
その2で、ニセしゅまりさんから以下のコメントをいただきました。
>”インジェクターや燃料ポンプや強化アクチュエータについては、別に説明します。”
この一文がとても気になります(>_<) その3で語られるのでしょうか?>
チューンの時には次の2点を正しく理解しておく必要があります。
何かを交換や変更した時に理論上間違いなく効果があるものと、チューンの度合いにより効果を発揮するが、それ以外は意味なしのものがあります。
35Rの話では“効果”というのは、省エネとかではなくて、単純にパワーを指すものとします。
インジェクター、燃料ポンプ、アクチュエータ、タービン、プラグ、イグナイター、吸気パイプ、触媒、マフラー、その他があります。
ブーストアップでもギリギリの限界を狙うのでなければ、上記のものを全く交換しないのがコスパ的に良いです。
ノーマルタービンでの限界パワーを狙うのなら、自分の車では何がネックになってくるかを見極めて1つずつ交換していけばいいですが、掛けた費用に対するパワーアップ率は悪くなっていきます。
費用は大きいですが、確実にパワーアップ(正確にはブーストが上がる)するのは触媒やマフラーです。
プラグやイグナイターは直接の関係はありません。
600ps程度では吸気パイプの大径化もあまり関係ないです。
13yは少し太くしているそうですが・・。
インジェクターや燃料ポンプは条件によっては多少の影響はあっても、コスパを考えれば交換しない方が多いです。
そのパワーで充分という捉え方ですね。
個体差もあるでしょうが、ノーマルタービンの能力とのバランス的にインジェクターと燃料ポンプは、必ずしも限界の燃料供給量でもないのでしょう。
その証拠にそこから次にマフラーや触媒交換して圧が上がると必ずパワーは上がるから、燃料供給量でパワーが抑えられていたわけではなかったとも言えますね。
燃料ポンプの個体差の中には、新車の時には最大の能力を発揮していても、距離が多くなってくると徐々に能力は低下してきます。
気を付けたいのはフィルターの詰まりです。
この場合は燃圧は正常でも流量が少なくなります。
35Rの場合はポンプは交換しておくのは無駄ではないと思います。
ちょっと話は逸れますが、スペックVはこの限りではありません。
スペVはブーストアップすると、確実に燃料が足りなくなります。
インジェクターと燃料ポンプは“替えた方が良い”ではなくて、“替えなくてはいけない”です。
標準車のタービンは燃料が不足するギリギリの能力ですが、スペVのタービンは私のBB700タービンと同じくらい大きいのです。
タービンサイズ比較
COMP IN側 COMP OUT側 羽数 EX IN側 EX OUT側 羽数
純正 43.4mm 56.0mm 12枚 53.0mm 39.8mm 9枚
SPEC-V 46.5mm 60.0mm 12枚 53.0mm 48.0mm 11枚
マインズ 51.2mm 71.0mm 12枚 52.9mm 46.1mm 9枚
B.B.800 53.1mm 71.1mm 12枚 56.5mm 51.8mm 10枚

次にアクチュエータですが、これは車種により制御方式に違いがあるので、“強化品”が中間で効果がある場合とない場合があります。
確実に効果があるのは、161アリストのように過給圧が常時アクチュエータに入っていて、EVCはアクチュエータの出口側で制御している場合です。
35RのEVCはアクチュエータの入口側に付いているので、EVCで圧を遮断している場合は強化であっても、ノーマルであっても全く同じです。
ただ大きなタービンの2K以上の圧をEVCで1.4kくらいに制御する場合に、一瞬のオーバーシュートの圧も逃がしたくない時にはバネの弱いノーマルでは物理的というか機械的にアクチュエータが開くことがあります。
これはシャシダイの数値に表れるものではなくて、中間の気付かない一瞬の話ですが。
これも900ps以上を狙うハイチューンで、最後は“制御なし”に行き着く場合は強化アクチュエータは逆に必要がなくなってきますね。
強化が有効なのは“大きなタービンをかなり低い圧で乗る”場合です。
結論ですが、
前回も書きましたが、私のようにノーマルタービンのブーストアップの時も、700psタービンの今も、タービンで発生する風量を全て利用する仕様では、EVCも必要ないしその先にあるアクチュエータを強化しても意味なしなのです。
私は何でも研究心が旺盛なので、ショップには必要ないと言われながら、強化アクチュエータも外付けEVCも付けました。
これはまさかタービン交換しながら、圧をノーコン(制御なし)で行けるとは想像していなかったからです。
これは嬉しい誤算とも言えますが、無駄な装置をつけて軽量化に逆行しています。
私は30年間ほぼターボ車ばかり乗り継いできました。
そしてその乗り方は、普通に乗るのではなくて、とことん作動を追及してきました。
それでも車種が変わると、自分の思惑が外れて無駄な出費をしてしまいます(^o^)。
別の話ですが、理想のスタートとはこれですね。
http://www.youtube.com/watch?v=RiFzP3VAUwQ
私のゼロヨンのスタートなんて、ギャーギャー滑りまくりで、迫力ばかりで速さに繋がっていないから、あと0.5秒は短縮できると良い方に解釈しておきましょう(^o^)。