• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

これならAMGに対抗できるか?

これならAMGに対抗できるか?

   「レクサス LS に650psの怪物、正式発表」
   の記事を見つけました。





5年半前に日本車初の400psオーバーカーとして登場したレクサスLS600h・SIを購入した私でしたが期待に沿ってくれず、前車MercedesE55AMGとの差に耐えられずに35Rに乗り換えました。


これならAMGに対抗できますね、きっと・・。
http://autos.goo.ne.jp/news/newcar/185919/article.html
Posted at 2012/11/29 21:22:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年11月28日 イイね!

息抜きに・・・私は“反社会的勢力”なのか?

息抜きに・・・私は“反社会的勢力”なのか?

先日、ある都市銀行の担当が“署名して実印を押して欲しい”と家に来ました。


えらく恐縮しながら取り出した書類には「反社会的勢力ではないことの表明・確約に関する覚書」と書かれていました。





現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標榜ゴロまたは特殊知能暴力集団等、・・・・いずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約いたします。


私は今までにも住宅ローンを組んだりその他でも銀行との取引がありましたが、とうとう私の闇の本職がバレたのかと観念しました(^o^)。

皆さんも、常に身の潔白を証明できるようにしておきましょうね。

.

私はみんカラの書き込みは全て車に関係する話に限定すると言ったことがあります。

この署名捺印で心当たりは・・・、

“反社会的”と言われれば、
35Rを街中でベタ踏みしたこと。

“特殊知能”を使ったと言えば、
汚い排気ガスを出すのを知りながら、50年の間パワーアップに集中して特殊知能を使ってエンジンを改造してきたこと。

以上の理由で、今日のテーマも車と関係があると言わせてください(^o^)。
Posted at 2012/11/28 22:57:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年11月26日 イイね!

息抜きに・・・私の原点?

息抜きに・・・私の原点?
私は若い時からというか子供の頃から、2輪4輪のエンジンの付いたものが好きでした。
自分でも驚くのは、こんな歳になってもこの気持ちは全く衰えないということです。




同級生たちの中にも車好きで鳴らした者もたくさんいました。
でも今は“俺も昔は改造車でブイブイ言わせたものだ”と過去の思い出にしています。
エコカーやワンボックスに乗っているのはまだ良い方で、家族からもう危ないから車は返上してよと言われてる奴もチラホラです。


今日は“子供の頃から、”というのは本当だというお話です。
一般的には子供の車好きというのは、すれ違う車の名前を全部言えるとか、親に乗せてもらってドライブが好きだとかですね。

私は子供(14歳)の時から自分で運転して、改造?して楽しんできたということです。
14歳??と思う方がいると思います。

58年前の証拠の画像はこれです。許可日は(昭和)30年2月15日と14歳の誕生日の数日後です。

これは1回更新した高校生の時のものですが、中2の14歳で取得した最初のものは何と写真なしの長い紙を3つに畳んだものでした。
写真はないからおまわりさんは本人確認はどうしたのでしょうね?

名称も“免許証”ではなくて“許可証”でした。原動機付自転車運転許可証です。

14歳と15歳で堂々と公道を走った経験のある方は物凄く物凄く少ないのです。
そもそも14歳で乗れる制度を作った目的ですが、14歳は義務教育の日本では全員中学生の筈です。
小学校を出て1、2年の子供が事故を起こすと法律上“業務上過失”が適用されます。
就労が認められていない子供が業務上というのはおかしいとの議論があったそうです。
抜け道的に考えたことでしょうが、当時家計が苦しい子供は新聞配達をして親を助けるから、この子供たちのために14歳から原付に乗れるようにする、でした。

案の定子供の事故が多くなり、かつ賠償面での責任能力も低いのでこの制度は2年か3年で廃止になりました。だから私よりも2歳以上先輩はこれができた時はもう16歳になっていたから14歳で運転した経験は無いし、私よりも2、3歳下からは14歳を待ちわびていても、もう16歳に引き上げられていたということです。

14、5歳で堂々と走った経験のある方は物凄く少ないのはこんな理由です。
これを読んでいる方の父上が私と同じ歳でも、当時中学校を休んで許可証を取りに行くという発想の方はいなかったのではと思います。

・・・・・・


以上がゼロヨンの0.1秒に拘り、次は760psの車に乗ってやろうと企んでいる、今の私の原点ですね(^o^)。

関西支部長さんの寮生活のお話よりも、ちょっとだけ古い話で失礼しました(^o^)。

また機会があれば“息抜きに・・・”シリーズで、大型二輪の免許試験は本物の白バイに乗って合格した話などしたいと思います。





追記、
こんな古い免許証(許可証)をどうして持っているのですか?というメッセがありました。

多分ですが、許可証と免許証は法律的には別の物だったので、その後私は許可証の有効期間内に免許証を取得したのですが、許可証の返納義務はなかったのでしょうね。

あと許可証の“運転者の心得”を半世紀ぶりに読んでみると時代を感じる言葉がありますね。
「4.この許可証はみだりに再下付しないから紛失又は破損しないように注意しなければならない。」
・・・やけに上からの命令口調ですね。

今は“再下付”なんて言葉を知らない方が殆どではないでしょうか。
下付(かふ)=お役所から民間へ何かを「下げ渡す」こと。役所が上で一般人が下、という意味あいです。
私も現職の頃はこのような差別的な文言は無くす講師などしたこともありますが、今は役所では使わなくなった言葉に“啓蒙”があります。
これもお上から下に何かを伝える命令する雰囲気だとして、今は“啓発”を使うのが正しいです。

・・・余談でした。
Posted at 2012/11/26 14:36:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年11月18日 イイね!

35Rのチューンは何が良いか? その3、

35Rのチューンは何が良いか? その3、
その2で、ニセしゅまりさんから以下のコメントをいただきました。

>”インジェクターや燃料ポンプや強化アクチュエータについては、別に説明します。”
この一文がとても気になります(>_<) その3で語られるのでしょうか?>


チューンの時には次の2点を正しく理解しておく必要があります。

何かを交換や変更した時に理論上間違いなく効果があるものと、チューンの度合いにより効果を発揮するが、それ以外は意味なしのものがあります。

35Rの話では“効果”というのは、省エネとかではなくて、単純にパワーを指すものとします。

インジェクター、燃料ポンプ、アクチュエータ、タービン、プラグ、イグナイター、吸気パイプ、触媒、マフラー、その他があります。

ブーストアップでもギリギリの限界を狙うのでなければ、上記のものを全く交換しないのがコスパ的に良いです。

ノーマルタービンでの限界パワーを狙うのなら、自分の車では何がネックになってくるかを見極めて1つずつ交換していけばいいですが、掛けた費用に対するパワーアップ率は悪くなっていきます。

費用は大きいですが、確実にパワーアップ(正確にはブーストが上がる)するのは触媒やマフラーです。
プラグやイグナイターは直接の関係はありません。
600ps程度では吸気パイプの大径化もあまり関係ないです。
13yは少し太くしているそうですが・・。



インジェクターや燃料ポンプは条件によっては多少の影響はあっても、コスパを考えれば交換しない方が多いです。
そのパワーで充分という捉え方ですね。

個体差もあるでしょうが、ノーマルタービンの能力とのバランス的にインジェクターと燃料ポンプは、必ずしも限界の燃料供給量でもないのでしょう。
その証拠にそこから次にマフラーや触媒交換して圧が上がると必ずパワーは上がるから、燃料供給量でパワーが抑えられていたわけではなかったとも言えますね。

燃料ポンプの個体差の中には、新車の時には最大の能力を発揮していても、距離が多くなってくると徐々に能力は低下してきます。
気を付けたいのはフィルターの詰まりです。
この場合は燃圧は正常でも流量が少なくなります。
35Rの場合はポンプは交換しておくのは無駄ではないと思います。



ちょっと話は逸れますが、スペックVはこの限りではありません。
スペVはブーストアップすると、確実に燃料が足りなくなります。
インジェクターと燃料ポンプは“替えた方が良い”ではなくて、“替えなくてはいけない”です。
標準車のタービンは燃料が不足するギリギリの能力ですが、スペVのタービンは私のBB700タービンと同じくらい大きいのです。

タービンサイズ比較
   COMP IN側 COMP OUT側  羽数     EX IN側  EX OUT側   羽数
純正    43.4mm  56.0mm    12枚     53.0mm   39.8mm    9枚
SPEC-V 46.5mm  60.0mm    12枚     53.0mm   48.0mm   11枚
マインズ 51.2mm  71.0mm    12枚     52.9mm   46.1mm    9枚
B.B.800  53.1mm  71.1mm    12枚     56.5mm   51.8mm   10枚




次にアクチュエータですが、これは車種により制御方式に違いがあるので、“強化品”が中間で効果がある場合とない場合があります。

確実に効果があるのは、161アリストのように過給圧が常時アクチュエータに入っていて、EVCはアクチュエータの出口側で制御している場合です。

35RのEVCはアクチュエータの入口側に付いているので、EVCで圧を遮断している場合は強化であっても、ノーマルであっても全く同じです。

ただ大きなタービンの2K以上の圧をEVCで1.4kくらいに制御する場合に、一瞬のオーバーシュートの圧も逃がしたくない時にはバネの弱いノーマルでは物理的というか機械的にアクチュエータが開くことがあります。

これはシャシダイの数値に表れるものではなくて、中間の気付かない一瞬の話ですが。
これも900ps以上を狙うハイチューンで、最後は“制御なし”に行き着く場合は強化アクチュエータは逆に必要がなくなってきますね。

強化が有効なのは“大きなタービンをかなり低い圧で乗る”場合です。



結論ですが、
前回も書きましたが、私のようにノーマルタービンのブーストアップの時も、700psタービンの今も、タービンで発生する風量を全て利用する仕様では、EVCも必要ないしその先にあるアクチュエータを強化しても意味なしなのです。

私は何でも研究心が旺盛なので、ショップには必要ないと言われながら、強化アクチュエータも外付けEVCも付けました。
これはまさかタービン交換しながら、圧をノーコン(制御なし)で行けるとは想像していなかったからです。
これは嬉しい誤算とも言えますが、無駄な装置をつけて軽量化に逆行しています。

私は30年間ほぼターボ車ばかり乗り継いできました。
そしてその乗り方は、普通に乗るのではなくて、とことん作動を追及してきました。
それでも車種が変わると、自分の思惑が外れて無駄な出費をしてしまいます(^o^)。


別の話ですが、理想のスタートとはこれですね。
http://www.youtube.com/watch?v=RiFzP3VAUwQ
私のゼロヨンのスタートなんて、ギャーギャー滑りまくりで、迫力ばかりで速さに繋がっていないから、あと0.5秒は短縮できると良い方に解釈しておきましょう(^o^)。
Posted at 2012/11/18 14:27:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年11月12日 イイね!

35Rのチューンは何が良いか? その2

35Rのチューンは何が良いか? その2「35Rのチューンは何が良いか?」をブログアップしたところ、その後いろんな方からメールをいただきました。

今日は説明が長いので、興味のない方はスルーしてくださいね。

そのやり取りの中で感じたことは、殆どの方がパワーアップについて各要因を分けて考えずに、何となく総合的に捉えていることです。

そしてショップの言うパワーの“数値”を異常?に気にしていますね。
前にも書きましたが、これはシャシダイの違うお友達と“数値”を競うものではなくて、自分の車がどうしたらどうなったかの変化を知ればよいことです。
シャシダイが甘くても辛くても、まして係数がどうとかは関係ありません。


35Rについては、タービン交換やカムを変えたり排気量を大きくしたりのチューニングは別として、ノーマル車の限界についてもう一度考えてみます。

35Rはノーマルタービンの風量では、何をしても壊れない車だという前提です。



まず、全くのノーマル車の限界値はどんな条件で発揮されるかを知っておくことが重要です。

他の条件が同じなら、35Rのパワーは過給圧の数値に連動します。
ということは、最大パワーは過給圧の制御をせずに、タービンの能力を常に一杯に使うことです。
(私はこのようにしている。)
このやり方では下も中間も上も最大のパワーです。

どんなに優れたEVCのマップも、プログラム書き換えで過給圧の制御を変更しても、この「制御なし」には敵いません。
ここが一番大事なことです。

EVCはブーストを上げるためのものではなくて、ブーストを抑えるためのものです。
ショップがEVCは現車合わせでパワーは最高ですと言っても、それはあまり意味のないことです。

このようなアッピールは35Rの丈夫さが分からなかった初期の段階で、ブーストは1.1kに抑えておこうというような時に、EVCの設定で立ち上がりやオーバーシュートのさせ方等で、チューナーの考え方で違いが出ました。



でも今は1.7kでも壊れない35Rですから、6500回転で1.0kも上がらないノーマルタービンでは、どのチューナーも目一杯ブーストを上げる設定にしている筈です。
もしそうでなかったら、他のショップよりもパワーで劣ることになりますからね。

またショップの営業妨害みたいなことを言いますが、EVCは“制御なし”のような設定にするのがパワーにとっては最良と知っている筈です。
もっと確実なパワー重視の設定は、EVCなど付けずにアクチュエーターに入るホースを遮断することです。
ここまで本当のことを言ってしまうと、EVCは売れませんよね(^o^)。

だからブリッツのEVCでも、HKSのEVCで現車合わせしても、パワーには何も関係ありません。

これでパワーについてはEVCは外付けであっても、プログラム書き換えであっても同じだとお分かりいただけたと思います。



次にもう少しパワーアップさせるには、パワーは過給圧アップで得られるから、キャタやマフラーを交換することで過給圧アップを期待する。
これは確実に効果があります。

また過給圧は変わらずとも、少しパワーアップが期待できるのは、プログラムマップの書き換え(パワー寄りの燃調に書き換える)です。
これと同じことはサブコンでもやれますね。

まあ、あまりお金を掛けないポピュラーな35Rのチューンはこの辺までですね。
だから今はどこでチューンしても違いは出ないのです。
もう上限に張り付いていますから、その上限のパワーを590と言ったり600と言ったり、ショップの“方針”ですね(^o^)。
勿論5psや10psの個体差もあります。

各メーカーもショップもお客には色々親切に説明しますが、ターボ車チューンの原理を良く理解しておいて、自分の正しいフィルターで受け取るようにしたいです。



基本の原則は、他の条件が同じなら過給圧が高い方がパワーは大きいこと。
他の条件が同じなら、日産の安全重視のマップよりもパワー指向に書き換えた方がパワーは出る。
この2点です。

arieru号の仕様はサブコンなし、ECU書き換えなしですから、このパワー指向の書き換え分だけ他のショップの書き換えタイプよりも低いです。

これはEVCのセッティングや他の方法で逆転できるものではなく、勿論HKSの技術が低いからでもありません。
燃調でのパワーアップ分を、安全のマージンとして残しているだけですからね。

書き換えタイプよりも、実測パワーが出ると言ったのなら、これはおかしいですね。

インジェクターや燃料ポンプや強化アクチュエータについては、別に説明します。



ここからは余談になりますが、
もし私が14yを買ったらどう弄るかは、何となくイメージが出来上がっています。

まず、外付けか書き換えかはどちらでも良いのですが、リミカだけします。
そして上にも書いた、ノーマルアクチュエータに入るホースの間に通路遮断用の電磁バルブを入れて、車内にノーマルとの切り替えスイッチを付けます。

これで20万以下で、下から上まで最強パワーの14yの完成です。
EVCを付けた車よりも、強化アクチュを付けた車よりも確実に速い車になります。

私は何か買ったり、何かした時に“高かった”と自慢するよりも、どうだ!こんなに安かったんだと自慢したいタイプなので、完全に私にぴったりのチューンです(^o^)。


そして、次に進むとすればHKSの800タービンに換装します。
問い合わせてみると、排気系ノーマルは特殊な使い方らしいですが、パワー的には5%ダウンと言われました。
と言うことは40psロスして、760psです。
こんな誰もやらない仕様を密かに狙っています。

まあ、それまで生きてればのことですけどね(^o^)。
Posted at 2012/11/12 16:14:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678 9 10
11 121314151617
18192021222324
25 2627 28 2930 

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation