• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

スピード メータの秘密

スピード メータの秘密
今日は車の速度計について、原理や仕組み、法規制、社内基準、実走行時の誤差についてお話します。

かなり長編ですので結論だけ知りたい方は、最後の方だけ読んでください。





私はどうして速度計について詳しく勉強したかの歴史です。
147アリストターボに乗っていた頃リミカしているのに針が180で止まってしまうのに耐えられなくて、フルスケール280km/hを自作したのが始まりでした。

その後16アリストではインターネットの普及で、皆さんやショップからの製作依頼が殺到しました。
16アリスト用は260,300,320km/hの3タイプ用意しました。
ランクルやレクサスGSやLSも少数ながら作りました。
その他マイナーな車も断りきれずに、1台のみ作ったのが数車あります。
イギリスまで送ったこともあります。




皆さんの希望は様々で、最も多かったのは実速度との誤差を全域で5km/h程度にして欲しい。
次に多かったのは全域で誤差ゼロというもの。
その次はノーマルと同じ (これは少数派)。

それぞれに応えるために、まずノーマルはどうなっているかを徹底的に調べました。
特に皆さんが気にする“誤差”は他車や外車も含めて、雑誌のテスト記事やその車の整備書に書かれている数字等を調べ上げました。
法規面では改正毎に、誤差の幅は小さくなっています。
最近では平成19年1月1日以降に製造された車から、誤差範囲は小さくなりました。






4P車速パルスとかOBD2からの車速信号の説明は後にして、実速度とメータ表示の誤差について説明します。

誤差の大きさ、
1. 法規面の誤差は最も大きい(甘い)。
2. 次は整備書等の社内基準。
3. 実車の誤差は最も小さい。

1.の法規では、誤差の許容幅が大きすぎて話になりません。
100km/hで誤差の上下幅は21km/h、180では33km/hなんて計器とは言えませんよね。

2. は、もう少し厳しい社内基準を整備書に載せています。
整備書の基準を満たせば、絶対に法規に違反しないというものです。
整備書の一例ですが180km/hでは、9~16km/hも余計に振らないと許容範囲に達しないことになります。
幅としては7km/hですが、シビアな目で見れば196km/h出てると思っても180km/hですものね。
逆に180km/hの時に188km/hしか上がらないメータは不合格の整備不良です。
純正メータはかなり上を差すのが正しいのです。

3. は、さらに出荷される車は、法規は勿論のこと社内基準にも外れないように、2.よりもシビアに作られています。





皆さんが知りたいのは、この3.の実車の誤差ですよね。
以前は有名な小野ビットという実速度計測器でメータとの誤差を測っていました。
今は私も持っているような、英国製のGPSを利用した測定器を使います。
http://item.rakuten.co.jp/taiya-taro/10001860/
ベストモータリングのサーキット走行の車に取り付けられていた、お馴染みの機器ですね。
これはカーナビやレー探のGPSの分解能の10倍のサンプリング能力で、速度の測定誤差は0.1km/hというものです。

実際の車は40km/hで走行時に、メーターは40km/h~45km/hを指すのが殆どです。(車検対応)

高速側では、自動車評論家の鈴木直也さんが纏めたものでは、
メーター表示180km/hでは、ほぼ全車の実測値は165から170km/hです。
輸入車でも240km/hのメーター表示では実測220から230km/hです。
(フェラーリ、Mercedes、ポルシェ等々)

さらに“輸入車は250Km/hあたりから上は誤差が多かった”という結果ですが、私の考えでは輸入車を擁護するのではないですが、国産はリミッターと180km/hスケールの関係で高速側のデーターが乏しいだけで、国産も100km/hよりは200km/h、200km/hよりは300km/hと速度が上がるほど誤差は増えていく筈だと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまで読むとメータって結構誤差が大きいと思うでしょうが、実は今のメータはどの車も物凄く正確なのです。180km/hの各車の表示のバラツキは5km/h以内の狭い範囲に収まっていますから。

正確に狂っていると言って良いのか(^o^)。

昔のようなワイヤーを回して針を振らせるアナログ式では色々な誤差がありました。
今はアナログ式に見えても、実はデジタル式とも言えるものです。
車速パルス(デジタル)を演算して、ステッピングモーターを動かす信号はデジタルだから、針はそれに対応したステップ数だけ正確に上がります。

速度の表示は針と数字の違いはあっても、制御はどちらもデジタルです。

試しに35Rでデジタル表示にして、針と比べてみるとほぼ同じ数値を指す筈です。
この両方の値はCPUが“この車速パルスなら○○km/hを表示する”ように出力信号を作っているので、表示方法が針でも数字でも同じにならなければメータの故障です。

近年OBD2というものの認知度が高くなりましたが、これは車からの各種信号を取り出す通信手段の規格のことで、信号の正確性とは無関係です。
OBD2で取り出すのと車のCAN通信から取り出すのとで、信号の値や品質に違いがあればおかしなことになりますね。

35Rの数字での速度表示はCAN通信で行っています。
OBD2で取り出しても同じ値を表示します。そしてこの値はCPUが正確に作った誤差を加えた値です。

だから車側からは実速度を示す信号はないのです。
またタイヤが擦り減って外径が小さくなり実速度が変わっても、CPUは同じ値しか出してきません。


ここまで追求して作った私のメータは、300km/hでも誤差5km/hというのはあり得ない精度の整備不良品ですよね。
これについての判断は、ワンオフの超正確なメータとして許されるのか? メーカーなら当然ダメなのでしょうが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前にも書きましたが、実速度で300km/h以上で走った人は稀です。純正のメータでタイヤ外径ノーマルでは310出たとか320出たと言っても大抵は200km/h台です。
私の11yで312.3km/hを記録した時も、メータの針はかなり前から310km/hを通過していました。
確認はできなかったですが、車速の伸びからメータは330くらいは出ていた感じでした。
でも、あの超正確な測定器のピークホールドは312.3でした。


とは言っても、今の車の誤差そのものは正確だから、ブジの直線で270だとか280に上がったとかお友達と比べてもそれはそれで信頼できます。
いちいち実速度は何か?と追求する必要は無いですね。

それでも自分の車の実速度を知りたい方は、私の測定器をお貸ししますからメータとの差を確認してください。 クロネコで送ります。
0-100km/hや0-400mも超正確に計測できます。
結果はSDカードに記録されているので、後でゆっくり検証できます。
取り付けは簡単で、シガーライターから電源を取るだけです。


長文、お付き合い有難うございました。
2,3回繰り返し読んでいただけると、更に嬉しいです(^o^)。


Posted at 2015/09/29 11:31:22 | コメント(20) | トラックバック(1) | GT-R | クルマ
2015年09月26日 イイね!

セピア色の思い出 (国体)

セピア色の思い出 (国体)

今日から我が県で第70回国民体育大会が開催されました。






前回は44年前の昭和46年の第26回大会でした。
その時の思い出です。
思い出と言っても選手として出場したのではなくて、主催者側というか裏方として他県の選手団のお世話をしました。

事前の準備も大変でしたが、大会当日になって私は夏風邪で発熱と悪寒で困ったことになりました。
当時の私は民間企業から役所に転職したばかりで、こんな大事な時に休むなんて言えませんでした。

ヨット部に所属していた私は艇の保管や管理で、死ぬ思いでこの期間を過したのが苦い思い出として残っています。


当時の仲間達


後列左の双眼鏡が私です。 頭フサフサ(^o^)。

あと、私は一応県の通訳の資格を持っているので、海外から来る方のパンフレットには、“困った時はこのバッヂを付けている人に話し掛けよ”と案内されていました。
私達には国体期間中は外出時は、必ずバッヂを付けるようにとの通達でした。
でも体調不良と元々シャイな私は外国人を見かけると、そっとバッヂを外したのは44年後の今告白します(^o^)。

罪滅ぼしに明日からバッヂを付けて街を歩こうかな?。
でもこんなお爺ちゃんに外国の若い娘は道を尋ねないよね。


当時乗っていた車。 頭フサフサ(^o^)。



セリカ1600GT・・日本で初めて“スペシャルティーカー”というジャンルで登場した車で、当時は一般の方にも今のGT-R nismoよりもインパクトが強かったです。
写真は変色していますが、本当はグリーンのメタリックです。

当時の車は車幅に対してタイヤはずいぶん内側ですね。


Posted at 2015/09/26 22:00:42 | コメント(17) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2015年09月24日 イイね!

連休中のアラカルト

連休中のアラカルト

●今年も敬老の日に自治会からお祝いの品をいただきました。
地域ヘの貢献を感謝と言われても、自分の趣味と遊びのために自治会長を15年も断り続けている悪い老人です。

今年は身内のお爺ちゃんが100歳のお祝いを受けました。
安倍晋三首相から銀杯が届きました。
来年からは予算縮減で合金の銀メッキになるようです。
このお爺ちゃんは頭がしっかりしていて、今でも自分で銀行に行くのですよ。
息子は私と同じ年代ですが、痴呆気味で運転もさせられません。



●運転免許自主返納がブレイクして、大変なイイね!の数になりました。
そのせいか昨日きた“みんカラ定期便”では、愛車ランキングでなんとブッチギリの一位に輝きました。
PVの数も10万位になっていました。




●nismoが納車後1年3ヶ月でやっと3000kmになりました。
歴代の車の中で最も遅いペースです。
1年遅れで納車になったワカシィさんに、もう抜かれているでしょう(^o^)。



ポルシェ・ボクスターGTS



●連休初日にugariちゃんがボクスターGTSを見せに来てくれました。
ボクスターGTSは以前に大阪のポルシェセンターで一度見た気がするのですが、我が家で見ると意外に大きくてオシャレでした。

考えてみるとポルシェで運転したのはターボとターボSしかなかったので、最新のNAはどんなものかと試乗してみました。
まず同じオープンの先日乗せてもらったマセラティ・スパイダーと比べると、車体がしっかりしている感じでした。
マセラティは年式が少し古いこともあり、剛性不足で車体が撚れるのが明らかに分かりました。


997 GT3-RS



よく助手席に乗せてもらう997 GT3-RSとは同じ3.8Lですが、エンジンのパンチ力や運動性能は別の車でした。 GTSは標準で20インチでした。
ポルシェという会社は、私から見ると同じように見える車に本当に多様なバリエーションを作るのですね。
操縦性に難があると言われながらのリヤエンジン車をメインに、理想のレイアウトのミッドエンジン、そして現在の主流のFRのパラメーラまで・・。






試乗したGTSはさすがにハイテク満載で、30数年ぶりにMTに乗った私も恥ずかしい思いをせずに済みました(^o^)。
というのは、クラッチはそれほど重くは無かったのですが、繋がりが深くて最初2,3度エンストさせました。
あわててキーを回そうとしましたが、ギヤが入った状態でクラッチを深く踏み込むと勝手に再始動してくれるのです。
なおキーは手で回すタイプでした。

sportとsport+に切替えるとエンジン音はやる気になります。
水平対向の6発は原理的に綺麗な音とは言えませんが、sport+にするとシフトダウンの度にブリッピングとなんとバックファイヤーまで演出しています。
ブォンブォンに続いてバスッバスッと図太い音が響きます。
マフラーから炎が出ているかは確認していませんが。

街中でもこのsport+で走りましたが、周囲の車は何と思ったでしょうね?。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記です。

この試乗会?について、ugariちゃん(関西支部長さん)がブログアップしています。
GTRニスモ vs ボクスターGTS 競演の熱い1日


Posted at 2015/09/24 21:20:45 | コメント(6) | トラックバック(1) | GT-R | クルマ
2015年09月16日 イイね!

年寄りネタに、1000イイね!

年寄りネタに、1000イイね!
前回「運転免許自主返納をお考えください」をアップしたところ、イイね!が1000以上.になっています。
ファンの数も330人になり、お友達の申請も非常に多いです。
お友達については保留にしている方に申し訳ないので、今回もお友達を増やしたくない事情を丁寧に説明するメッセを送るつもりです。




コメントは“まだまだ頑張れ!”と“年寄りの運転は危ない”の2つに完全に分かれています。
私のことを知っている方は当然ですが前者で、全く知らなかった方々は後者の意見が多いです。

そしてお年が若くなるほど、年長者の運転は危険だと感じているようです。
18歳の若葉マークの方からは、「50代の運転を見ていると、危ないと思うことも多い」というショックな感想になっています(^o^)。
30代40代の方もテレビやニュースで見るように、高齢者は危ないとの認識のようです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここで本題とは違いますが、みんカラの仕組み?について教えて欲しいのですが・・。
普段私のことを全く知らない方々が、今回のブログを見て急に1000人もコメントなりイイね!を付けるのはどういうことでしょうか?

私などは普通はお友達の新規のブログしか見ませんが、どうしてこんな大勢の方が関係のない私の書き込みに目に留ったのでしょうか?
“免許”とか“返納”とかで検索しているとも思えないし、どんな経緯でこのブログに辿り着いたのか不思議です。

こんな質問をしている私はみんカラについて、何か大きな認識不足があるのかもですね。






Posted at 2015/09/17 16:50:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2015年09月14日 イイね!

運転免許自主返納をお考えください

運転免許自主返納をお考えください

免許更新は来年の筈なのに、「親展・重要 高齢者講習通知書」なるものが届きました。








“運転に自信がなくなってよ”とか“家族から運転が心配といわれたんよ”などのイラスト入りで免許自主返納を促されています。




妻からは“返納したら・・”と笑われました。
確かに母親が入っていた老人施設でも、私よりも年下の認知症の入居者は普通にいました。

でも、まさか自分がそんな案内を受け取るなんて、寂しすぎます(^o^)。

後期高齢者が速い車に乗るのは罪悪なのか? 300km/hは危ないのか? ゼロヨン10秒で走ったら貧血で側壁にぶつかるのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“自分だけは大丈夫”という過信が危ないのだとよく言われます。
でも過信ではなくて、絶対大丈夫ということもある筈です。
例えば特殊詐欺には絶対にかからない、という場合の“絶対”と言い切れる方はいますよね。

便利な言葉に“個人差”があります。
ちょっと話は逸れますが、先日昔の友達数人と飲み会がありました。
あっち方面の話になり、私より一つ年上の友人が“今でも週3回はいたす”と当然のように言いました。
50代60代の仲間もいっせいに驚きの声を上げていました。
さらにびっくりしたのは週3のお相手は何と奥様だということ。
娘や孫と同年代なら頑張れる高齢者は普通にいますが、このケースはさすがに“個人差”を超えた“個人差”の気がしました。

世の中、上には上があるものですね(^o^)。





だから私が免許を返納せずに、この先1000馬力を乗りこなしても、驚くことでは無いですよね!。
盗んだnismoで優勝したあのサーキットで、来月ディーラー主催の走行会に誘われています。
同車種だからあの若いドロボーよりも速いタイムで走りたいけど、54歳差では無理でしょうか?。





Posted at 2015/09/14 08:44:30 | コメント(30) | トラックバック(1) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13 1415 16171819
20212223 2425 26
27282930   

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation