• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2014年06月25日 イイね!

開封厳禁

開封厳禁

納車後10日経ちましたが、オドは全然上がらず114kmのままです。
まあバラバラだから走りたくても、走れないのが真相ですが(^o^)。






10日の間に優先順位の順に作業はかなり進みました。
これらについては徐々にアップしていきますが、今日は手動でエンブレを使用して信号停止した場合、1秒後にATモードに復帰する装置を取り付けました。
これがないと次に青信号でスタートすると、Mモードの1速のまま2速にならずに慌てたりします。





この取付作業で、今まで見たことがなかった「開封厳禁」のシールを発見しました。
トランク内にTM(ミッションコンピュータ)がありますが、スポリセのシールが貼られているのは良いのですが、画像のような開封厳禁のテープが貼られていました。
コンピュータのケースを開けさせないためのシールは理解できますが、何とカプラー・コネクタさえ外させないようにしています。

まあこんなシールは慎重に剥がして、また貼れば良いと簡単に思いましたが、これが大間違いでした。
一度剥がすと抜き文字のようなものが相手側に残り、テープそのものはその部分が透明になります。
そしてその文字はグチャグチャになっているので、その上からテープを貼り戻してもダメです。
こんなに良く考えられたものがあるのですね。

何か問題があってはいけないので、くれぐれもシールは剥がさないようにしましょうね。



カプラーは3個あり各々の配線の束は黒いビニールの筒で覆われています。
この 黒いビニールの筒を力を入れて10cm程押し上げて配線の束を出し4本の線を接続します。



これが今回の改造の要です。

この位置でリード線を接続して最後にビニールの筒を元に戻すと、保証問題とか発生した時にリード線を取り外せば、このような作業をしたことはバレません。
うるさいディーラーであってもビニールの筒の中まで見ることはないから、こちらの作業に疑いを掛けられることはなくなります。

今回の作業はTMのコネクタの近くでやる必要は全くなくて、遠く離れた車両側の配線でやればそれで済むことです。
TMのデータを吸い出している訳でもなく、ましてや改変などもしていません。
赤信号で停止して、人間が手でATモードに切り替える動作をリレーを使って擬似的にさせているだけですから、シフトレバー部の配線でもOKです。

この作業が故障とは全く関係がなくても、その疑いを晴らす説明が大変なことがあるので、最初から疑われないようにしておくのです。
ショップの作業はここまで気にしてやってくれないので、剥き出しの配線にお弄りの痕跡が見え見えのことが多いです。



完成の画像
ビニールの筒は元の位置に戻しています。
まさかこの10cmも奥にリード線を接続したとは、誰も思いません。

この装置の取付は電気的にはコンサルト3で調べても全く検出されないものなので、目視でも痕跡を残したくないのです。
私は何かする度に、正直に担当メカに話して、コンサルト3で見たらどうかと一緒に検証します。
彼らも下手な配線工事などを見付けると、そのせいにしたがるのは職業上仕方ないですよね。

07yでショップでTMの蓋を開けて、リミッターの解除をした後ディーラーでチェックしてもらうと、何月何日に“不明なデータ”としてバッチリ記録が残っていました(^o^)。




参考ですが、
35Rはアクセルペダルの上の方に茶色のオプションコネクタがあります。
ここには常時+電源、IG電源、車速パルス、P/Kマイナスが来ています。
今回の「自動ATモード復帰」はこのオプションコネクタから車速パルスとIG電源を取り出します。

赤い線3本と黄色の3本は今後の何かに必要な時に、常時+とIG電源を取り出すために予備的に作ったものです。


Posted at 2014/06/25 12:05:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年06月22日 イイね!

納車の儀式

納車の儀式

1週間前に、レクサスのような花束を受け取るセレモニーもなく、普通の点検の帰りのようにnismoをお持ち帰りしました。

納車の儀式というのは、我家に着いてからの儀式です。
まず最初にやるのは4本のタイヤの髭切りです。
私は昔からこのタイヤの髭が非常に気になるので、まずこれを綺麗にします。

次に車内の保護用のビニール類を完璧に取り外しますが、今回はメカさんにお願いしたので楽チンでした。
“何もかも外しますか?”と聞かれたけど、お客の中には外したがらない人もいるそうです。

そして納車された夜は朝までバッテリーの充電をします。
少し過充電気味になるくらい、バッテリーに満充電を覚えさせます。
(鉛電池だから、無意味なことでしょうが・・)

あと携帯の登録もメカさんにお願いしたのでこれも楽チン。
あっ、B-CASカ-ドが挿入されていなかったので、TVは映りませんでした。
今回はディーラーを2つ経由したので、どちらも相手が入れると思っていたそうです。

一日目はこんな感じで終わりました。



Posted at 2014/06/22 23:59:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年06月20日 イイね!

3度も擦りました。

3度も擦りました。

前回nismoのフロントのリップと地面とのクリアランスが心配だと書きました。

標準車よりも15mmも低いので、慎重に慎重に心掛けましたが、現在オド110kmなのに3度も擦りました。




最初はパソコンショップから道路に出る時、2度目は道路からレクサス店の敷地に入る時、3度目は道路から我家に入る時の進入角度の間違いでした。
レクサス店に入る時が最もきつかったです。
担当は“これでもかなり入口を削る工事をしたんだけど・・”と恐縮していましたが。

共通しているキーワードは“道路と敷地”です。道路の端は水はけの関係で側溝があっても無くても低くなっています。
07yと11yの時は全て問題なく出入りしていた普通の生活に必要な場所です。


純正サスに対応したロベルタカップみたいなものは存在しないのでしょうか?
アヴェンタドールは我家に平気な顔して入ってきたのは、純正で一瞬でフロントを上げるスイッチが付いていたからです。

nismoって、納期でも困った車でしたが、乗れるようになっても困った車です。



悔しいからレクサス店で撮ったお友達のLSとの比較写真です。
両車のフロントタイヤの見え具合の差は歴然ですね。



Posted at 2014/06/20 00:30:38 | コメント(16) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年06月16日 イイね!

nismoがやって来た。

nismoがやって来た。

色々お騒がせしましたが、やっと今日リミッター無しのnismoが納車されました。
みんカラを始めたばっかりに発注から7ヶ月の間、同じネタを引っ張ったようになりスミマセンでした。

とりあえずは、納車の報告をさせていただきます。


“納車準備シリーズ”に続き今後は“納車後弄りシリーズ”を少しの間やりますので、よろしくお願いします。


今回のnismoで3台目の35Rになるので、お話は07yと11yと14y nismoとの比較になると思います。 07yと11yはどちらもブラックエディションでした。

2007年12月6日に07yが納車されてから、今回のnismoに3年乗るとすると同じ型式の車に9年半も乗ることになり、私の車歴でも初めてのケースです。

オドメータ54kmでディーラーに到着

性能的なことはおいおい書きますが、ディメンジョン的には、
全長は07yはフロントのナンバーの台があったので、11yよりも5mm長かったです。
nismoは空力向上のため、リヤフェンダーを30mm延ばしたけど全長は10mmプラスに収まっています。
nismoの全高は5mm低いですが、車検証では5mmの差は記載されないそうです。

ここで心配なことは、ディーラーに入庫してくる35Rの8割以上はフロントのリップに擦り傷があるそうです。
私の過去2台もそうでした。
そうなると5mmとは言え車高が低くなると、同じ場面で今まで擦り傷だったものが5mm深く抉る計算になります。

nismoの最低地上高は標準車の110mmに対して105mmですが、問題はフロントとリヤの先端の高さ(低さ)です。
車って擦るのは最低地上高の部分ではなくて、それよりも高いフロントやリヤの部分です。




販売マニュアルを見ると「バンパー下端までの高さ」の項目は、標準車の140mmに対してnismoは125mmです。
この差は致命的ですね。
当然アプローチアングルもデパーチャーアングルも小さくなっています。

15mmも低くなると今まではギリギリセーフだったコンビニの入口も、あっという間にガリガリです(^o^)。
夏ごろ登場のnismoニュルオプションは当県ではお一人が発注しているそうですが、あの極端な前下がり姿勢では街乗りはどうなるのでしょうね?

nismo専用カーボン製フロントバンパー/アンダーカバー・・220万円(悲)。





車重は07yは1740kg、11yは1730kg、nismoは1720kg、です。
11yはタワーバーの追加とかあるのに10k軽くしたのは、ホィールとバッテリーの軽量化が大きいと思います。
nismoはカーボン、カーボンと言う割には、14yブラックエディション比で20kしか軽くなっていないのですね。
カーボン製運転席シートの前後を調整しようと、6年間慣れた丸型のスイッチを無意識に探して驚きました。
そこには何もなくて、シートの前端下の方に大衆車の廉価版のような手動調整用のバーがありました。
お尻の力でシートを動かすのです(^o^)。
勿論シート高さの調整機構は手動ですらなく、完全固定です。

まあボディー補強で重くなった分を考えると、カーボンのお陰で逆に軽くなっているのかもですが・・。



Posted at 2014/06/16 20:26:15 | コメント(25) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年06月02日 イイね!

本当に困った車だ・・

本当に困った車だ・・

本日予定通り、次期愛車を載せた船は横浜港を出て神戸港に向かっている筈でした。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また延期です。

10日出荷に・・。
「ドライカーボンが・・」この言葉を何度聞いたやら・・。

東レ系の会社にも製造させるようにしたけど、状況は殆ど改善してませんね。
当県では4人がnismoの納車待ちですが、全て玉突き式に延期のようです。
nismoの展示車、試乗車の予定も全て中止になったようです。
お客にこれだけ待たせて、展示車、試乗車を見せて更に受注を増やすのはナンセンスですね。
展示車が間に合ったのは沖縄くらいだそうです。

新規受注の打ち切りも検討しているようですが、現受注は130台あるので2年以上かかるそうです。
GT-Rが新型になってもnismoだけは、35のまま作り続けることは決まっているようです。
レクサスLFAは160台限定でしたが、それよりも少ない超希少車になるかも。

出荷は10日ということですが、更に延びるようなら車庫証明も希望ナンバーも有効期限は1ヶ月です。
印鑑証明は3ヶ月で何とか大丈夫ですが・・。

本当に困った車です。

恨み節になりますが、私は元々ドライであろうとウエットであろうとカーボンなんて有難いと思ったことは全くありません。
“ドライカーボン”という言葉は、私の中でトラウマになりそうです(^o^)。




Posted at 2014/06/02 16:39:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
891011121314
15 16171819 2021
222324 25262728
2930     

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation