• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2017年04月13日 イイね!

ナンバーチューン N-ONE

ナンバーチューン N-ONE
世の中ステッカーチューンとか、エンブレムチューンという言葉があります。
上位グレードに見せたり、排気量を大きく見せたり、スポーツタイプに見せたり、まあ人間のささやかな欲望の表れですね。



そんな中、今回究極のチューンをやってみました。
軽なのに白ナンバーです。
普通車に背伸びしました。

Before



軽のスポーツタイプに乗っている方から、“ナンバーの黄色がねぇー”という声をよく聞きます。
そんな方にお勧めのお手軽チューンです。

After




After ここまでやると、やり過ぎか・・(軽に封印)




妻がスーパーに駐車していると“これどうしたんですか?”と不思議そうに声をかけられるようです。
輸出仕様の1000ccなんよ、というそんな冗談は通じないから、よく分からないけど主人が・・と答えたようです。
軽四全てが白ナンバーになったら、何も面白くないけど今は目立つみたいですよ(^o^)。
無知なおまわりさんに呼び止められたら嫌だなあー。

ウガリちゃん、格好良いキャストに如何ですか?(^o^)。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は別ですが、

9日夜のBSフジのトップ・ギアを録画している方はいませんか?
NSXのテストでベタ褒めしているそうなので、観てみたいのです。
この番組は過激な発言で人気がありますが、過去にレクサス・SCを「世界史上最悪のワーストカー」と言ったりしましたね。

NSXには批判的なコメントも多い中、珍しく絶賛だそうです。
ラップタイムはGT-Rより0.2秒速くて、フェラーリ458よりも2秒速いというのはどこのコースで比べたのか気になります。
どなたかDVDに焼いてくれないかなあー。


Posted at 2017/04/13 12:09:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年12月04日 イイね!

手作りの回路・N-ONE

手作りの回路・N-ONE
N-ONEの納車の時、担当がこれがエコモードのECONボタンですと説明しました。
押してみるとメータパネル内の緑の木のマークが消えて通常モードになりました。
次の日エンジン始動してみると、また緑の木が点灯しています。








TELして聞いてみると、ECONボタンを押さなくても常時緑の木が点灯しているそうです。
普通は何とかモードのボタンと言えば、それを押すとそのモードになりますよね。
でもN-ONEはエコモードがイニシャルなのです。


私は始動時のイニシャルは通常モードで、ECONボタンを押すとエコモードになる方が使い勝手が良いので、イニシャル変更装置を作ってみました。

35Rではサスの始動時のイニシャルをコンフォートにする装置を5年前に作りましたので、これの応用で行くことにしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1560308/blog/27490772/
ところが考え方は同じでも、車種が違うと色々問題が出てきて定数の煮詰めに手間取りました。


車からテスト用の配線を取り出す。



定数決定のために抵抗やコンデンサーを差し替えてテスト。



定数が決まったので、穴あき基板に部品を組み込んだ完成品。



回路の概要
N-ONEはECONボタンを押しながらIGオンしても、ボタンを押したと認識しません。
なので回路はIGオン後2秒くらいでボタンを一瞬押して、その後は待機状態にすれば人間が手でやる動作と同じになります。

この回路では車側のコンピュータ等には全く影響を与えない独立した動作になります。

勿論ボタンを手で押す度に、エコと通常を切り替えもできます。






Posted at 2013/12/04 00:06:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年12月02日 イイね!

15mmの拘り・N-ONE

15mmの拘り・N-ONE
前回に引き続き今回もN-ONEのお話です。

納車後真っ先にやったのが、車高の15mmダウンでした。
ホンダ純正や無限や社外のサスキットやダウンバネは、20mmとか30mmの落ちが多いようです。




この車は妻の買い物用ですので、乗り心地を悪くしたくなかったのと、明らかに車高を落としていると見えるのを避けたかったので、純正を使った小変更にしました。



目標の15mmダウンのやり方は、純正のバネの上下端を5cmくらいずつカットして、残った端面から長さ5から6cmくらいの範囲をバネの直径の半分程度になるようにグラインダーで削って平面にします。

これでバネ全長が10mm短くなります。
後の5mmはゴムのアッパーシートの厚さを半分くらいにしてこの5mmを稼ぎました。

注意点は直巻きのバネなら作業は比較的楽ですが、現物は写真のように上下の直径が小さく徐々に大きくなっているので、カットの長さが長くなるとスプリングの上下の収まりが悪くなります。

この辺の兼ね合いで上のような条件になりました。

元のように組み付けて終了です。
真夏の作業で汗はかきましたが、費用はゼロでした。




リヤはショックは車に残したまま、スプリングのみ超簡単に外せます。



こんな改造は何十年ぶりでしょうか?
若かりし頃よくお世話になったスプリングコンプレッサーを倉庫の奥から探し出してきて、私の車の知識はこんなことで培われたのだと懐かしかったです。





カットしたスプリングの残骸。
最初は少しずつカットして、スプリングの収まり具合を確認しながら切り増していきました。



5mmのホイールスペーサーとの相乗効果で、何となく良い感じになったような、変わらないような・・微妙な満足感ですが(^o^)。

でも驚いたのはその後点検でホンダに行った時の担当の第一声でした。
“何かされました?”でした。

毎日純正を見慣れている彼等にとっては、15mmも!低い車が入って来ると直ぐに分かりますよ、とのことでした。
さすがプロですね。
特に私の担当は半年前にメカから営業に変わった方なので、鋭かったのかも知れませんが・・。





Posted at 2013/12/02 00:35:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年11月27日 イイね!

バックカメラ移設・N-ONE

バックカメラ移設・N-ONE
今日は久しぶりにN-ONEのお話です。

まず最初に納車後4ヶ月乗りましたが、今の軽って本当に“良い”ですね。
良いの一言です。

N-ONEはホンダの軽の中でも車重が軽いのが幸いして、走りも何の不満もありません。





納車後直ぐに自分好みに手を入れたことを、順次アップしたいと思います。
作業は全て真夏の暑さとの闘いの中でやったものです(^o^)。
今頃の季節にやれば良かったと後悔しています。


バックカメラの位置が分かるでしょうか?

まず気になったのが純正バックカメラの画像でした。
画像は3画面切り替えできて良いのですが、どの画面もかなり左右非対称なのです。
ナビ画面の設定で修正できるはずだと“販売店モード”の入り方を教えてもらって“パラメータ”という数値を色々変えてみても左右対称には出来ませんでした。

ホンダの客相にTELして、最後には設計した担当者ともお話しできましたが、結論はN-ONEの純正のカメラやナビにはこの調整機能がないことが分かりました。

自分で取り付けた35Rのカメラは、カメラの位置を画面上で擬似的に中央に補正する機能がありました。


画像処理で出来ないのならと、もっと確実なと言うか原始的な方法でカメラそのものを完全に車体中央に移すことにしました。

純正の位置は車体(ナンバープレート)中心から左に10cm近くもずれています。
純正の時の画像は撮り忘れましたが、ナンバープレートやバンパーの左側部分がかなり大きく映ります。


中央に移設後の画像





画像は車体近くも遠くも完全に対称になっていることが分かると思います。
これだけのことでバックが大変し易くなりました。
移設前は画面を見てバックしても何か不安な感じでしたが、完全対称にすると心理的なものかも知れませんが、安心して突っ込んで?いけます(^o^)。




ここからは実際の作業になりますので、苦手な方はスルーしてください。


中央の菱形の穴がナンバー灯の取り付け穴で、左がバックカメラの取り付け穴。
形状も大きさも違います。


取り外したバックカメラを加工して、仮付けしてみた所。


リヤゲート内側


当初は画像のようにカメラとナンバー灯の位置を入れ替える作戦でした。
でもこうするとナンバーは左側からだけ照明することになるので、2灯式の片側球切れのような感じになります。





そこでこの機会にグレードアップして2灯式にしようとしました。
適当な流用品も見付からなかったので、一から作ってやろうと100均で買ってきた化粧品の小分け用の瓶にLEDを組み込んでみました。
配光等は問題なかったですが、こんな球形の物2個の取り付けはスペース的に困難でした。




それではということで、手持ちの90cmのひも状のLEDをカットして元の点照明から線照明にすることにしました。
結果的に夜間の見栄えは、点照明の純正よりもずっと良くなりました。

この柔軟性のある樹脂に封入されたLEDは防水も完璧で、試しにバケツの水の中で点灯させてみてもOKでした。
球数は96個のもので数百円でした。
今回はこれをカットして球数は9個で使用しましたが、3個単位で好きな長さに出来ます。
形も変えられます。



チャイナ製ですが今回のようなナンバー灯なら数百円で10個も作れるから、切れても腹は立ちませんね(^o^)。
また球切れも1個から9個というように切れますから、純正のように1個切れると整備不良になることがなくなりました。


余談ですが、クラウンのバックカメラは車体のど真ん中に付いていますね。
画像処理とかの補正ではなくて、素直に真ん中に置くのが理想です。

女性のバストだって補正や修正なしに美しいのが理想ですよね(^o^)。






Posted at 2013/11/27 16:14:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月22日 イイね!

ターボ3姉妹


3連続で軽カーのお話で失礼します。
やっとと言うか思いがけなく早く週末にN-ONEターボが納車されました。

ターボ3姉妹の集合写真。



集合写真に入れなかった我家の異端児“NA”ムーブカスタム。



お別れのトッポBJとニューカマーN-ONEターボ

トッポBJはこの色が素敵だという知人に差上げることになり、引き取られていきました。
最後に炎天下で徹底的に磨き上げて、入手以来こんなキレイな状態はなかったというくらいにしました(^o^)。


N-ONEを早速見に来てくれた新型GS450hと


遠路はるばる来てくれたあのご夫妻と、走行900kmの新車13y35Rのお友達の写真はありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の質問・・・どうしてイモビ付きのスマートキーが4個もあるのか?


答えは次回にしますが、正解者には抽選でホンダN-ONEのスマートキーを1個進呈します(^o^)。


いつかの質問の35Rのブーストが1.71kに上がったら標準のブースト計の表示はどうなるかを試してみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1560308/blog/30158682/
答えは以下の2枚の画像を見てください。

画像1、


画像2、


画像1も画像2も何も情報は無いでしょう。
そうなんです、この時はお友達の800psでテストして証拠写真を撮ったつもりでした。
でも・・ピストンもクランクもコンロッドも交換してハイカムまで入れている35Rのフル加速中の撮影はこんな結果でした。
レンズをディスプレイに向けたつもりでも、こんなにあらぬ方向を写していたのですね。
まあ証拠写真よりも“命”の方が大切ですからね(^o^)。

この時のHKSのEVCのピーク履歴は1.74kでしたが、目視での純正メータはフルスケール1.5kまで上がってそのままの状態を保持していました。

だから正解は 「①1.5kで頭打ちになって1.5kのまま。」でした。
正解者はMomoringさんで、W-Masterさんは半分正解ですね(^o^)。




・・・・・・・・・・・・・・



本題に戻って・・・、N-ONEターボに乗ってみて本当に今の軽四って何の不満も無いですね。
オートエアコンも制御は素晴らしいです。
この炎天下でもあっという間に快適になります。
トッポやムーブではエアコンオンでの加速は明らかに“非力”でしたが、ターボのせいかN-ONEでは全くストレスフリーです。

今回DOHCになったホンダの新型エンジンは2600回転で最大トルクを出すターボなので、アクセルを大きく踏む必要はないです。
フィーリングは絹のようにとはいかずそれなりにガサツな気もしますが、35Rに比べれば数倍快適です。
CVTも昔のような違和感はなくなりましたね。


改造については、担当と話した感じではホンダは非常に“寛大”な気がしました。
皆さん何か弄っていますよ、と普通に言っています。
私にもN-ONEは少し車高を下げるとカッコ良く見えますとそそのかしてきます。



私が今考えているちょっとしたアイデアを話すと“そんなこと出来るのですか!、ぜひ結果を教えてください”と眼を輝かして、私の希望する配線図等を次々とプリントアウトしてくれました。



まあ今回はじめて会った担当は先日までメカの部門だったそうで、私の質問には全て的確に答えてくれました。
逆に私のアイデアに興味津々の様子で、一気に仲良しになりました(^o^)。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



追記 2013.7.23


スマートキーが4個ある謎の正解です。

N-ONEのキーはどのグレードも画像の黒いキー2個が標準です。

赤とか黄色とか白とかのキーは、オプションのツートーン(屋根とドアミラーが別色)車だけがボディーと同色のキーになります。

ツートーン車が人気で納期が大幅に遅くなっています。
更にそれ以上に黒以外のキーの製造が間に合わずに、一旦標準の黒キーで納車して後日ボディーと同色のキーに入れ替えていたそうです。

私の場合、本来は赤キー2個での納車で良かったのですが、私が担当に軽でもイモビ付きのスマートキーになると登録は今までのように自分では出来ないよね?と世間話をしたのを覚えていてくれて、そんな詳しい方?ならと追加で2個も渡しますと言ってくれたのです。

ラッキー!と頂きました(^o^)。
これ、別購入すると高いのですよねー。



Posted at 2013/07/22 01:14:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation