• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

NSXがやってきた

NSXがやってきた

昨年10月に正式発注してから待つこと6ヶ月でした。
話のスタートは2年前にN-ONEのオイル交換に行った時に、スペックも価格も分からないのに、衝動的に仮の仮の仮予約をしたのが始まりでした。





nismoを手に入れてから1年も経っていませんでしたが、この手の車は初動捜査?が大切です。
お陰で思い通りの早い納車になりました。
と言ってもnismo納車からすれば、ちょうど3年後の乗り換えです。

みんカラを始めたので交渉やOP選定や途中経過を、ネタ的に報告するのに忙しかったです(^o^)。
昔は納車までは静かに待っているのが普通でしたが・・・。





さて第一印象ですが、
ガレージの同じ位置にNSXを駐めると.、9年間見慣れた35Rとの違いがはっきりします。
車高が低い、35Rが1370mmとこの手の車にしては背高ですが、NSXは1215mmしかありません。155mmもローダウンです。
この差は、35Rのホィールを全部外してボディを地面にぴったり接地させてもまだNSXが低いです。
地面を5cm程掘って埋めると、やっとルーフが同じ高さに来る計算ですね。





走らせてみると、
1.加速(瞬発力)が凄い、そのせいか軽い車に感じる。
2.よく曲がる、これは先進の電子デバイスによる四輪別々の制御のお陰か・・。
3.耳の後ろで聞こえるエンジンサウンドが新鮮。




その他のインプレは徐々にアップしますが、NSXの購入者は私も含めて元35R乗りが多いですね。
次に多いのはポルシェ乗りの気がします。

887PSのポルシェ918乗りの知人は、NSXを申し込んだが2年以上3年待ちと言われていました。
さらに最近はそんな先の予約は受けられないと、購入を断られたようです。
その話を担当にすると“私どものディーラーでも、NSXの受注はお断りしています”との答えでした。

フェラーリ史上最強800馬力の812スーパーファスト


そのお金持ちの知人は、フェラーリ・812スーパーファストとウラカン・ペルフォルマンテをオーダーしています。
ニュル7分切りの車両が3台揃うことになりますが、もしNSXが混ざっていたら“俺の車は全部ニュル7分切りだ”と言えないので、買えなくて良かったかも(^o^)。


今日は取り急ぎ無事納車の報告でした。
お世話になった方々、本当に有難うございました。




Posted at 2017/04/30 22:17:58 | コメント(34) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年04月25日 イイね!

昔と今

昔と今


“昔はこうだったけど”ということは、車の世界でもたくさんあります。




据え切り・・・最近の方は知らない言葉かもしれませんね。
昔は車庫入れの時とかに、車が停止状態でハンドルを回すなと言うことでした。
ハンドル関連の連結部等に強い力がかかり、ガタが出易くなる。
タイヤも減り易い、でした。
今は殆どの方は、据え切りなんか気にしないですね。

パンク・・・昔は路上でパンクでタイヤ交換している車をよく見掛けました。
今はそんな光景は少なくなりました。
車を買ってから売却までの間に、一度もパンクを経験しないのも普通になりました。
教習所でもタイヤ交換の実技は無くなったと聞きますね。




暖気運転・・・昔は儀式のように水温計の針が少し動くまで待てと言われて、無駄にガソリンを消費させました。
10年前にレクサスLS600hを購入した時、取説には“暖気運転は必要ない”ではなく、“暖気運転はするな”と書かれていたので、時代は進んでいると思いました。
エンジンその他の工作精度、材質の向上、オイルの性能向上等で、始動直後に普通に動かしても
全く悪影響はなくなりました。

オイル交換・・・昔は3000kmとか季節の変わり目とかでしたが、今は1万kmや1.5万kmに伸びました。
E55AMGの時などは、念のために5000kmで交換しようとして、ヤナセで“必要ない”ではなく、“するな”と拒否されました。
また昔はオイル交換時にエンジン内のフラッシングをしたものでしたね。




慣らし運転・・・昔は距離に合わせて500回転ずつ上げていくなんて、楽しみながらやったものでした。
今度のNSXではいきなり全開OKになりました。
今までのホンダ車に比べて、特別何かが変わったわけではないと思います。
他のモデルも同じ考えでやるかどうかだけの違いでしょう。

シートカバー・・・昔はOPでレースのシートカバー付ける方が多かったです。
リセールの時にこの車のシートはこんなのだったんだと気付くくらい、折角のシートを隠してましたね。

ハンドルカバー・・・これも今は一部の方を除いて見なくなりました。

キー閉じ込め・・・これもスマートキーが主流になり、閉じ込めが出来なくなりました。

正月のしめ縄・・・昔はフロントグリルにしめ縄とみかんまで付けましたね。
また交通安全祈願のステッカーを貼るのも、殆ど見なくなりました。

ルームミラー・・・皆さん趣向を凝らして、色々ぶら下げましたね。

プラグ掃除・・・これも車好きにとっては本当に懐かしい作業でした。

皆さんは「昔と今」どんなことが違うと思いますか?




Posted at 2017/04/25 17:05:27 | コメント(22) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年04月20日 イイね!

ゴールド免許

ゴールド免許
元・長野県知事の田中康夫さんが、ゴールド免許について疑問を呈しています。
愛称はヤッシーの田中康夫さんは、アウディ200クワトロ、アウディ200ターボ、アルピーヌV6ターボ、ランチア・テーマ8.32、BMW・Z3等、少しマニアックな車にお乗りでしたね。



免許証の47.6%がゴールド免許らしいです。
ゴールドとブルーは約半々くらいと言うことですね。
みんカラを見ていると、ゴールドの比率はもっと低いように感じますけどね。
ゴールド免許は、更新時には講習時間が短かったり、費用が安いなどメリットがあります。

彼の持論は、「運転しない=ゴールド免許、を改善せよ」のようです。
ほとんど運転しない人こそ危険だから、講習を念入りにしたり、1年毎に講習を受けさせる等です。

統計上はゴールド保持者の事故率は、ブルー運転者の半分以下です。
でも本当にゴールド保持者はブルーに比べて、安全運転で事故は少ないのでしょうか?



免許証の47.6%がゴールドと言っても、免許人口の34.6%が運転しないペーパードライバー(必然的にゴールド)です。
ゴールドのうち9割近くがペーパードライバーだから、当然事故はありません。
“運転する運転者”のゴールド免許者は13%にすぎません。
そもそも車に乗らない人は事故はないのだから、“運転する運転者”同士で比べれば、13%のゴールド保持者の事故率はブルーよりも逆に高いと考えられますね。

皆さんは、どう思われますか?





Posted at 2017/04/20 19:22:47 | コメント(18) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年04月15日 イイね!

蜂の一刺し NSX-25

蜂の一刺し  NSX-25



ミツバチが原因で新型NSXがクラッシュの記事を見つけました。







台湾のジャーナリストがカー雑誌の取材でNSXをテストドライブ中、飛び込んできたミツバチに首を刺され側壁に衝突したようです。




記事によると、台湾でのNSXの価格は4,058万円と高いですね。
さらに年間割り当て台数は9台と超希少なので、こんな事故車でも修理すれば4500万くらいで売れるのかも・・。
私も台湾に輸出したい(^o^)。
https://honda-connect.com/archives/8099





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NSXのチューニング

納車後すぐにショップに持ち込むつもりで打ち合わせをしていました。
結論的には、日本で一番早いくらいに納車された車を持ち込んでも、現時点では何も進められないとのことです。

単にブースストアップするだけならやれるが、その結果各種制御との絡みで出力やトルクを抑える方向になるとのことです。

今後の流れは、社長のアメリカの友人のショップと組んでECUその他の改変を検討中らしいです。
ネックはアメリカでも実験車両の確保に苦労しているとかです。
ある程度メドが立った時点で、その基本データを使って私の車で試すことになります。

私の希望は、
1.ブースストアップで650psに。
2.常時スピードリミッターカット。
3.サスの独立切り替え。
4.音(マフラー)の独立切り替え。
5.スポーツ+をデフォルトに。(この装置は自作の可能性あり)
6.ローンチの回転数の可変。
(35Rではローンチの回転数を200rpm刻みに変えられるようにしていたので、同様にしたい。)

650ps仕様に興味を持っていただいた方には、少しお待たせしますが計画は進行しています。
よろしくお願いします。


Posted at 2017/04/15 20:06:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | NSX | クルマ
2017年04月13日 イイね!

ナンバーチューン N-ONE

ナンバーチューン N-ONE
世の中ステッカーチューンとか、エンブレムチューンという言葉があります。
上位グレードに見せたり、排気量を大きく見せたり、スポーツタイプに見せたり、まあ人間のささやかな欲望の表れですね。



そんな中、今回究極のチューンをやってみました。
軽なのに白ナンバーです。
普通車に背伸びしました。

Before



軽のスポーツタイプに乗っている方から、“ナンバーの黄色がねぇー”という声をよく聞きます。
そんな方にお勧めのお手軽チューンです。

After




After ここまでやると、やり過ぎか・・(軽に封印)




妻がスーパーに駐車していると“これどうしたんですか?”と不思議そうに声をかけられるようです。
輸出仕様の1000ccなんよ、というそんな冗談は通じないから、よく分からないけど主人が・・と答えたようです。
軽四全てが白ナンバーになったら、何も面白くないけど今は目立つみたいですよ(^o^)。
無知なおまわりさんに呼び止められたら嫌だなあー。

ウガリちゃん、格好良いキャストに如何ですか?(^o^)。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は別ですが、

9日夜のBSフジのトップ・ギアを録画している方はいませんか?
NSXのテストでベタ褒めしているそうなので、観てみたいのです。
この番組は過激な発言で人気がありますが、過去にレクサス・SCを「世界史上最悪のワーストカー」と言ったりしましたね。

NSXには批判的なコメントも多い中、珍しく絶賛だそうです。
ラップタイムはGT-Rより0.2秒速くて、フェラーリ458よりも2秒速いというのはどこのコースで比べたのか気になります。
どなたかDVDに焼いてくれないかなあー。


Posted at 2017/04/13 12:09:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation