• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゴのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

雪遊び♪

雪遊び♪今年もあと数時間ですね~早いものです。

今日はやたらと時間のかかるサイバーナビのバージョンアップも兼ねて、自宅から30分ほどの場所にある道の駅裏磐梯へ行ってきました。

理由は・・・雪道の走行に慣れるためです(嘘)

大塩温泉付近からはものすごい積雪。TCDのおかげでケツは振るけどとりあえず強引に前に進みます。後続車はカーブのたびに車間距離が大きくなりました(笑)

道路は除雪だけでは追いつかず、ロータリー車による排雪作業が行われていました。


道の駅裏磐梯へ到着。今日は観光客の姿はありませんでした。みなさん猫魔やDECOにいって滑走中なのかな?



誰もいないので早速アホな実験にとりかかります。

まず、ハンドルを右にいっぱい切ってアクセルを踏みました。そうすると、211は面白いように時計回りにグルグル回り始めました☆

今度はハンドルを左にいっぱい切ってアクセルを踏みました。そうすると、211は面白いように反時計回りにグルグル回り始めました☆

遊んだ跡を撮影。




今日は単独行だったのでグルグル画像・グルグル動画の撮影はできませんでした(汗)

雪道ではありあまるトルクが災いしてすぐにケツ振るので、たまにこういった練習しておくと車の挙動がつかめるのでいいなぁと思いました。



車検から帰ってきてから愛車をよく見ていなかったのですが、ヤナセで調整していただいたマフラーを観察。






車検に出す前よりもうまい具合になったと思います。


最後になりましたが、今年一年大変お世話になりました。オフ会でお会いした方・みんからで絡んで頂いた方、本当にありがとうございました。愛車の調子はかなりよくなりました(と思いたい)ので、来年はオフ会やTRGも参加できればいいなと考えております。

また来年も宜しくお願い致します。

皆様、よいお年をお迎えくださいませ♪

Posted at 2013/12/31 13:37:44 | コメント(3) | 日記
2013年12月29日 イイね!

車検が終わりました♪

車検が終わりました♪大荒れの予報でしたが今日の会津、この時期としては普通のお天気でした。

今日は車検の終わった愛車を受け取るため、最寄のヤナセへ出撃しました。


代車として2週間お世話になった初代Mクラス。





さすがに古さは隠せませんが、敏感すぎない操作感が雪道の運転には最適です。

郡山市内でMクラスの給油を済ませてヤナセへ。愛車は国道からとても目立つ入り口正面に、きれいに洗車された状態でディスプレイされてました☆




早速今回サービスを担当していただいた方とお話し。

スロットルバルブは画像で見える以上にかなり汚れていたそうです。以前のオーナーさんのオイル管理があまりよくなかったのではないでしょうか?と言われました。


マフラーは左右ともにバンパーからビミョーに引っ込み加減で調整されてました。
エアロに装着されたブレーキランプはトランク内張りに仕込んである配線の接続部分を抜いただけでしたので、復旧は簡単でした。

びっくりだったのは右ヘッドライトウォッシャー。破損していたため交換したそうです。今まで一度も使った事ないから、わからなかった(汗)寒冷地では凍結によりよく壊れる部品だそうで、使用頻度が少ないオーナーさんには、ウォッシャー液が出ないように細工する事もあるそうです。


そして今回の目玉、バッテリーコントロールユニット。画像は取り外した部品です。



SBCの作動時間とサービスリミットについても話しをしました。ワタスの車、サービスリミットまではまだ十分に余裕があるそうです。また、12ヶ月点検時にブレーキフルード交換を実施していれば、サービスリミットに到達したSBC本体の交換はメーカー保障で実施して頂けるとの事でした。余計な事を考えずにブレーキ踏めます(爆)


残金を支払い、雑談などをしていたらあっという間に一時間ほど経過してしまいました(笑)

サービス担当の方に年末の挨拶を済ませ、早速自宅へ向かいます。


スロットルアクチュエーター清掃の効果は、乗ってすぐにわかりました!

まずアイドリング時に「ブルッ・ブルッ」というエンジンの振れがなくなりました。発進させると、車がとても軽く感じます。同じ速度なら今までよりもアクセルを踏む量が少なくなりました。そして購入以来、ずーっと悩みのタネだったハンチングが全くありません!!

以前は1000~1500回転付近、速度にすると40~60キロ・日常最も多く使用する帯域でハンチングが起こっていました。雪道での運転は神経質なアクセルワークを要求される事が多かったのですが・・・今日は何にもありません。普通に運転できます♪


またETCの突然死、これも全くありませんでした。今日は車を受け取ってから3時間ほど乗りましたが何にも起こりません。


今までハンチングを解消するために「この部品が怪しい」という情報をネットで見て、エアマス交換したりATをOHしたり、それはそれで効果はありましたし今後も安心して乗れるのですが、今回のハンチング解消に関して言えば、「的外れ」な整備に多くの費用と時間を投入していたようです(汗)


バッテリーコントロールユニットも然り。メイン・サブバッテリーの交換、オルタネーターの交換。確かに交換しておけば安心して乗れるのですが、今回の不具合の改善という観点からしますと、これも的外れな整備だったと言えるでしょう(泣)


年末の車検という事で、いろいろと頂きました。

来年はヤナセ100周年だそうで、そのカレンダー



昨年は営業マンから頂きました、卓上カレンダー



その他にスマホのアンテナキャップとタッチパネル用のペンが付属したボールペンも(画像なし)


帰り道はノーマルモードの車高で走行しましたが、雪にヒットしそうなのでMAX上げモードで走行。純正の車高からフロント-1.5センチ・リア-1.0センチほどローダウンしていますが、MAX上げモードなら神経質にならずに済みそうです。





今日もNANKANスタッドレスで国道49号線・121号線及び会津若松市内を走行しましたが、困った事はありませんでした。発進時に尻を振りながらも前に出て行くのはTCDの効果ですね~


明日は横浜から帰省した息子を連れて、久しぶりに家族みんなでお出かけしようと思います。

ずいぶんと遠回りしましたが、やっと本来のメルセデスを取り戻せたような気がします。


Posted at 2013/12/29 19:27:49 | コメント(5) | 日記
2013年12月19日 イイね!

ヤナセからのメール

小雨がぱらつき、気温が高いです。


さきほどヤナセから車検の見積りと画像が送信されました。

初めてヤナセで車検を受けますが、思ったよりも高くないなぁと感じます。


気になっていたスロットルアクチュエーターは、画像を送ってくれました。


まずは清掃前





次に清掃後






それなりにきれいになったようです♪


整備費用は思ったよりも高くありませんでした。バッテリーコントロールユニットが少々高かったかな?だいたいこのくらいかなぁという金額でした。


車検に通らない部分の修正作業の工賃も良心的で、今後も一般整備をお願いしようと思いました。


29日の受取が楽しみです☆

Posted at 2013/12/19 15:22:18 | コメント(3) | 日記
2013年12月15日 イイね!

車検

車検いきなりの大雪。単身赴任先から帰宅したら駐車スペースが雪で埋もれてました(泣)


先週の日曜日はとても天気がよかったので新潟市へ出撃しました。

新潟市へ出撃するのは実に一年半ぶりです。

新潟市へ行った時、必ず立ち寄る「朱鷺メッセ」の最上階にある展望スペース。











この日の新潟市、とても天気がよく佐渡島まで見渡すことができました。

帰りの磐越道で一枚。









今日はTCD&NANKANスタッドレスタイヤの性能を検証しつつ、車検整備のために最寄のヤナセへ出撃しました。





TCDの効果はすぐにわかります。とにかく前に出ます。ESPをONにすると燃料カットされてしまうので楽しさ半減です(笑)尻も振りますが挙動が素直で安定しているため運転が楽しいです♪むしろ仕事で使ってる軽1BOXの四駆の方が雪道は怖いです。







NANKAN SV-1・245/40R18を4本装着しています。装着後舗装路を1,000キロほど走行しているせいか、非常に効きます。今日は自宅から所用をこなしながら最寄ヤナセ経由自宅までの圧雪・凍結路を200キロほど走行しましたが、一般道を走行する程度であれば私はこれで十分です。




ステアリングリモコンの操作を覚えつつ最寄のヤナセへ。先日届いたSBCの整備に関わるDMの事をお話ししたり、今回車検でお願いしたい整備箇所の打合せを行って、車両引き取りを12月29日に設定。ヤナセをあとにしました。

2週間、相棒を務めてくれる仲間です。





18万キロ近く走行していましたが、意外とキビキビ走ります。そういえばこのMLクラスには新品ブリ
ザックが装着されていました。ブリザックは確かに効きますねぇ~きちんと止まるし、NANKANに比べると横方向のグリップも強いなぁと思いました。

ただ・・・価格が・・・ワタスには・・・高すぎます(泣)

いつかは新品のブリザックが装着できるように、今年あと二週間お仕事をがんばろうと思います(爆)

Posted at 2013/12/15 15:41:29 | コメント(5) | 日記
2013年12月02日 イイね!

ステアリングリモコン取り付けナドナド

12月になりましたが、昨年よりも暖かく感じます。


昨日は西東京市のショップへ出撃して、ステアリングリモコン取り付けと電装系不具合の原因探求をお願いしてきました。


本当は大黒へ寄ってから行きたかったのですが、前夜帰宅が遅くなったため大黒行きは断念。
実はみん友さん達が大黒でオフ会を企画しているとも知らず・・・お誘いいただいた皆さん、ホントにごめんなさい(泣)


交換したばかりのスタッドレスの慣らしと皮むきも兼ねて、往路は東北道白河ICまで一般道を走行。
途中の峠道で塩カルの洗礼を受けテンション下がりまくりでした。


10時に西東京市のショップに到着。ステアリングリモコンはあっという間に装着が終わりました。



純正ナビ・ステアリングとも交換しているため今まではオーディオを調整する目的でのステアリングボタンの使用はできなかったのですが、ボリューム調整・選曲・演奏メディア選択・ラジオ選局などが可能になりました。装着済みのパドルシフトと併せて、ステアリングから手を離さなくてよくなりましたので、運転がかなり楽になります♪

またステアリングリモコン装着にあたり、怪しいノーブランド品のCAN-BUSアダプターをPB製に交換してもらいました。電装系不具合の原因となりうる部分を一つ消去。


そして相変わらずの電装系不具合の原因探求。前回お邪魔したときに、「バッテリーコントロールユニット」がかなり怪しいと踏んでいたそうです。バッテリーコントロールユニットのケースを外してみたところ、結露したと思われる痕跡を発見。接点復活材→ブラッシングで様子をみることにしました。



また長年のお付き合いとなるハンチング。DASにて診断したところ3番シリンダーの数値が若干おかしい(規定値の範囲内)が、問題になるような状況ではなさそうとの事。

DASによるとバッテリー電圧が低下しているため、SBCを正常に動作させようとエンジン回転数を上昇させる履歴が残っていたとの事でした。ハンチングの原因になりえるなぁとショップの方。

ちなみにオルタネーターの発電状況は異常なし。メイン&サブバッテリーの電圧も異常なし。という事は、途中で誰かが悪さしているという可能性が極めて濃厚です(汗)

昨日はこの履歴を消去、さらに様子をみる事でお店を後にしました。


外環→東北道を順調に走行したかに思えましたが、蓮田SAを過ぎたあたりから電圧低下の故障表示が連発。ETCの突然死→勝手に復旧を繰り返してました。

自宅近くのICでもETCが復旧しなかったので、いったんエンジンを停止・再始動を行い、二度目でETCが復活しました。


車検時にスロットルバルブ清掃とバッテリーコントロールユニットを交換して車両の状態がどのように変化するか、楽しみです♪


Posted at 2013/12/02 09:36:51 | コメント(3) | 日記

プロフィール

道の駅めぐりにはまり、訪問した道の駅は532ヶ所。 中部地区道の駅は完走したいなと計画しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 234567
891011121314
15161718 192021
22232425262728
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インポートステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:40:58

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
ディーラーさんからの連絡で即決。認定中古車。
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
名機M156を搭載したとてもよい一台でした。2024年11月23日、お別れしました。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
平成30年1月4日譲渡しました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
新車登録から13年を超え、走行距離も17万キロを超えました。 平成28年5月、三度目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation