• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2014年07月25日 イイね!

(続)・14y前照灯と車検

(続)・14y前照灯と車検
前回、14y前照灯とアクティブAFS(整備書ではハイウェイモードAFS)について書いたところ、皆様の関心が高くてご意見や問合せがたくさんありました。

13y以前に移植すると“車検不合格”と知らなかったというものです。

その後少し調べてみましたが、メカや電気が嫌いな方は今回の内容は長くて面白くないのでスルーしてください。



14yのアクティブAFSはロービームを上向ける装置で、このような機構そのものは車検上も問題はないのですね。
少し詳しく説明すると、ロービームで走行中130km/hを超えると光軸は0.59%上向いて遠方を見易くします。
110km/h以下になるとノーマル位置に復帰します。

この動きはCAN通信で入ってきた情報を元に“AFSコンピュータ”が演算します。
13yまでは似たようなもので“オートレベライザーコンピュータ”が付いていました。
これは乗車人数やトランクに重い物を積んだりした時に、光軸を下向きにするものですね。
14yのAFSコンピュータは従来のオートレベライザー機能に、アクティブAFS機能を追加したものと言えば分かり易いでしょうか。


私の担当はこの緑のインジケーターが点かないのが問題と言ってたけど・・・。


NORITAさんがNHPCで聞いた車検不合格の説明が気になり、この部分の回路図やシステムの動作概要を取り寄せ、私なりに出した結論は以下のものです。

お話の前に13yまでと14yとの最大の違いは、光軸調整のコンピュータがCAN通信で車両と繋がっているかどうかです。
13yまでは車速信号は普通の8Pパルスで入れているだけです。
14yは車速信号もCAN通信で取り込み、色々な情報をCANで車両側に返す双方向通信に進化しています。
アクティブAFSに何か不具合(例えば光軸が最大まで上向きになるとか)が起きた時は、CAN通信でコンビネーションメータに情報を送ります。
そしてメータ内の「車両情報ディスプレイ」に“AFS警告”を表示します。

13yまでの35Rでもハイトセンサーの故障で同じように光軸が上向いてしまうことがあるかも知れません。
でも「車両情報ディスプレイ」には警告は出ません。
13yまでの車で警告が出なくても車検不合格にはなりません。

ところが14yはAFSに異常があると警告が“出るように”なっています。
13yまでに移植するとCAN通信がないので、この警告機能が働かないのが車検不合格の理由でしょう。


元々その機能がないのなら車検不合格にならなくて、その機能があるのに働かないのがNGなのです。


余談になりますが、私の11yの車検不合格と同じ状況ですね。
11yからバックフォグが採用されました。
私はこれをブレーキ連動にしてバックフォグとしては点灯しないようにしていました。
車検の時にブレーキ連動だけ切り離して、10yまでの35Rにはバックフォグはないので問題ないと思ってそのままにしていました。


車にはバックフォグは有っても無くても関係ないのだが、元々ある車が点灯しないとNGなのでした。


以上のことから、バージョンUPキットが出るとすれば「オートレベライザーコンピュータ」を「AFSコンピュータ」に交換は必須でしょう。
更にハイトセンサーも14yヘッドに合わせたものに交換かも?
更に更にメータとCAN通信で繋がったとしても、「車両情報ディスプレイ」に“AFS警告”の文字が用意されていなかったら、メータ交換の必要があるかも?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私はこのロービームが少し上向くのは、もっと低速でも使えると面白いと思います。
ハイビームは前車の迷惑になるので使える機会は少ないですが、ロービームが少し上向くのは良いアイデアです。
上向く度合いも自由に出来て、切り替わる速度も自由に設定できるものを試作してみようかな。

勿論13yまでの35Rのキセノンにも対応できるものにしたいです。。



Posted at 2014/07/25 11:52:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年07月18日 イイね!

AFSスイッチ・14y前照灯

AFSスイッチ・14y前照灯

35Rも3台目になるのでみんカラ用に、過去の07yや11yとの違いを見付けては書き留めています。
この違いには14y車だから違うこととnismoだから違うこととありますが、まあ過去の2台との違いということで一緒に扱います。







過去2台にはルームランプの所にサングラス入れがありましたが、今度の車にはこれが無いので不便です。
勿論私は粋なサングラスではなくて“百均の老眼鏡”の隠し場所ですが(^o^)。





ハンドル下のAFSスイッチって何だろう?と思って、取説を見ると“アクティブAFS”と簡単に載っていました。
説明は「高速走行時に自動的に照射範囲を調節し、夜間走行時に遠方の視覚認識を高める装置です」

“視覚認識”なんて初めて聞く言葉ですね。

Mercedesのように高速ではスポット的に光を絞り光量を増す装置かと思いましたが、この説明では動作が分からなかったので、日産のお客様相談室にTELしました。

スレンダーな可愛い女の子が対応してくれて、アクティブAFSというのは・・と説明が始まりました。
可愛い女の子と思ったのは、声から判断した私の独断です(^o^)。




私「高速走行時にということは、Hiビームの時に何かなるのですか?」
美女「いいえ、LOWビームの動作です」
私「高速走行というのにLOWビームなんですか?」
美女「そうです、交差点や進路変更の時にその方向を照らすようにして、安全性を確保する装置です」
私「遠方の視覚認識を高めるのに、進路変更の方向を照らすのですか?」
美女「ハイ、そうです。お車は14年とは平成14年ですか?2014年ですか?」
私「あのー、35Rのnismoは今年出たのですけど・・」
美女「何月登録のお車ですか?」
私「出たばかりだから、登録月は関係ないと思うけど・・6月です」


・・・しばらくお待ちください、担当と変わりますので・・・。


担当「GT-RのアクティブAFSは高速走行中のLOWビームの動作のことです」
私「先程の説明では、交差点や進路変更の時に動作するとのことでしたが・・」
担当「日産の他車では同じ“アクティブAFS”という名前でも、交差点や進路変更の時に動作するタイプもあるのでその説明をしたのだと思います」

私「わかりました、高速走行中にLOWビームは具体的にどうなるのですか?」
担当「簡単に言えば、LOWビームをHiビームとの中間くらいに上向けて遠方を見易くします」
私「高速走行中って80km/hくらいで動作するのですか?」
担当「130km/h以上です」
私「じゃー国内ではこのスイッチをオンにしてもオフにしても意味無いですね?」
担当「夜間のレース等で使ってください」


もしかしたらこの機能は14yのLEDヘッドはフォグを廃止するほど手前もワイドにしたので、その分高速時の遠方が暗くなるのを補う為かも知れませんね。


625馬力のマクラーレンと


ところでこの14yのヘッドを13yまでの35に移植するのが流行ですが、この機能は当然作動しませんが、上向きか下向きかどちら側に固定になるのでしょうかね?。
また納車の時の余談として、担当の話では14yのヘッドとテールを以前の35に移植した場合は車検は不合格になります。
これは役所との正式な結論らしいです。

この機能が働かないからとかヘッドとテールが不合格品という意味ではなくて、不合格の理由はメータなのです。



14yはエンジン回転中は、昼間も車幅灯及び尾灯とナンバー灯まで点いたままです。
ということはメータ内のライト点灯のインジケーターは昼間も点灯したままです。
普通は昼間にこれが点いていると、ライト消し忘れと思いますよね。
移植した13yまでの車はライトスイッチをオンにしないと、このメータ内の緑灯は点灯しないので車検不合格だそうです。

役所勤めだった私が言うのもなんですが、お役所って本当に融通がききませんね(^o^)。



Posted at 2014/07/18 10:08:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年07月13日 イイね!

間もなく、一ヶ月に・・。

間もなく、一ヶ月に・・。

納車後1ヶ月近くになるのに、みんカラにインプレ報告ないですね、とよく言われます。
プロフィールの画像も愛車紹介も2年前のままで、“nismo納車されて嬉しくないの?”と心配されています。




実はほとんど走っていなくて、オドは納車時54km現在201kmなのです。
このまま行くとMomoringさんの車検時5500kmよりも少ないかもですね(^o^)。
まあ21日には速い車のお友達10台で300kmくらいのランチツーリングをする予定ですので、少しは慣らしになるかな?

そんなわけで今日はnismoと標準車との違いとかを書いてみたいと思います。




オプション誌ではnismoのリヤタイヤは表示は285だが、実際は標準車よりも広くて305あると書いているようですが、本当にそんなに違いはあるのでしょうか?。
それよりもスペーサーとパット交換の時に外したタイヤを見て、直感的に“もう直ぐタイヤ交換かな”と思いました(^o^)。
浅溝とは聞いていたけど、スリップサインまで何と2.9mmしかないのです。
納車の説明で担当はコンパウンドも柔らかいから、1万キロは持たないでしょうね、と言っていました。

交換は標準車のタイヤにする方が増えるかもですね。
因みに純正タイヤは初期に比べてかなり安くなりましたね。
ディーラーの定価(税込)は、前後4本で標準車367200円、nismo421200円です。
値引きもある筈だから、ショップとの差は縮まる傾向ですね。

計測してみるとリヤのホィールとタイヤの重量は30kgを切っておりかなり軽量化されていますが、これはnismoのホィールが軽いのかnismoのタイヤが軽いのかは未確認です。




あと違っていそうで違っていなかったのはブレーキ関係です。
パットの品番は全く同じですが、ローターの品番は違います。
ローターは材質を変えてクラックが入り難くしたのかと思いましたが、これは単純にバブボルトが14mmになったことと関係があるのでしょうね?。


ブレーキの効き(一般的な初期制動)は07yが最強で、11yでマイルドになり、nismoと言えども14yは効きが悪くなっています。




これは14yの販売マニュアルの抜粋ですが、13yと比べても初期制動力の立ち上がりを意識的に悪く(マイルドに)しています。

ブレーキの能力の最大値は07yは一番低いのに、試乗した方々は逆に全員が凄いと言いました。
反対に14yのブレーキを怖いと言う方さえいます。
“味付け”と“制動能力”を混同する典型的な例ですね。

似たようなことにスロコンというものがあります。
エンジンパワーは同じなのに、少しのペダルの動きでアクセル開度を大きくして、あたかもパワーアップしたように錯覚させるものです。

私は車でも“見せ掛け”というのが嫌いなので、力を入れて踏めばリニアに制動力が増す14yの味付けが好きです。




14yのセカンドハウスさんからも報告がありましたが、パットの欠けは私の車にもありました。
新車から取り外したものですが、丸印の部分に欠けがあります。
下側の大きなカケラは無くなっていますね。





Posted at 2014/07/13 21:30:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation