• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2017年07月17日 イイね!

時代遅れ

時代遅れ
1ヶ月半前に「廃品利用」をアップしてから、みんカラは少しご無沙汰でした。
その間に2回ほどお友達限定で書きましたが、その内1回はごく内輪でNSX納車ツーを計画していただき、その参加メンバー限定にしました。
ご心配いただいた方々に私の身体もNSXも絶好調ですと報告します。




今日は私は“時代遅れ”だったというお話です。

NSXはCDもDVDも演奏再生できないのには驚きました。
前車35R nismoではCDやDVDは一度もかけたことはありませんでした。
先日NSXでドライブした時、女の子が持参したCDを入れようとして焦りました。
まさかCDもDVDもBDも再生できないとは・・。
次の日に客相に問い合わせると、やはりダメとの返事でした。
NSXがアメリカ製だからかと思って、他のホンダ車もそうですか?と尋ねると答えは“そうです”でした。
こんなことは私は今まで全く知らなくて、恥ずかしかったです。 時代は進んでますね。


  730ps35Rのお友達が非力なNSXを試乗




もう一つ知らなかったことは、妹が4年乗ったノートを安全機構付きのノートに乗り換える時にスマートルームミラー なるものを知りました。
こんなものがエルグランドやエクストレイルその他のオプションにあります。
ルームミラーのスイッチを切替えると、鏡から液晶画面になりカメラで後方をクリアに映し出すものです。

雨の日も夕暮れ時も夜間も鏡を通して直接肉眼で見るより、鮮明なカメラ画像らしいです。
また死角は鏡よりも少ないので安全性が高いです。
後席に荷物を積んだり、大きなリヤスポを付けた車などにも最適です。
鏡では白バイやパトカーはCピラーの死角に隠れて追尾しますが、カメラでは死角はないので気付きは容易ですね。
松居一代女史は“バイアクラ男、どこからでもかかってこい”と言ったようですが、これで“白バイ男、どこからでもかかってこい”ですね(^o^)。





純正や市販品のバックカメラは駐車用なので視野角は広すぎて、遠近感が乏しくルームミラーには不向きです。
液晶ディスプレイ画面のアスペクト比も4:3や16:9が一般的で、ルームミラーサイズには合いません。
そうなると少し高いですが、純正品の流用がベストです。
これは約4:1になっていて、車両後方の映像をルームミラーに最適に映し出します。

後方視界が最悪のNSXの救世主だと思い、NHPCでエクストレイルの純正一式を購入しました。
カメラをどこに付けるとかルームミラーの交換の工夫とかはこれから試行錯誤します。
配線その他は今まで通りNHPCメカが協力してくれるし、ホンダのメカには元のミラーの取り外し等を教えてもらいます。

日産とホンダの合作で完成を目指します。







Posted at 2017/07/17 10:41:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年06月02日 イイね!

廃品利用

廃品利用

1ヶ月点検の時に、担当メカにホーンリレーの場所と配線図をお願いしたら、1時間ほどで家に届けてくれました。
普通はリレーはたくさん並んでいてその中にホーンリレーがあるものですが、何とホーンリレーともう一つのリレーが独立して黒いボックスに入っていました。
何故だろう??



nismo用と同じ時定数で作ったサンキューホーン装置を付けてみると、NSXでは時間が短か過ぎました。
その時に初めてNSXのホーンを鳴らしましたが、皆さんの言われるように貧弱な音でした。
そこで急遽07y35Rから取り外したままのボッシュホーンを引っ張り出してきました。
このホーンは大きくて、ベンベンと鳴るお気に入りのものでしたが、40年ほど前から歴代の車に使用してきたものです。
塗装は剥がれて錆は出ているが、鳴らしてみると良い音で鳴りますので、廃品利用となりました。
錆を落としてスプレー缶で適当に見やすくして再使用です。




NSX用に時定数調整



右側高音


左側低音



画像を見て、えっ上向きなのと思う方がいると思います。
ホーンは車体最前部に前向きが常識ですが、頭を柔らかくすればこんな位置もありますね(^o^)。
音圧計で測定しても、上向きにボンネット内に入れても、ホーンだけ剥き出しにしても、5m離れた位置で差はありませんでした。
特にNSXはボンネット(モーター室?)内は外界と遮断されていないので、音は低減しないのですね。

カラオケルームの遮音性能測定用に購入した音圧計。
タイヤ痕は、ガレージ内でホィールスピンさすの?とよく言われます。 700psの証です(^o^)。



私はホーンを警報で使うことはまず無くて、道を譲ってくれた時とか対向で待ってくれた時などに、お礼に極短く鳴らしたいのです。
この“極短く”が結構難しいので、電子回路に頼ることに・・。
サンキュー以外には、信号が青になっても前の車が発進しない時に“早く行け!”と急かすのではなくて、優しく控えめに教えてあげたいからです。

またハイブリッドでは低速時に前の歩行者や自転車が突然車の前に出てきたりするのが怖いです。
そんな気配が感じられる時に優しく知らせたいです。
NSXはモード選択スイッチをスポーツ+にすると、すぐにエンジンがかかり大きな排気音で警告は出来ますが・・。 ガソリンの無駄使い。


サンキューホーン スイッチ



以前にも書いたことがありますが、ホーンはボタンを押した瞬間から一定の音圧になるのではありません。
0から立ち上がり100%になるまで少し時間(コンマ何秒)があります。
この100%になるまでにボタンを離すと、鳴っている時間が短いだけでなく、音そのものが小さいのです。
だから電子回路で短く鳴らすと歩行者にも優しいです。


音は鳴らない元のホーンはそのままにしています。
リセールの時にまたバンパーを外す大作業がなく元に戻りますが、純正ホーン2個が無駄に重量増になりますね。  でも純正のホーンは本当に軽いので、まあ良いか・・。


Posted at 2017/06/02 19:57:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年05月29日 イイね!

NSX 1ヶ月点検

NSX 1ヶ月点検

早いもので朝から1ヶ月点検を受けてきました。
距離は少ないので1000kmになってからにするよ、と言ったけど距離ではなくて期間ですからとのことでした。
35Rの初回点検は当初は1000kmでしたが、途中から2000kmに変更になりましたね。




点検と言ってもアライメント調整などは無くて、簡単なもので20分で終了でした。
聞きたかったことを、メモして行きました。
自分で調べれば分かることでも、最近は人頼みになっています(^o^)。

1.バックカメラの映像が、霧が掛かったようで鮮明でない。 日産NHPCの担当に見てもらうと、たまにカメラレンズの内側が水分で曇っていることがあるそうです。
2.アイドリングが1100rpmと高いので900rpmに。 35Rでは“目標回転数”という項目から変更できた。
3.ホィールボルト頭の黒いカバーの外し方。


4.ホィールボルトの締め付けトルク。 新車の締め付けは非常に硬く締まっていた。
5.ヒューズ予備とヒューズ抜きはどこにあるのか?
6.ホーンリレーの場所と配線図。サンキューホーン製作のため。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「NSXがやってきた その3」で、フロントを245/40R19か265/35R19のどちらかに交換を考えていると書きました。
245/40R19に決まりかけて、外径24mmも大きくするとエラー表示の心配があるので、ワカシィさんの助けでテスト用にPCD120でM14のホィールで外径が24mmくらい大きいタイヤ付きのものを探していただきました。
残念ながらNSXそのものが一般的で無いので、うまく見付かりませんでした。

その後リヤに5mmのスペーサーを入れる時に、試しにフロントにも入れてみるとリヤは良い感じなのに、フロントは5mmでもツライチに近くなり、その状態で見るとますますフェンダーとの隙間の広さが目立つようになりました。

フロント5mmでツライチ気味に



リヤは視覚的にまだ余裕があるので、7mmにしようと思います。
35R nismoもリヤに5mm入れてましたが、ホィールが黒なので内側に凹んでいる感が大きかったです。
それもありNSXは黒をやめてホィールの存在を強調することにしました。

肝心のフロントタイヤは、当初候補に無かった255/35R19が一番無難かとなります。
外径はほんの6mmアップで総幅12mmアップです。
幅は12mmアップでもツラ的には6mm外に出るのでちょうど良いかと。
特にフロントはハンドリングに影響するので、スペーサーでオフセットを変えるよりはホィールかタイヤを太くするのが正しいと思うので・・。
過去の投稿「スペーサーについて、」を参考にしてください。

ただこんな小さな拘りのために、新品のタイヤ2本を交換するなんてという気もしますね(^o^)。


次回はお友達限定にさせてください。
内緒の話と言うほどでもないですが、私のブログはディーラーの方達も見ていることが多いので、値引きの話とか点検の話とかはあまり広く話すと不味いこともありますので・・。


Posted at 2017/05/29 11:11:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年05月22日 イイね!

NSX 工作 2

NSX 工作 2


前回のクイズの2問正解者はいませんでした。
少し難しすぎでした。
車の弄りで木材や紙は誰も使いませんからね。





まず木材から、
お金が出てきたでシートのスペーサーの話をしました。
ロングボルトにして20mm高の円筒形のスペーサーを固定しました。
ところが逆に低くしたいという方も何人かいました。
NSXのボディーの厚みは35Rよりかなり薄いので、シートを上げると長身の方は苦しくなるかもです。
自分だけ乗るなら問題なしですが、私は乗ってみなよと試乗を勧めることが多くて、その時NSXの印象が違ったらホンダの設計者に申し訳ないです。

ワンタッチで高と低を切替えるカム式の機構を考えたりしましたが、最近の私は昔ほどやる気がないのです。
そこでもっと横着な方法を考えました。




シートレールの下に高さ22mmの木片を挟むだけです。
この木片のサイズはレールの窪みとボディ側の窪みとぴったりで、前後左右にずれません。

レールの前側の取付ボルトを緩めないと、後ろ側を22mm上げるのにかなり力がいるくらいなので、この木片は強く下に押さえられています。
誰かの試乗の時はこの木片を工具なしで外せばOKです。

こんなことを書くと、危険だとかの忠告がありそうなので、先に書いておきます。
事故の時に後席の人が運転席を押す加速度はとんでもない力ですから、レールの後ろのボルトがないと自分はシートベルトで固定されるわ、後ろから背もたれで押されるわで大変です。
この車は後席が無いから、この方法を思い付いたのです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の紙はお菓子の箱の底に敷いていたものです。
これをレー探のモニターの固定に使います。
今の車はダッシュ周りは曲線部が多くてモニターの固定位置に苦労します。
強力な両面接着で止めても何か不安定で、その内に外れてきたりします。


取り付け場所




矢印のところに台紙の折り曲げた部分を差し込む形で、適当に両面テープで貼ると台紙は絶対に剥がれたり落ちたりしません。
その台紙の上にレー探モニターを貼り付けます。
車側とレー探との間に台紙を介して固定するのがミソです。
この技?を知っていると色々応用出来ます。
以前は紙を使うという発想は無く、ホームセンターで0.3mmの真鍮板を買って加工していました。
でもそんな必要は無く、廃品の紙なら納得のいくまで試作できるし加工も楽です。
また金属を使えば傷を付け易いですが、紙や木材はその点でも車に優しいです。


台紙取り付け



完成図 この位置はドアを閉めると映り込みが少ない



木材の使い方で、こんなのもあります。



上はみんカラ用に写真撮影時にストップランプを点灯させるものです。
ブレーキペダルにちょこっと挟みます。
下は35Rのフロントフェンダーを一人で脱着するのは大変です。
この時タイヤハウスのインナーを少し広げて、取り付けボルトを回すのに手を入り易くするものです。

今はそんな作業をする気力はありませんが(^o^)。




Posted at 2017/05/22 19:50:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年05月21日 イイね!

NSX 工作 1

NSX 工作 1


電子回路の製作は、何度でも試行錯誤でやり直しはききます。
やり直しが出来ないのは、木工や樹脂や金属の加工です。





Fのナンバーの飛び出しがダサく感じて、市販の物を加工して試作しました。
みんカラ以外の方からも問い合わせがありました。
自分用の一品の製作なら見えない所の仕上がりの悪さは目を瞑りますが、他の方に渡すとなるとヘタな作業を見られるのが気になります。

2個目の試作も気に入らず、3個目をオートバックスに買いに行きましたが、私の性格からこれでは済まないと思い、とうとう合計で6個も買い占めました(^o^)。


この内側のリブを切り取るのが大変で、ニッパーで少しづつ切り取っていくのですが、この樹脂が結構硬くて薬指に大きな水脹れができて、それが破れて痛かったです。
右が購入品、 左が加工後(失敗作)




下の画像は一応の完成品。この状態でパンパーの最先端部とナンバープレート裏がぴったり密着している。
これ以上は1mmも後退させられない。
プレートの湾曲具合もこの程度がちょうど良い感じです。
Mercedesにはこの程度湾曲させて取付ける車種があるので、参考にしました。
なお、純正戻しは簡単に3分で出来ます。



・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は樹脂の工作でしたが、次回は木材と紙の工作です。
ヒントは下の画像ですが、正解者にはNSXの2泊3日の試乗券を進呈します(^o^)。


追記、
ヒント画像 1とヒント画像 2は別々の目的のものです。
両方お答えください。
今回は温泉1泊券を付けても良いくらい難しいと思います。
納車から後のブログに書いてるけどね。

ヒント画像 1


ヒント画像 2




Posted at 2017/05/21 20:42:28 | コメント(16) | トラックバック(0) | NSX | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation