• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2014年11月18日 イイね!

入院 (車ネタ・その4.病室にて)

入院 (車ネタ・その4.病室にて)

入院中に何人ものみんカラの方からもtelいただきました。



ある方はポルシェターボが間もなく納車と、弾んだ声で報告がありました。




この方





別の方からは、私と同じパールでスポリセ済みのnismoが2000万で売られているとか売れたとか知らせてくれました。
受注終了になった上に月産3台にダウンしているので中古の値段が更に上昇しているのでしょうか?
もっと上がったら私も手放して、E63AMGに乗り換えておとなしく走ろうかな・・・(^o^)。



私がお世話になっているショップからは、セントラルで開催のゼロヨンに出ませんかとtelがありました。普通なら喜んで参加する所ですが残念でした。
nismoはタイヤが良い分ノーマルでも10秒台で走れる気がしていたので惜しいチャンスを逃しました。

まだ1000kmですが、パワーチェックだけでもしたいです。
歴代GT-Rはカタログ値よりも実測値の方が大きい珍しい車なので、nismoは620~630psくらいかと予想しています。






8日間全くの絶食が続いていた時に、ある方から前車から愛用してきたエアーホーンを13yの35Rの限定車に取り付けたいのだが、説明書通りでは上手く行かないとの相談がありました。
どうもリレーの使い方に問題がありそうで、telで説明しても上手く伝わりませんでした。
一度現物を見せてくださいと言うと、何と病室まで部品持参で面会に来られました。

ベッドの上でリレーの改造方法を説明している時に、入ってきた看護師さんは病室に不似合いな車の部品を見て何と思ったでしょうね?(^o^)。



・・・・「入院と車」のネタは4回も書きましたが、今回で終わりにしたいと思います。
有難うございました。

残念なことに、明日から又9日間の入院です。トホホ・・。




※※追記です。(11月18日 13時30分)

明日から9日間の入院というのは、今回のガンの転移ではありません。
紛らわしく書いてスミマセンでした。
別の病気です。

ガンの転移については今日組織検査の結果を聞きに行って来ました。
嬉しい結果でした!!。
ガンそのものは3cmまで大きくなっていて、瓢箪の様に2段構えになっていましたが精密検査の結果リンパへの転移はありませんでした。
従って抗がん剤の投与はありません。
この病院は手術後、“念のために”抗がん剤の投与をする姿勢ではないようです。



Posted at 2014/11/18 06:56:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年11月16日 イイね!

入院 (車ネタ・その3.私の担当医のこと)

入院 (車ネタ・その3.私の担当医のこと)

初めての外来の日、娘と一緒に手術内容の打ち合わせや後遺症について担当医師から詳しく説明を受けました。



私が一番に聞いたのは、“こんな手術をして車の運転は出来ますか?”です。
“運転?皆さんしてますよ、パットやオムツをする方もいますが”でした。
“あのー、ちょっと普通の車ではないんだけど・・”
“えっ?”
“クッションの悪い車ですけど、縫合部に影響しませんか?”
“それは何とも言えません”
“サーキットを走るのはどうですか?腹に力が入りますけど・・”
“サーキット??”と、言ったきり答えはなしでした。




そして診察室から出る時に、担当医は後ろから“昔、暴走族の親分だったんですか?”と大きな声で聞きました。
娘と私は笑うしかなくて、一気にその先生と打ち解けた気持ちになれました。
1ヵ月後に朝9時から夜6時までの間、食事も取らずに執刀してくれたのが私を親分と呼んだその先生でした。



手術後私はICUに一泊しましたが、その間家族への結果説明の時に妻にこんなことを暴露していたようです。
“手術前にアルコールは?と聞いた時はビール1本くらいと言ってたけど、そんなものではない筈です。”
妻も思わず“そんなものではありません”と答えたそうです(^o^)。
“内臓はウソはつかないので、内臓を見ればその人の生活が全て分かります。運動をせずに、美味しいものを食べて、お酒をたくさん飲んだ腸です。”


腹を割って話そう、という言葉がありますが、腹を割って中を見ると真実が見えると言うことですね。


Posted at 2014/11/16 20:39:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年11月14日 イイね!

入院 (車ネタ・その2.充電器)

入院 (車ネタ・その2.充電器)入院は当初は1ヶ月の予定でしたが、更に長引くようなら車たちのバッテリー上がりが心配でした。

そこで妻が乗るN-ONE以外の車のバッテリー電圧を一定に保つ充電器を作りました。
どんなものが理想かというと、とにかく過充電にならずに電圧を一定に保つことです。
市販の充電器では必ず過充電になります。そこで充電は自動的に止まってしまいます。

まずnismoを例に現状を調べてみました。
走行中や走行直後はどの車も13V以上です。
そして次の日の朝測定するとnismoもフォレスターも12.7Vに落着いています。
そこからの電圧の降下は少なくなります。
ということは13V以上の時は過充電状態なので、バッテリーの本来の電圧まで下がるのが早いのです。

そう考えるとバッテリーにとっては12.7Vくらいに保つのが理想かと思います。
nismoの暗電流を測ると60mAくらいでした。
これを補うために充電器から60mA流してもバッテリー電圧は下がっていきます。
これは車が要求する暗電流以外にバッテリー内部の自己放電があるからです。
暗電流はテスターで測れますが、自己放電分は測定は難しいです。
私はバッテリー電圧が一定になるように充電量を変えて、その電流量から自己放電量を割り出しました。
nismoでは90mA流すとバッテリー電圧は何日でも一定でした。
と言うことは暗電流60mAと自己放電分30mAを合わせて90mAですね。



私は家の中に何個も転がっているラジカセ等の廃品のACアダプターを利用しました。
180mAという最も小さいものを選び、更にダイオードを直列に数個かまして90mAに電流量を調整しました。
この充電量90mAという数字はいかに小さいかは、 携帯の充電器は電圧は違いますが600mAもあるのですよ。

バッテリー上がりを避けるために何日かおきにエンジンを掛けたり、ご近所を一周して来るなどは
エンジンにも悪いし、街中5kmも走ればハイオク1Lで150円の無駄です(^o^)。

今回のACアダプターの消費電力を測定してみると1.7Wでした。
テレビやエアコンの待機電力よりも少し多いです。
電気代は1ヶ月で26円だから、充電のためにだけ時々エンジンを掛けたり少し走ったりするのは如何にガソリン代の無駄遣いかですね。無駄に充電放電を繰返すのもバッテリーの寿命に悪いです。

この小さなACアダプターをちょこっと繋いでおくだけで長期出張も安心です。


今日紹介した数値はあくまでも6月納車のnismoのバッテリーの話です。
劣化したバッテリーや他車種では数値が違うので、自作する場合の考え方として書きました。
暗電流は車がスリープモードに入ってから測定してください。

参考ですが、鉛バッテリーの放電終止電圧は一般的に10.5Vと言われています。
まあこれより低くなると“バッテリー上がり”なのでしょうね。


※※ 追記です。
本文のACアダプターの消費電力の計算は過少に誤りがあったので、書き換えました。
申し訳ありませんでした。



Posted at 2014/11/14 10:38:12 | コメント(17) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年11月12日 イイね!

入院 (車ネタ・その1.)

入院 (車ネタ・その1.)

前回直腸がんの手術についてブログアップした所、たくさんの方々から励ましのコメントやメッセージやメールやtelをいただきました。
「nismoがやって来たの書き込みよりも遥かにたくさんの方々です。
ご心配をお掛けましたが、徐々に回復しており体重もほんの2kgですが戻りました。

何でもみんカラネタにするのは好きではありませんが、数回に分けて入院に伴う車に関連する話をしようかと思います。



その1.
1年前の敬老の日に「息抜きに・・・嬉しくないよなあーで老人の特典について書きました。
私はこれら全てを拒否してきましたが、その中の高齢者の「専用場所駐車標章」の申請をやっとしました。

皆さんから是非ともGT-Rで申請してみてくださいとの励ましもありましたからね。
手術は大阪の病院でしたので、今後は大阪まで通院の必要があります。
この標章があると当地の駅前のメインストリートに堂々と駐車(朝7時から夜8時までの間)できるので重い腰を上げて申請しました。




まず所轄の交通課にtelして“車は4台あるのですが・・”と言ってみました。
“4台もですか・・、そのうち普段使用する車両で申請してください”
“使用頻度は甲乙付けがたいのですが・・”
“うーん、では2台に絞ってください”

そして申請当日、免許証のコピーとN-ONEとムーブの車検証のコピーと、皆さんとの約束を果たすためにnismoの車検証のコピーも用意しました。さすがに4台目のフォレスターは遠慮しました。
窓口でもらった申請書類の記入欄は狭くて3台書くのに苦労しましたが、nismoも潜り込ませました。

一番上に免許証のコピー、次に車検証のコピーN-ONE、nismo、ムーブの順に重ねて係りの警官に差し出しました。
順番にめくっていって、nismoのところで車名など確認しているように見えました。
でも何も言いませんでした。
“全部コピーとってくれていたのやね”と、手間が省けて喜んでいるようでした。
ホッ、胸を撫で下ろしました。
これで皆さんとの約束を果たせました。
国産最高馬力の車でもお咎め無しで老人の特典を得られました。

これならアヴェンタドールでもいけるかも(^o^)。





上の標章の注意書きを読んで何か感じませんか?

・・・・・・、普通自動車の前面(前面ガラスがある場合は、その内側)の見やすい箇所に、・・・・掲示してください。

“前面ガラスがある場合は、”って、どういう意味でしょうね?自動車って普通は前面ガラスはありますよね。
そりゃー100万台に1台くらいは、ゴーグルを着けて運転するようなタイヤ剥き出しの車もあります。
これこそ例外だから(前面ガラスがない場合は、・・・・・)と書くべきですよね。



Posted at 2014/11/12 20:04:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
91011 1213 1415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation