方ではなく、10速は5速のギヤ間の開きを半分にしているのではなくて、場合によれば10速の方が5速よりもギヤが開いていることさえあります。
10速をちまちまと切り替えるのではなくて、電子制御が進んで街中では2段飛ばし3段飛ばしの制御が普通です。

10速のギヤを用意しておけば、状況に応じて全てに対応できるということです。
技術が進歩すれば車に限らず電子レンジでもVTRでも、普段は使わない機能も状況により使えればこれに越したことはありません。

10速のレクサスLC500



一般的にギヤが一段増えると燃費は3〜4%向上すると言われていますね。
ならばCVTを10速に区切るのが理想ではないかと言えば、これは容量的に大馬力を受け止められないのと、CVTそのものの抵抗が大きくて特に変速頻度の少ない高速道路などは燃費が悪くなります。
昔日産が大馬力にも適応するということでトロイダル式をセドリック等に採用しましたが、コストと耐久性でメジャーにはなれませんでした。

私は35Rは走りの面からも7速にして欲しいと何度も書きました。

それをNSXに当てはめると、走りには理想の7速の上下に1速ずつ追加した9速です。
通常は2速から8速までを使い、1速はローンチスタート専用で、9速目は高速走行のエンジン回転低下による快適性向上と燃費対策です。
こう考えると9速は決して無駄どころか、素晴らしい設定と言えます。

9速を更に煮詰めたのが10速なんだろうなと想像しています。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/04 21:19:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルネサス
kazoo zzさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

久しぶりの映画館
R_35さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

引越し完了
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2016年11月4日 21:53
私のC63は7速ですが、実用上は全く問題ありません。
100km/hでも7速なら1700回転くらいですし、かなり低燃費になってくれます。
GT-Rで富士スピードウェイに行くことが増えて、一番実感するのが7速が欲しいということですね(笑)
6速100km/hで2100回転ですから、燃費も悪くなりますし、静粛性という意味でも不利かと。

ただ、逆にサーキットで7速以上の多段化を使えるのかという疑問も少し湧いたりしてたんですが、OTSIRAさんの解説を読んで、そう単純なことでもないのだなと納得しました。
次期GT-Rがあるのなら、ぜひとも更なる多段化を実現して欲しいですね(^^ゞ
コメントへの返答
2016年11月5日 21:15
昔のことを思えば、6速でも7速でも実用上は問題のないギヤ配分になっていますね。

9速10速はもっとレベルが上と言うか贅沢な話ですね。

富士でも35Rの6速でオーバーレブはありませんから、7速8速のハイギヤが欲しいのはサーキットよりも高速道路の巡航ですよね。

36Rはハイブリットかも知れませんが、6速で登場は100%考えられないです。
2016年11月4日 23:24
モーターファンイラストレイテッドで数年前にZFだったかが9段ATを開発し、搭載車種も決まっている様な記事を読んだのを思い出しました。

ポルシェは昔、ターボは4速でNAが5速だった記憶があります。
その時はターボの方がトルクバンドが広く、シフトチェンジのタイムラグを考えると、ターボは4速がベストの選択だとどこかで読んだ様な記憶があります。
当時は911にティプトロもない時代だったのですが、技術の進化とともに最適な段数も変わってくるのだと思いました。
今やマニュアルでも7速が有りましたよね?(うろ覚え('Д') )
コメントへの返答
2016年11月5日 21:18
16♯アリストもターボは4速で、NAが5速でした。
当時はターボはトルクバンド云々と理屈付けしてましたが、今から思えば言い訳ですね(^o^)。

ポルシェもPDKが出た頃は、ディプトロの方が良いのだと力説する方がいました。
こんな技術の世界では、前の技術の方が良いなんてまずあり得ませんのにね。

大型トラックでは9速MTなんかもありますね。
2016年11月5日 0:37
うううううううううううううううううっ!!!

R35にも!!、そん位のATが欲しいです!!!
光速で!!、何時も幻の7速に。。。
シフトをww!!! ATTwTT)ノシ(苦泣
コメントへの返答
2016年11月5日 21:19
設計が古いから仕方ないことですが、私もずっとそう思っていました。

その点997ポルシェは古臭い5速トルコンから7速PDKに“モデル途中から”変えた姿勢は凄いと思いました。
エンジンまで3.8Lにしましたからね。
2016年11月5日 8:43
メカの詳しいことはよくわからないのですが..。

きのう、朝日放送「おはよう朝日です」でNSXが紹介されていましたね!
http://www.asahi.co.jp/smp/ohaasa/week/trend_express/
やはり、かっこいいですね♪(^_^)
コメントへの返答
2016年11月5日 21:20
メカの話は普通の方には退屈ですよね(^o^)。

民放でNSXのことを放送していたのですか・・。

この車は初代と同じく長寿命になると思うから、スタート時点を体験できて嬉しいです。

2016年11月5日 16:55
997後期カレラSのPDKは2→1の減速ショックが酷くてビックリしました。でも決して不快でな無かったのは車のキャラなんでしょうね(^^♪
そういえば、自分で最初に買った新車はガゼールターボの3ATでした(^^;;
40年近く前のことなので定かな記憶ではありませんが100キロ巡行で2500以上だった気がします。
コメントへの返答
2016年11月5日 21:21
確かに私も997ターボSのPDKを運転した時は、減速ショックの荒さを感じました。

たくと♪さんはガゼールターボに乗られたのですね。
ガゼールなんて名前は知らない方も多いですよね。

私は2速ATの車に2台乗りましたよ(^o^)。
2016年11月6日 4:21
あまり高性能な話ではなくて恐縮ですが

オイラのGSは前期型なので6ATです
パドルで1回ダウンだと6→5でエンブレ効かないので必ず2回で4まで落とす癖が、、、
女房のNXも同じく6ATですが1回ダウンで6→4に落ちます。
これだけでも感心してました。
1速飛び、2速飛びの電子制御って決まったパターンではなくてAIのなせる技かと。(^^;
コメントへの返答
2016年11月6日 18:01
レクサスの同じ6ATでも制御は進化しているのですね。

ドライバーの意思を忠実に実行(代行)してくれる世の中になりつつありますね。

10速のカマロ ZL1もニュルをATモードで走ったようですが、シフトダウンもまるで手動でやっているような的確さだったようです。
2016年11月6日 9:48
こんにちは。
9速は広い北海道の直線道路にはもってこいなんでしょうね^^
最高速は8速で到達なんでしょうか?
コメントへの返答
2016年11月6日 18:02
猫はギンちゃんさんの使用条件は、9速10速の出番ですね。

NSXに限らず9速や10速の車は、最高速は一つ下のギヤでしょう。
2016年11月6日 15:56
近頃のクルマ雑誌は、「熟成のGT-R」と「最新のNSX」の比較記事が多いですね。

R35が残念だったことは、ドライサンプ化がなされなかった事とミッションが発売当時のままの6速だったということですね。
でも、R35もこれで打ち止めだと思うので、納車されたら大事に乗っていこうと思います。納車されたら、、、納車されたら、、、

コメントへの返答
2016年11月6日 18:03
Momoさんはしきりにドライサンプと言っていますね。

もし35Rがそうなら、もっとボンネットを低くした違う車になっていたかも。

納車の情報はまだですか?
ワカシィさんとこは年度末と言ってきたみたいだけど、12月なのか3月なのかは確認していません。
2016年11月19日 21:02
R35はエンジン下にデフがある以上ドライサンプにしてもエンジン下がんないですね。

ギアの段数はロードカーでは10段ぐらいまで使い道あると思います。自分が飼ったフォーミュラトヨタはHパターン4速ですが10馬力少ない6速シーケンシャルのFIA F4より富士で2秒速かったりします(^^)
コメントへの返答
2016年11月20日 19:55
ギアの段数は9段も10段も多過ぎだと思っていましたが、近年は10段まではメリットの方が大きいらしいです。

サーキットでは逆に9速目も10速目も使えないから、デメリットになりますね。
極端な例では、モンスター級のドラッグレースでは2段のギヤボックスですから、それ以上の段数はデメリットのみです。

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation