• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

品質が良くて困ったこと。

品質が良くて困ったこと。
よく見ると今日のブログで今年になって8回目のアップです。
体調が良くなって気分も上向いているのかもですが、これではみんカラ依存症ですので少し自粛します(^o^)。

誤作動だって?で、自動Aモード復帰装置のことを書いたところ14Yにお乗りの方が取り付けに来ることになりました。


これはトランクルームにあるTCMの配線に割り込ませますが、このTCMの配線の数は物凄く多いのです。
コネクタは3個で1つのコネクタの端子は48本もあるのです。
線の色も48色も別々に出来る訳はなく、同色が2本3本とあります。

こんなコードの束。

ここで必要になるのが、同色コードの動作時の電圧の変化の把握です。
装置を取り付ける目的のコードかどうか判断するのです。
私はコード1本でも出来るだけ切ったり傷付けたりしたくないので、検電装置と言うのでしょうかエーモンから出ているコードを引っ掛けて針を突き刺すものを昔に買ったことがありました。
でもアイデアは優れものでしたが、剛性というか作りが良くなくて長い針先がコードから逃げるのです。

これでは使い物にならないので自作することにしました。
最初はボールペンを利用して先に注射針を忍ばせました。注射針は採血用などは太くてもっと細いものもありますが、どちらも硬くて先端が鋭く斜めにカットされているのでコードに刺すには最適でした。

まあ年に1回くらいの作業ではこれで充分でしたが、やはり左手でコードを押さえて右手で刺すのは年齢的にもどかしくなってきました。
10年前くらいに片手で使えるものを考えて最近まで使っていたのですが、紛失したのです。
今回やむなく新しく作りました。
ここで本題の“品質が良くて困ったこと”に直面したのです。

やっとこ


“やっとこ”なんて知らないでしょうが、昔の鍛冶屋さんが手作りで鉄を熱して金槌で叩いて作ったものです。
これを使って検電装置を作りましたが今は紛失したので画像はありません。
“やっとこ”の先端に細い穴を開けて注射針が5mmほど出るように固定し、反対側の針先の場所にコードがぴったり入る溝を作りました。


今回これと同じことをしようと100均で小さなペンチを買ってきました。
驚いたことに100均のペンチなのに硬くてドリルで穴開け出来ないのです。
“やっとこ”なら簡単に開いたのに・・・。
よく見れば鍛造って書いてます。ホイールでも鍛造は硬くて丈夫ですね。
100均をなめていました。 品質が良すぎです(^o^)。

悩んだ末、スマートではありませんが押しピン作戦に変更です。

壁に刺さっていた押しピン


コードの入る溝


検電装置完成


押しピンはエポキシ接着剤で固定しましたが、ペンチ本体と接触導通しているので使用時はテスターのワニ口をペンチのコイルスプリングにちょこっと挟みます。
勿論専用のリード線を黒いグリップの間に差し込んでおくのも良いです。

コードを溝に引っ掛けて軽く握ると確実に中心を刺すので、最高の使用感です。
コードが何本あっても、片手で次から次と移っていけます。
何と言っても“鍛造”の剛性ですからブレはありません。
お弄りが好きな方は、工具箱に一本入れておくと強い味方になります。


欲しい方には作りますよ。
押しピンは新品を使おうかな・・・。
ただし、制作費は消費税アップに付き108円です(^o^)。



Posted at 2015/01/27 21:25:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2015年01月23日 イイね!

息抜きに・・やっぱり年寄りなんだ。

息抜きに・・やっぱり年寄りなんだ。

今日、当地の地方銀行の窓口に出金に行きました。
番号札と出金伝票を差し出すと“現金でお持ち帰りになりますか?”でした。

現金を持ち帰るための出金伝票ですよね。
どこかに振り込むのなら、振込み伝票を出すのに変なことを聞くなあーと思っていると、“何かにお使いになるのですか?”と言いました。


何かに使うから引き出すのですよね。ハイとだけ簡単に答えました。
すると“お引き出しは今日急に決まったのですか?”

ここで私はまたかと思ったので、“詐欺にあっているのではないですよ”とこちらから切り出しました。
“いえいえ、そういう訳ではないのですが、警察からも色々言われますので・・・”


こんな経験はこれで3度目です。
最初は1年位前で、次は先月でした。
先月は番号が表示されている窓口から、奥の仕切りのある一般の方から見えない相談窓口に案内されて、同じような不当な?扱いを受けました(^o^)。

退院後は銀行には2回行って2回ともレクサス店も負けそうなこんな“おもてなし”でした。
退院後はどうしても体力の衰えを自覚していますが、それは他人から見ると10歳くらい余計に年寄りに見えることだと思います。

お年寄りを詐欺被害から守りたいという気持ちは有難いと言えば有難いのですが、私としては自分がそんな判断力の無い年寄りに見えることが嬉しくないのです。

対応してくれた窓口の女の子に“300km/hってこんなのだよ”と隣に乗せてあげたいくらいでした。



Posted at 2015/01/23 21:43:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2015年01月21日 イイね!

7ヶ月、1500kmになりました。(長文です)

7ヶ月、1500kmになりました。(長文です)
今の車は昔と比べて“新車の匂い”は少なくなりましたが、私はこの匂いが身体に悪い気がして納車後数ヶ月は家のガレージでは24時間窓を全開にしています。
最近はやっとその必要もなくなってきました。

1000kmの時に2000km点検は受けたけど、半年点検とかも同時に済ませたのかしら?
私は車検は受けますが、途中の点検は受けないのでどうなっているのか分かりません。

また今まで車両保険には入ら無かったのですが、nismoの外装部品の高額さを知り途中から車両保険に入りました。
案外安かったのも理由ですが、保険なんて一回入ると次は止められないのですよね。
止めた途端に事故ったりするような気がして、2年目も掛けることになってしまいます。

ちなみに従来は対人対物無制限(免責10万)で、古いムーヴも新車の35Rも2万円前後でした。
(nismoはムーヴよりも安くて1.9万円)
今回nismoはこれにプラスして車両1700万で合計11.2万円でした。
フロントバンパー143万、アンダーカバー77万を考えると、安い掛け金だと思いましたが・・。
でもまず使うことは無いので勿体ない気はずっとしています。

体の保険もゼロだったので今回の3回の入院手術は自腹でした。
でも合計で100万くらいでしたから、50年以上保険金を払ったと思えば自腹でも安いものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

改造については同じ車を3台も乗り継ぐと、過去2台の反省から“改造を楽しむための改造”は止めることにしました。
そう考えると8割は要らない気がしてきました。

残した物もシンプルにスッキリをテーマにしました。
11yではこの小さなボックスにスイッチを9個も付けていたので、自分でも覚えきれずに閻魔帳をグローブボックスに忍ばせる始末でした。
さらにディラー入庫対策用等、隠しスイッチも数知れずでした。

勿論自動ATモード復帰装置やバック連動ミラー下向き装置のようにスイッチが無いものもありますが、残したものを画像で紹介します。




↑↑ 赤丸のスイッチはTCMをRモードで立ち上げるもの。
緑丸はサスをコンフォートモードで立ち上げるもの。
青丸はTCMをセーブモードで立ち上げるもの。

以前ならRモードのR、コンフォートモードのC、セーブモードのSという文字を貼り付けるところですが、寄る歳には勝てず文字が見難くなったので、Rモードは赤のLEDでサスコンフォートは緑のLEDでセーブモードは青のLED点灯なので、直感的に分かるようにその色シールを貼りました。

右の黒いプッシュスイッチはデイライトのキャンセル用です。
ワンプッシュでデイライトが消灯します。エンジン停止でノーマルに自動的に戻ります。

11yから採用されたデイライトは当時は珍しくて、目立つのが嫌いな私には恥ずかしいものでした。
それで消灯スイッチを自作しましたが、ディラーオプションでも自作の100倍以上の高額で用意されていました。
最近の車はレクサス車でも派手なデイライトが普通になったので、恥ずかしさも少くなり消灯スイッチは不要かも知れないのですが・・。




↑↑ このスイッチはガレージのシャッターの開閉用です。
前車ではデイライト用と同じシンプルなプッシュスイッチにしていましたが、今回は不精してリモコンそのものを貼り付けました。
コイン電池ではなく車のバッテリー駆動に加工はしています。




↑↑ この赤いスイッチはサンキューホーン用です。
私の家の前の道は狭くて手前で待ってくれる車が多いので、短く小さく鳴るサンキューホーンは必需品です。




↑↑ このスイッチはトランク開用です。
純正のスイッチは探し難く、押し難い位置にあるので陽の当たる場所に出しました。



あと滅多に使わないですが、ディラー入庫用のものも最少限にしました。
ストップランプに連動させているバックフォグを純正に戻すものは、トランクの内張りの中に隠しています。画像は撮影のために引き出したもので、普段は左の内張りの下に指先で押し込んでいます。


これはスイッチと言うよりも減光用のダイオードを数個繋いだコネクタです。
これを入庫の時に抜くとスイッチの代用にもなりノーマル状態になります。
ちなみにバックフォグをそのままストップランプに連動させると、後続の車はまぶしくて大変迷惑します。
バックフォグはその目的から非常に指向性が強くて、霧が無い時は眩しいのです。



燃費について聞かれることがあります。
現在までの平均は4.3km/Lくらいです。踏み過ぎだという方もいますが、そうではなくて納車後すぐに病気になり近場ばかりチマチマと走るからです。
600psだから燃費が悪いのではなくて、1ヶ月200kmのペースでは標準車の35Rでも同じ値だと思います。

Posted at 2015/01/21 12:02:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2015年01月18日 イイね!

誤作動だって?

誤作動だって?
今日は電気に興味のない方には、退屈な話題ですのでスルーしてください。

私の運転はAT車であってもエンブレを多用します。
意識的に下のギアを選ぶには、シフトレバー又はパドルでATモードからMTモードに切り替えることになります。
そして一旦MTモードになるとそれを保持する車が殆どです。

特に35RはAモードはオマケ的なものでMモードで走るのが基本らしいです。
これは水野さんの拘りで、ハンドルも両手で持てと強要?しています。
私はスカイラインのようにパドルシフトも使えて、シフトレバーでもシフトアップ、ダウン出来るのが理想と思いますが、35Rは両手でハンドルを持てとのこと。

そこで信号で停止すると自動でAモードに戻る装置を考えました。
「モノグサ装置 その2.(AAR)」
161アリストで最初にこれをやりましたが、アリストは制御がアナログだったので超簡単に超安価に作れました。

同じ動作でも35Rは非常に難しいのです。
電気のお弄りをする方には分かってもらえると思いますが、35Rは今AモードなのかMモードなのかを電気的に区別するのが難しいのです。

パイロットランプが切替わって知らせる車なら、Mのランプの電圧を利用して、停止と同時にAに切り替える動作を行えます。



でも35RはAとMは液晶の中で替わるので、この違いを電気的に拾えないのです。
これはテレビの画面でAという字とMという字を電気的に区別しろと言うようなものです。



そんな訳でAARはこの区別をしていませんでした。
まあMでエンブレを利かせて信号停止すると、Aに切替わるだけでOKとしました。 (私の場合は大体このパターンですから。)



ところが昨年、私の車を試乗した方から、自動復帰装置が誤作動すると指摘を受けました。
設計した私は充分承知していたことですが、他人から言われるとプライドが傷付きますね(^o^)。
どんな場合かと言うと、Mで停止前に信号が青になり手動でAに戻してそのまま走った時です。
次に停止すると装置は切替え動作に入り、AをMにしてしまうのです。
装置としては誤作動ではなくて、停止を感知して律儀に切替えの仕事をしてるのに・・。



この解決に1ヶ月近くかかりましたが、年末に理想的な動作に出来ました。
新しい回路では、運転者がパドル又はシフトレバーでAとMをどんなに繰返し操作しても、Mになっている時だけAに戻るようになりました。
詳しくは書き切れませんが、発想の転換でAかMかを判定するという呪縛から離れることにしたのが良かったのです。
ついでに、最近のアイドリングストップの車も、停止してからエンジンが止まるのではなくて、停止前にエンジンが止まるのが出ているのにヒントを得て、AARも10km/hとか5km/hとか速度を自由に設定して停止前にAに戻すようにしました。

これでAARは完成形になったので、今後の改良Ver.Upはありません。


Posted at 2015/01/18 22:25:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2015年01月13日 イイね!

日産 GT-R フェラーリ 458

日産 GT-R フェラーリ 458



この動画を見られた方も多いと思いますが、事故そのものよりもその後の警察の捜査で分かった事の方が面白いです。

これを撮影したのは多分ドラレコ付きの車だと思いますが、その車の左右からバトル中のGT-Rと458が追い越しています。
その後右から追い越した458が左のGT-Rの車線に割り込もうとして起きた事故です。



事故はじっくり見ていただくとして、私が驚いたのは台湾の高速道路って日本のそれよりもずっと広くて立派だということです。
次の驚きは、GT-Rに追突されたファミリーカーです。
道路を一杯使って、逆向きになったりスピンしたり片輪が浮いたりしながら華麗な??ハンドル捌きで横転や側壁への激突を回避しています。
怖がってブレーキを踏み続けていたら、道路上をコロコロ転がっていたでしょうね。
この事故ではGT-Rや458のオーナーよりもこのファミリーカーの運転技術が一番冴えていますね。

逃げた(気付かなかったのかも)458もこの動画のナンバーから警察が突き止めたそうです。
運転手は台湾では超有名な大企業の64歳の元会長だそうて、この点でも話題になっているようです。
またGT-Rの運転手も60歳だったそうです。

みんカラの私のお友達で言えば、年齢的にどなたとどなたのバトルだったのでしょうね?






Posted at 2015/01/13 22:21:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
456 78 910
1112 1314151617
181920 2122 2324
2526 2728293031

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation