• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

品質が良くて困ったこと。

品質が良くて困ったこと。
よく見ると今日のブログで今年になって8回目のアップです。
体調が良くなって気分も上向いているのかもですが、これではみんカラ依存症ですので少し自粛します(^o^)。

誤作動だって?で、自動Aモード復帰装置のことを書いたところ14Yにお乗りの方が取り付けに来ることになりました。


これはトランクルームにあるTCMの配線に割り込ませますが、このTCMの配線の数は物凄く多いのです。
コネクタは3個で1つのコネクタの端子は48本もあるのです。
線の色も48色も別々に出来る訳はなく、同色が2本3本とあります。

こんなコードの束。

ここで必要になるのが、同色コードの動作時の電圧の変化の把握です。
装置を取り付ける目的のコードかどうか判断するのです。
私はコード1本でも出来るだけ切ったり傷付けたりしたくないので、検電装置と言うのでしょうかエーモンから出ているコードを引っ掛けて針を突き刺すものを昔に買ったことがありました。
でもアイデアは優れものでしたが、剛性というか作りが良くなくて長い針先がコードから逃げるのです。

これでは使い物にならないので自作することにしました。
最初はボールペンを利用して先に注射針を忍ばせました。注射針は採血用などは太くてもっと細いものもありますが、どちらも硬くて先端が鋭く斜めにカットされているのでコードに刺すには最適でした。

まあ年に1回くらいの作業ではこれで充分でしたが、やはり左手でコードを押さえて右手で刺すのは年齢的にもどかしくなってきました。
10年前くらいに片手で使えるものを考えて最近まで使っていたのですが、紛失したのです。
今回やむなく新しく作りました。
ここで本題の“品質が良くて困ったこと”に直面したのです。

やっとこ


“やっとこ”なんて知らないでしょうが、昔の鍛冶屋さんが手作りで鉄を熱して金槌で叩いて作ったものです。
これを使って検電装置を作りましたが今は紛失したので画像はありません。
“やっとこ”の先端に細い穴を開けて注射針が5mmほど出るように固定し、反対側の針先の場所にコードがぴったり入る溝を作りました。


今回これと同じことをしようと100均で小さなペンチを買ってきました。
驚いたことに100均のペンチなのに硬くてドリルで穴開け出来ないのです。
“やっとこ”なら簡単に開いたのに・・・。
よく見れば鍛造って書いてます。ホイールでも鍛造は硬くて丈夫ですね。
100均をなめていました。 品質が良すぎです(^o^)。

悩んだ末、スマートではありませんが押しピン作戦に変更です。

壁に刺さっていた押しピン


コードの入る溝


検電装置完成


押しピンはエポキシ接着剤で固定しましたが、ペンチ本体と接触導通しているので使用時はテスターのワニ口をペンチのコイルスプリングにちょこっと挟みます。
勿論専用のリード線を黒いグリップの間に差し込んでおくのも良いです。

コードを溝に引っ掛けて軽く握ると確実に中心を刺すので、最高の使用感です。
コードが何本あっても、片手で次から次と移っていけます。
何と言っても“鍛造”の剛性ですからブレはありません。
お弄りが好きな方は、工具箱に一本入れておくと強い味方になります。


欲しい方には作りますよ。
押しピンは新品を使おうかな・・・。
ただし、制作費は消費税アップに付き108円です(^o^)。



Posted at 2015/01/27 21:25:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
456 78 910
1112 1314151617
181920 2122 2324
2526 2728293031

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation