• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2013年12月09日 イイね!

ニュル仕様 Version NISMO

ニュル仕様 Version NISMO
今日発売のベストカーを買いました。

これによると14y標準車と、今回発売のNISMOと、記録狙いのニュル用NISMOの、違いが分かり易く書かれています。

意外だったのはニュル用が頂点にあって、その次にディチューン版としてNISMOがあると思っていましたが違いました。

国内のサーキットで速いのがハードなNISMOで、これで路面の悪いニュルを走ると跳ねてタイムが出ないので、サスを柔らかくしてタイム短縮をしたようです。
ということは、ニュル仕様の足で普通のサーキットを走ると、標準のNISMOよりもタイムが悪いと言うことですね。

ではどうして高い値段でニュル仕様用のキットを発売するのかと言うと、今回のニュルのタイムは特別仕様(市販車ではないという意味)ではなく、一般の人も買おうと思えば買える“市販車”だと言うためみたいです。

車もここまで来ると、オールマイティーに速いなんてあり得ず、適材適所に変更しているだけのようです。



Posted at 2013/12/09 22:56:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2013年12月05日 イイね!

私ってツワモノですか?・MY14 NISMO

私ってツワモノですか?・MY14 NISMO
忘年会の席で、ある方からOTSIRAさんのことショップのHPに載ってますね、と言われました。

全然知らなかったので帰って見てみると、以下のように書かれていました。

・・・・・・・・・・・・・・・

2014年モデルR35 GTRのバージョンニスモが2月に発売されるらしいのだが、うちの○○県のお客様が注文したらしく、早速コンピューターチューンを依頼して下さった。有難うございます。

こういった高価でレアなお車は余り改造する人がいないと思っていたけど、やはり世の中にはツワモノがいるんですねぇ~。
○○社と協力し素晴らしいデータを造って見せますよ!

以下省略
・・・・・・・・・・・・・・・

私はNISMOのような素材は、皆さん更なる高性能化を目指すのかと予想していました。
でもこのショップではこういった車は余り改造しないだろうと、反対の見方だったようです。

そうなると私はツワモノというよりも、カワリモノのようですね(^o^)。



先日来何回か書いたように、14yのGT-Rは標準車でも当県では買えなくなりました。
近畿ブロックのディーラー間で協議の結果、当初は他府県の最も近い販売店にこちらの担当が客に同行して行き契約すると言うことでした。

私は遠くまで行くのいやだなあーと言ったからか、その後は少し遠いけど神戸の販売店とタイアップしたようです。
そこの担当者がこちらに来るから一回だけ会ってください、ということになりました。
それ以外の手続きや作業は当地のディーラーが全てやるそうです。


そんな経緯なので私は神戸から積車で運んでくるのなら、途中でそのショップに降ろしてもらって、納車前のパワーチェックとブーストアップをしたいと思ってショップに相談したものでした。
11yのタービン交換の時は私の家まで積車で引取りに来てもらって半月も車を預けました。
今回は登録前にショップの作業を済ます方が、車検期限も延びるから良いかなと思ったのです。



どうせNISMOはパトカーと同じような改造車なので、新車でもナンバー受けは陸事に車を持ち込む“持ち込み登録”の車です。
型式指定番号や類別区分番号はなくなり、車検証の欄は空欄となります。

700ps以上にして新車ナンバー受けしたとしても、元々型式も類別も無い車だから、陸事のお墨付きということになるのかな??(^o^)。


(株)オーテックジャパンの方が“持ち込み登録ってなに?”と、みんカラで分かり易く書いてくれています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/blog/16625887/



余談ですが、パワーチェックを初めて見た方はその迫力から“車が可哀想!”と思うくらいガンガン回しますよね。

今回のように登録前の新車をそんなことして大丈夫?と思う方もいるでしょうが・・、
大丈夫です。

35Rのエンジンは全車ラインに行く前に単体でパワーチェックしています。
そしてパワーが足りないものはラインには流さず、合格したエンジンだけ一旦オイルを抜いて組み立てラインに行きます。
だからもう一度実車でパワーチェックしても、何も問題はありません。

NISMOならもっと念入りにチェックしている可能性もありますね。



余談 2.
皆さんから、やはり1号車ですか?と聞かれます。
勿論当県ではそうですが、今回は神戸の販売店からの購入です。
私は県外の客だけど、何とか1号車になるように話していると言うことでしたが、どうなることやら・・。

というのは、NISMOは月産5台だそうで、モーターショー終了時点で25台の注文があるそうです。
これだけでも5ヶ月かかるから、消費税アップまでの納車は難しいかもですね。
8%になると120万くらいになるので憂鬱です。

値引きも以前のようには期待できないかもですね。



余談 3.
今までの35Rのカタログは薄っぺらい簡単なものでしたが、14yは厚さ1cmもある立派なものになりましたね。





Posted at 2013/12/05 12:55:20 | コメント(19) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2013年12月04日 イイね!

手作りの回路・N-ONE

手作りの回路・N-ONE
N-ONEの納車の時、担当がこれがエコモードのECONボタンですと説明しました。
押してみるとメータパネル内の緑の木のマークが消えて通常モードになりました。
次の日エンジン始動してみると、また緑の木が点灯しています。








TELして聞いてみると、ECONボタンを押さなくても常時緑の木が点灯しているそうです。
普通は何とかモードのボタンと言えば、それを押すとそのモードになりますよね。
でもN-ONEはエコモードがイニシャルなのです。


私は始動時のイニシャルは通常モードで、ECONボタンを押すとエコモードになる方が使い勝手が良いので、イニシャル変更装置を作ってみました。

35Rではサスの始動時のイニシャルをコンフォートにする装置を5年前に作りましたので、これの応用で行くことにしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1560308/blog/27490772/
ところが考え方は同じでも、車種が違うと色々問題が出てきて定数の煮詰めに手間取りました。


車からテスト用の配線を取り出す。



定数決定のために抵抗やコンデンサーを差し替えてテスト。



定数が決まったので、穴あき基板に部品を組み込んだ完成品。



回路の概要
N-ONEはECONボタンを押しながらIGオンしても、ボタンを押したと認識しません。
なので回路はIGオン後2秒くらいでボタンを一瞬押して、その後は待機状態にすれば人間が手でやる動作と同じになります。

この回路では車側のコンピュータ等には全く影響を与えない独立した動作になります。

勿論ボタンを手で押す度に、エコと通常を切り替えもできます。






Posted at 2013/12/04 00:06:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年12月02日 イイね!

15mmの拘り・N-ONE

15mmの拘り・N-ONE
前回に引き続き今回もN-ONEのお話です。

納車後真っ先にやったのが、車高の15mmダウンでした。
ホンダ純正や無限や社外のサスキットやダウンバネは、20mmとか30mmの落ちが多いようです。




この車は妻の買い物用ですので、乗り心地を悪くしたくなかったのと、明らかに車高を落としていると見えるのを避けたかったので、純正を使った小変更にしました。



目標の15mmダウンのやり方は、純正のバネの上下端を5cmくらいずつカットして、残った端面から長さ5から6cmくらいの範囲をバネの直径の半分程度になるようにグラインダーで削って平面にします。

これでバネ全長が10mm短くなります。
後の5mmはゴムのアッパーシートの厚さを半分くらいにしてこの5mmを稼ぎました。

注意点は直巻きのバネなら作業は比較的楽ですが、現物は写真のように上下の直径が小さく徐々に大きくなっているので、カットの長さが長くなるとスプリングの上下の収まりが悪くなります。

この辺の兼ね合いで上のような条件になりました。

元のように組み付けて終了です。
真夏の作業で汗はかきましたが、費用はゼロでした。




リヤはショックは車に残したまま、スプリングのみ超簡単に外せます。



こんな改造は何十年ぶりでしょうか?
若かりし頃よくお世話になったスプリングコンプレッサーを倉庫の奥から探し出してきて、私の車の知識はこんなことで培われたのだと懐かしかったです。





カットしたスプリングの残骸。
最初は少しずつカットして、スプリングの収まり具合を確認しながら切り増していきました。



5mmのホイールスペーサーとの相乗効果で、何となく良い感じになったような、変わらないような・・微妙な満足感ですが(^o^)。

でも驚いたのはその後点検でホンダに行った時の担当の第一声でした。
“何かされました?”でした。

毎日純正を見慣れている彼等にとっては、15mmも!低い車が入って来ると直ぐに分かりますよ、とのことでした。
さすがプロですね。
特に私の担当は半年前にメカから営業に変わった方なので、鋭かったのかも知れませんが・・。





Posted at 2013/12/02 00:35:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 23 4 567
8 91011 121314
151617181920 21
2223 2425 26 2728
293031    

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation