• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2014年01月08日 イイね!

私の車選びについて、

私の車選びについて、
“高性能車を普通に走らせるのは、宝の持ち腐れ。
高性能車をゆっくり走らせるのは、罪悪ですらある”

アルフレッド ヒッチコックの言葉です。








新年早々に11yが手元を去り、次の車まで数ヶ月の空白が出来たので、この辺で車に対する私の拘りを反省もこめて振り返ってみました。





私は若い頃から一貫して速い車が好きでした。

“速い車が好き”と言っても、色々な意味があります。
単純にエンジンパワーが大きい車。
エンジンよりも足回りシャシーの速い車。

シャシーの速い車の方が好きと言うのが、車の通(ツウ)なのでしょうが、
私の場合はどうもエンジンパワーに魅力を感じるようです。

免許を取ってから半世紀以上になりますが、日本では280psという自主規制が長く続き、これが高性能車の分野で諸外国に遅れをとった原因とも言われました。



この280psの始まりは平成元年のフェアレディーZ32ツインターボでした。
3ヵ月後に同じ日産からR32-GTRが出るのが分かっていたのですが、私は国産初の280psに少しでも早く乗りたくてZ32を選びました。

振り返れば280ps車には計5台乗りました。
そして国産初の300ps台は確かホンダだったと思いますが、この時は痺れを切らしてE55AMGに乗っていたので、300ps車の経験はありませんでした。

次に国産初の400ps車はLS600hの445psでしたが、これも登場を1年も待って乗ってみました。
その6ヵ月後に国産最高の480psが登場したので、迷わず07y35Rに乗りました。
その後は皆さんもご存知のように、国産初の500ps車の11yに乗り、そして今回国産初の600ps車になりました。


NISMOのミニカーを眺める我家のフニ


280ps車登場までの昭和の時代も、ほぼこのような流れで国産車のパワーの進歩を体験してきた気がします。

ずっと昔ですが、そんな車との接し方のせいなのか、日本カーオブザイヤーの審査員にとの依頼があり、車関係が仕事ではない私ですが、ユーザー代表的な立場で審査に加わった時期もありました。


お正月に遊びに来られたみんカラの方たちに、もう600psもあれば充分でしょうと言われました。
確かに充分は充分ですが、・・・。

NISMOでニュル量産市販車最速タイムで走ったクルムさんも、欲を言えば“あと50ps欲しい”と言っていますから、軽く1割くらいのアップがシャシーとのバランス的に最適かもですね。


一体この先どうなるのでしょうね?

70歳で700ps、80歳で800ps、90歳で900ps、なんて記録を作りたい気もしますが、途中で事故って死にますね(^o^)。
世の中には、79歳のお婆ちゃんが700psのアブェンタドールを全損?させる武勇伝もありましたからね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1560308/blog/28826272/


Posted at 2014/01/08 13:05:57 | コメント(16) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年01月02日 イイね!

ナンバープレート格納・冷却向上

ナンバープレート格納・冷却向上
みなさん、
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお付き合いください。

11yを手離すことになり、年末は弄った部分を元に戻す作業をしました。





いつものオークション出品では、完全なノーマル戻しをやりますが、今回は友人に譲ることになったのでかなり作業が楽でした。
友人は私が弄った部分は、殆どそのまま欲しいとの希望でした。


11yで変更した部分の中でも、最も“力作”だったのは、以下の画像です。
サーキットで風の抵抗の低減と冷却向上でこの電動装置を取り付けている方もいますが、完璧な取り付けになっていないことが殆どです。

私の自慢はこのフィッティングの良さです。
まず、プレートの取り付け位置はノーマル位置と1mmも違っていません。
( このように取り付けている車はまずないです。)



画像のようにバンバーのアールともぴったり合わせました。




格納時はバンバー先端より20mm引っ込めました。




定位置




少し下がった所


水平になる手前


水平になった後、奥に引き込まれた状態
(低い位置からフラッシュ撮影の画像ですが、普通はこんなに見えません)



この装置にはこんな弱点があります。
この装置はプレートの下側を支点にして一旦前に倒してから後に引き込みます。
走行中はプレートを起こす方向に常に風圧が掛かっています。
この結果、35Rでは95km/h以上で格納しようとしても、風圧に負けてプレートは前に倒れません。




理論的にはプレートの上下の中間を支点にすると、プレートの上と下に掛かる風圧は同じになるので、どの速度でも格納が可能になります。

そこで支点を上に上げて、プレートを回転し易くしました。
支点を30mm上にずらすように本体を加工した結果、130km/hで走行中でも格納が可能になりました。



ちなみに格納状態から復帰させる時は、プレートが少しでも起き上がれば風圧でプレートを押すことになるので、速度に関係なく復帰します。

このように既製品の装置を取り付ける場合でも、自分で工夫すればより完璧な状態に出来ます。
この支点位置以外にもモーターのトルクアップと、運転席でプレートの位置確認できるように磁石とリードスイッチを組み込んだLED点滅装置を付けています。

ショップでは装置本体の工夫加工までは、まずやりませんから・・。




Posted at 2014/01/02 17:04:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation