• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2012年09月27日 イイね!

息抜きに・・(続) 人間って、善?、悪?

息抜きに・・(続) 人間って、善?、悪?

善と悪、前編とセットで読んでくださいね。

少し前置きから、

我が家の前の道は幅4m少々で対向が少し難しいです。
門扉は道路から1.5m引いて幅5m~6mにしています。
通行車両からは敷地の入り口に長さ6m奥行き1.5mの余地があることになります。
この中央にステンレスのポールを立てています。

対向しようとした車は家の前を過ぎた所で対向が難しいことに気付きます。
そして我が家の前は1.5m道幅が広いと思って、バックしてくることがあります。
その時、今通り過ぎたばかりのポールのことは忘れてこれを倒してしまいます。

このポールは業者に交換修理してもらうと4万円近くかかります。

先日も妻が、またポールを倒されて、車の下から抜けないので助けてあげてと内線電話がありました。
パソコンのモニターで見ると、黒のワンボックスの可愛い女の子(モニターカメラは画素が少ないのでそう見えたのかも)が、車の下から必死にポールを引き出そうとしていました。

私はあわてて階段を下りて門扉のところに行くと、ポールを門扉の前に寝かせてその子は急発進で逃げていきました。


前編で陰険な顔に見えたおばあさんは、見かけとは正反対に優しい方でした。

今回の器物破損で逃げた可愛い女の子の心は何なのでしょうね?
お嫁に行っても、幸せになれないよ、と教えてあげたかったです。

でもね、彼女を弁護するわけではないですが、今までに計15回くらい壊されましたが、一度だってスミマセンと名乗り出たドライバーはいませんでした。

被害額は60万にもなる計算です。
そう考えると、人間って本心は悪なのかと思ってしまいます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ちょっと話は逸れますが、

車でも他人がやっていないことをやるのが得意な?私ですが、ポールでもやってみました。



画像のように根元を同じ径の塩ビのパイプにしてみました。
普段の使用には全く問題はなくて、車に押された時は塩ビの部分が壊れます。
ステンレスならこの部分が潰れて、絶対に元に戻すことは出来ません。
塩ビならこの部分だけ交換すれば元通りです。

被害額は60万になる“計算”と言ったのはこのことです。
女の子が車の下から引き出して門扉の前に寝かすことが出来たのは、完全に地面から外れた状態になる“仕様”だからです。

どうしてメーカーはこのようにしないのかと考えると、ポールの売り上げが落ちるからでしょうね。


でもね、人間の心理って本当に面白いもので、塩ビにした数年前からは被害にあうたびに“ラッキー!”と言いたい気持ちになるのです(^o^)。

ポールを壊される度に、“今日はこんなことがあってねぇー”何万円も得したんだよと友人を誘って食事に行ったりします。

何も儲かったわけでもないのに、私ってバカですね(^o^)。
Posted at 2012/09/27 00:47:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2012年09月25日 イイね!

息抜きに・・ 人間って、善?、悪?

息抜きに・・ 人間って、善?、悪?今日の“息抜きに・・”も車絡みですが、車のお話ではありません。

今は介護施設に入っている母親が元気だった頃のお話です。

かなり寒い冬のある日、母親を乗せて用事に行きました。
用を済ますまでの30分ほど、私は道端に止めてCDを聴いていました。

フロントガラスが汚れているのに気付いて、タオルで拭き始めました。
汚れが乾いていたので上手く落ちません。

ふと見ると道路わきの家の門扉の所に花壇の水撒き用の水道がありました。
私は軽い気持ちで、その蛇口を捻ってタオルを濡らしました。

フロントガラスを拭き終わらないうちに、門扉の奥からこちらに向かってくるご老人の姿が見えました。

ちらっと顔を見ると、いかにも不満げな一言言いたそうな陰険な表情でした。
私は急いで車内に戻り、水道を勝手に使ったなど知らんフリをしていました。

でも、そのおばあさんは門扉を開けて助手席のガラスを叩くではありませんか。
私は覚悟をきめて頭の中で言い訳を考えました。

“盗水?” “軽犯罪?” “ご老人のお説教?”

助手席の窓を開けても良かったのですが、どう見てもこちらに非がある私は誠意を示すために、運転席から出ておばあさんの方に行こうとしました。


・・・・・・・・・・・・


“こんなに寒いのに、手が冷たいやろー、わてが絞ってあげる。”


・・・・・・・・・・・・


何?、何なの?、・・・私は一瞬絶句しました。


あの時のことを思い出して書いている今も涙が出そうになります。
仏のような方を陰険な顔と思った自分を責めています。
やましい自分の気持ちが、相手の人相まで変えてしまうのですね。

続く。
Posted at 2012/09/25 00:38:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月23日 イイね!

35Rのサス減衰力可変について、

35Rのサス減衰力可変について、
モノグサ装置 その1.(コンスタ)をブログアップしたところ、そんなことが出来るのですか、とか、35Rの可変ダンパーについてもっと教えて欲しいとかのメッセージやメールをたくさんいただきました。

私の場合は何かアップすると、非公開のメッセやメールが多いのでシャイな方と私は気が合うのかも?(^o^)。

そこで今日は35Rの可変ダンパーについてお話します。
35Rのダンプトロニックの“可変”の意味をC、N、R、の3段階に変えられることと思っている方がいます。
でも本当はこの3段階という意味ではないのです。

まず可変ダンパーはオイルの通路を広くしたり狭くしたりして減衰力を可変します。(狭くすると硬くなる)

知っている方もいるでしょうが、35RのCの減衰力は11段切り替えなのです。
Nは5段、Rは1段(固定)です。
そしてCとNは減衰力が一部重なる領域があります。
NとRは重なりませんが、Nも走り方によってはRに限りなく近い硬さになります。


サスは複雑な要素、条件によって最適値があるのですが、分かり易く速度で言うと300km/hで最適なサスは100km/hでは硬すぎます。
100km/hで最適なサスは街中の40km/hでは硬すぎます。
300km/hで最適な減衰力に固定されているRはそれ以下の領域では必ずしも最適ではありませんね。



以上のことから、私はまだ試していませんが、ジムカーナー用に前後の減衰力を別々に設定することも可能です。

例えば前をRに後をNにとか、その逆も。
やり方は設定スイッチのモードはNを選んでおき、前を車の制御から切り離してRに固定すると、前R後Nにできます。
(固定の仕方は別の機会に話します。)

Gセンサーやギヤ位置、アクセル開度等各ユニットからの信号をCAN通信で受け取って、サスコンピュータは演算して4本のサスの減衰力を瞬時に切り替えます。
この切り替えを含んだ車両側からの制御をCとNの両方同時に取り出すことは出来ません。
と言うことは、CとNの組み合わせで使うことは出来ません。

もしRよりも柔らかい領域で前後別々に設定したい場合は、Nの5段の中やCの11
段の中から1つの減衰力を選んで固定することは可能です。
例えば前をNの中間の硬さに、後をCの中間の硬さに夫々固定して使えます。

こうなると車側からの制御は完全に切り離して、市販の20段可変ダンパーと同じ使用方法になりますね。

なお車からの制御を切り離した場合のエラー表示は簡単に出ないように出来ます。



以上はこんなことも出来ますというお話で、普通に使う分には良く出来た35Rの制御の方が優れているのは間違いないと思います。


私はビルシュタインのサスに縁があり、161アリストの時もこの車高調を愛用していたし、E55AMGの純正エアサスはビルシュタインでしたが、高速域もエアサスとは思えない完成度でした。
そして今35Rで07y→11yと乗り継いで同車種でビルシュタインの進化を体験中です。
Posted at 2012/09/23 20:56:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月17日 イイね!

スペーサーについて、

スペーサーについて、
今日は35Rのホイールスペーサーと助手席ハイトスペーサーについてお話します。

私は昔からスペーサーを使用する場合は、必ずロングボルトに打ち換えました。
ボルト埋め込みタイプの2段構えを、好奇心で1週間ほど試した時は不安な気持ちでした。

まあ、2段構えでも問題はないと思えるのですが・・。
私が07yの時にAPを購入したショップのデモカーはサーキットのコースレコードを持つくらいの性能です。
この35Rにボルトオンスペーサーが使われていたからです。

余談ですがハブボルトの太さは、35Rの前車LS600hも前々車E55AMGも14mmの太いものになっていました。
よりパワーの大きい35Rは当然と思いましたが、何とマーチやカローラ と同じ12mmのままでした。

加速でタイヤとホイールがずれるほどの駆動力の車が12mmで大丈夫というのは、14mmでも12mmでも強度は思いっ切り余裕がある証拠でしょうね。

5mmスペーサー用自作ハブリング


07yで3mm、5mmに決定するまでいろいろ試しました。
市販のボルト付きの10mmスペーサーを前後に入れた時期もありましたが、35Rは10mmでは私の感覚では出過ぎでした。
またボルト付きの10mmのものは、ボルトとナット各5個分の重量増がいやですね。

5mmスペーサーでナットの掛かり代が不安かという点は、強度的には8mmあれば大丈夫と何かで読んだので、昔から5mmまではロングボルトに打ち換えはしていません。

ロングボルトはリセール時のノーマル戻しが大変ということもあります。

5mmスペーサーにハブリング圧入 (クリアランス0)


11yも前輪3mmと後輪に5mmのスペーサーを入れています。
3mmならホイールはボスから外れないのでセンターは狂いません。
でも5mmが最も厄介でホイールはボスから外れるし、かと言ってボス付きの5mmのスペーサーは存在しません。
66φのボスを同じ径で延長するには、最低でも10mm厚は必要です。

ちょっと自慢したいのは、この不可能と思える5mmのボスつきハブリングを自作したことです。
このハブリングはワンオフだから非常にタイトに作り、ノーマルよりもこれを介する方がシビアに中心にきます。


ハブにクリアランス0で装着


35Rは5mmで印象は変わりますよ。また5mmならオフセット変更の悪影響も体感できないくらいです。

基本的なことを言うと、ホイールを交換するにしても、ツラいちにするためにオフセットを変えるのは良くないです。
10mm出したければ内側にも10mm広げるのが正しいやり方です。
オフセットは変えずにホイール幅を広げるという意味です。
こうすればジオメトリー的には設計値からズレません。



次に35Rの助手席は前部も後部も座面高さの調整機能はありません。
座面と床面の差があまりないので、ヒールを履いた時の女性は どう足を置けばいいんだろう。

アルミ削り出しの25mmのスペーサー


そこで私は後部のみ25mmのスペーサーを噛ませてヒップアップさせています。
これでも一般の車よりもお尻は沈み込んでいます。
この25mmで乗り降りも少し楽になり、なりよりも長距離移動の疲労が軽減されます。
きっと奥様や彼女様の受けは良くなりますよ(^o^)。
私はサーキットへの往復は運転手を雇って?いるのですが、助手席での移動が快適になりました。


追記、

私は電子回路でも、今回の5mmハブリングでも、“誰もやっていない”ことに挑戦したくなります。
この5mmハブリングも自分だけが出来たと思っているのですが、もし市販品があるようなら是非とも教えてください。

社外ホイールでボス径が違えば5mm用も存在しますが、同じ径で5mm延長するのが難しいのです。



助手席ハイトスペーサーは、画像のような本格的なものを作る必要は全くありません。
左のボルトは純正(太さ10mm)のものですが、これよりも長いものをホームセンターで買ってきて、スペーサーは適当なもの(例えば12mmのナット)を噛ませばOKです。
費用は数百円なので、気に入らなければすぐに元に戻せば良いですから・・。

ハイト量はナットの個数で調整できます。
この部分はシートレールの最後端でカバーで覆われているので、見かけはどうでも良いですね。

私はこのブログアップ用にタイトル画像のように、久しぶりに旋盤を引いてスペーサーを作ったまでです(^o^)。
Posted at 2012/09/17 16:41:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2012年09月14日 イイね!

息抜きに・・

息抜きに・・
10年以上も投稿を続けている他の掲示板でも、私の書き込みはちょっと難しすぎるという指摘があります。

そこで今日は車絡みですが、車のお話ではありません。

私は田舎の県ですので、07yの1号車に乗っていると色々面白いことがありました。
信号で停止すると先頭に止まっていた原付のオネーチャンが足で漕いでバックしてきて、携帯で撮られたり、自転車のオジサンがスタンドを立てて歩いてきて、これが新型の“スカイライン”のGT-Rなんかぁーと窓越しに話しかけてきたり・・。

スーパーから出ようとして、車の周りに人だかりがしていて、恥ずかしくて店の中で解散?するのをじっと待っていたり・・。

まあ、この辺りまではよくある有名税みたいなものですが、ある日の出来事は我が家の熟年離婚にも発展しそうな実害?があったのです。


我が家のフニとバッタ


その日は妻は外出するのに私に送ってもらいたかったそうですが、なかなか帰ってこないので自分の車で出ようとしていました。
家の入り口で妻と鉢合わせして、“ちょうど良かったわ、乗せてね”と言って35Rに乗ってきました。

そして発進させようとした瞬間 “何、これ?”と叫びました。
手にはベージュの何かが・・。
私には意味が分かりませんでした。
“黙って出掛けてると思ったら、こんなことしてたの!”
手には肌色の丸めたストッキングらしきものが・・・、助手席とドアの間に落ちていたようです。

私も半分パニックになり、頭の中で心当たりをぐるぐる探しました。
その余裕のない様子が、妻の疑惑を確信に変えたようでした(^o^)。

当日は勿論のこと1週間以内でも女性を乗せたことはないし、ましてストッキングを脱ぐような、脱がせるような、そんな幸せなシチュエーションは考えられませんでした。

・・・続く、


我が家のエビとフニ





続く、では、皆さんのフラストレーションが溜まりますので、第二部も一挙公開します(^o^)。

“返してきてよ”と言われても、一体誰に返せばいいのか・・。



私はホームセンターに行くのが趣味みたいなのですが、帰りに駐車場に行くと40代のご夫婦が私の車を眺めていました。
近付くとご主人が実車を見るのは初めてです、やっぱり凄いですね。

いろいろ話が盛り上がり、彼はエンジンを見せてくれと言うので私はボンネットを開けました。
その時奥さんが“助手席に座らせてもらっても良いですか?”と言いOKしました。
ドアの開け方でも話が盛り上がり奥様は中へ、主人と私はブーストのことで意見交換。

私の嫌疑を晴らすのは、この推理しかありませんでした。

ジーンズをはいたスタイルの良い奥様がポケットに丸めて入れていたストッキングを、低い35Rの乗り降りの時に落としたのに違いないと思いました。

この推理を妻に話すと、“それなら今すぐに返してきて”と理屈に合わないことを言いました。
どこの誰とも知らない人に、返せるわけがありません。


微妙な距離・・これ以上は近付きません


次の日のゴミ収集に出しましたが、今となってはあれはストッキングだったのか、パンストだったのか確かめなかった自分を悔やんでいます(^o^)。



Posted at 2012/09/14 18:09:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16 171819202122
2324 2526 272829
30      

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation